![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:70 総数:430347 |
理科学習 水溶液の性質(金属を溶かす水溶液)![]() ![]() アルカリ性の水酸化ナトリウムの水溶液ではどうかも実験をしました。 アルミニウム板は激しく泡を出して溶けましたが鉄板は溶けませんでした。 「あきのおくりもの」![]() ![]() ![]() 日野山で拾った小枝と一緒に「写真飾り」を作りました。 紙粘土を使って、おいしそうなケーキを作りました。 畑で採れたさつまいもを描きました。 大きなおいもをしっかり塗りました。 スイートポテト作りもしました。 とてもおいしくできました。 造形と調理。 「あきのおくりもの」で、たっぷり活動できました。 就学時健診![]() ![]() 5年生児童に手を引かれて内科など8ヵ所をめぐりますが,初めての学校体験でもありました。 理科学習 水溶液の性質(とけたアルミニウムは?)![]() ![]() 溶けたアルミニウムを取り出す方法を話し合い,5年の時に食塩水から食塩を取りだしたように液を蒸発させることに。すると白い粉が残りました。 この粉はアルミニウムなのか,塩か,塩酸か意見が分かれましたが,確かめの実験方法を話し合い,塩酸を蒸発させる実験と白い粉に塩酸をかけて泡が出るか確かめる実験をしました。その結果,白い粉はアルミニウムでも塩酸でもないことが確認できました。・・・小学校で初めての化学反応を体験しました。 理科学習 水溶液の性質(アルミ箔のとけ方)![]() ![]() 続いて,アルミ箔とアルミ板を試験管の塩酸に浸すと,しばらくしてから激しく泡を出し,プチプチと音を立て発熱しながらとけていきました。湯気か煙か白いものも見えました。 熱中!!!![]() ![]() まだ,使うのは2回目ですが,上手になってきました。 「めっちゃ楽しい!」「好き!!」と言いながら,とても熱中しています。 出来上がりが楽しみです。 山科川駅伝![]() 各校から,A,Bチームとタイムトライアル5名が参加します。 沿道では,子どもたちや保護者がたくさん応援している中,力いっぱい走って襷をつなぎました。 結果は,Aチーム7位(57分02秒),Bチームは男女各5名の構成ではなかったので参考記録(59分33秒)となりました。 ウィズ ユー スマイル♪![]() ![]() 少し難しいですが,とっても良い歌で,すぐに覚えてしまいました。 教室に帰ってからも,きれいに口ずさんでいました。 サイエンススクール
今年度6回目のサイエンススクールでは,「炭を作ろう」というテーマで学習しました。炭はどのようにしてできるかを学習した後,身近なものを使って,炭を作りました。落ち葉やドングリ,竹,木の実などの他に,折り紙で作ったツルなども缶に入れてアルミホイルでふたをし,火にかけ,白い煙がでなくなると,炭ができました。子どもたちは,できた炭を箱に入れて持ち帰りました。
![]() ![]() ![]() PTAコーラス交歓会
11月20日(日)池田小学校で,PTAコーラス交歓会がありました。この日に向けて,PTAコーラス部の方は,毎週水・金曜日に練習をしてきました。本校は,「風をさがして」「想い出がいっぱい」の2曲を歌いました。きれいなハーモニーを聴くことができました。
![]() |
|