京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:37
総数:431546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

理科学習 もののとけ方(溶けるとなくなる?)

画像1画像2
 食塩が水に溶とけて見えなくなると食塩はなくなってしまったのだろうか予想しました。なくなってないとすれば重さで分かるはずという仮説を立てて実験しました。
 上皿天秤で食塩を5g,電子天秤で水を50g量り取り,食塩を水溶液にして重さを量りました。55gになったグループがほとんどでしたが,薬包紙を考慮しないと0.3g,容器のふたを外したまま水を量ると10g程多かったり少なかったりしたグループがありました。
 休み時間に再実験して納得しました。

理科学習 もののとけ方(水溶液)

画像1画像2
 日常生活では,味噌やカレーのルーなどを溶かすことがありますが,理科の「溶ける」は透明になるもので「真の溶液」=「水溶液」を扱います。
 食塩,コーヒーシュガー,味噌,洗濯洗剤を水に溶かして違いを比べました。

理科学習 てこのはたらき(棒の使い方)

画像1画像2
 コンクリートの入った箱を城の石に見立てて,昔の人は重い石をどのように運んだのか考えました。ほとんどの児童が経験したことがないので棒をどのように使えばよいのか試行錯誤が続きました。
 その後,2Lの水の入ったペットボトルを楽に持ち上げる方法を考えました。

うっすら雪化粧の朝

画像1画像2
 昨夜の雪が校庭にほんの少し残って美しい雪化粧が見られました。
8:30の中庭の気温は0度と寒い朝でした。

1月の学校生活始まる

画像1画像2
 転入生を1人迎えて全校児童数が585人になりました。
休み時間には1/3になった運動場で元気に遊んでいます。
明日から中間休み昼休みの利用を,奇数学年偶数学年と交互に割り当てて混雑を緩和する予定です。

冬休み明けの運動場

画像1画像2
 1月10日冬休みが終わって授業再開です。
改修中の運動場を初めて見る児童はしばらく眺めてから校舎に入っていきました。
バラスの下は50cm程掘り下げて水はけをよくするものが埋め込んであります。
運動場全体の水が北門近くの溝に流れるように工事をしているのです。

元気にスタート!

画像1
学校が始まりました。
全員で元気に「おめでとうございます。」
明るい笑顔が見られるのは一番うれしいことです。

1月の掲示板は「かるた」
「ことしも みんなで あったかことば」
当てはまる絵をみんなで考え、
分担して描きました。

ことしもみんな仲良く、
ニコニコ笑顔で過ごしたいです。
 

運動場改修工事始まる

画像1画像2
 水はけの悪くなった運動場の改修工事が始まりました。
表土を10cm程削り取り,砂を入れ替えます。ブルーシートがかけられた山が削り取った土です。

ストーリーテリング

画像1画像2画像3
醍醐中央図書館の方に,ストーリーテリングをしてもらいました。
本を見ずに,昔話だけを聞いて楽しみます。
楽しい時間になりました。

今年も最後です。よいお年をおむかえください。

あつまれ、ふゆのことば

 国語の授業で「あつまれ、ふゆのことば」という学習をしました。

 「冬と言えば?」との問いかけに,「こたつ!」「クリスマス!」「みかん!」などたくさんの言葉が集まりました。そのたくさんのことばを使ってかるたを作りました。

 今日はかるた大会です。大盛り上がりでした。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/20 半日入学・子育て講座(新1年生児童・保護者)
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp