![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:23 総数:431581 |
理科学習 生物とその環境(酸素)![]() ![]() 確かめる実験をして,気体検知管で30分ごとの酸素と二酸化炭素の濃度を測りました。息を吹き込んで 4%あった二酸化炭素が30分後には 1%に下がって,逆に酸素濃度は上がっていました。 緑化運動や森林を守ることの大切さも学びました。 自由研究 相談室![]() ![]() 自由研究について相談室を理科室に開設しました。 休み時間に自由に資料を見たりパソコンで調べたりできます。 担当者が相談にものります。 とじこめた空気や水![]() ![]() ![]() 単元は,「とじこめた空気や水」です。 とじこめた水は,力を加えるとおしちぢめられるのか,体積はどうなるのか,空気と比べて考えました。 実験をしたときには,「うわー!」「かたーい!!」と,水のもつ性質について驚いていました。 朝ラン![]() ![]() 毎朝,いち早く運動場に出て,黙々とコーンを配置するSさん,走る時もいつも全力です。 理科学習 生物とその環境(微生物)![]() ![]() 班によって多少の食べっぷりの違いはありましたが,枯れ葉を食べてたくさんのフンをしていました。 デジタル教材で,ダンゴムシのフンをカビ,バクテリア,アメーバー・粘菌が食べて養分の豊かな土にすることを学習しました。森の土は一足の下に何千何万という微生物がいて,枯れ葉やフンを土に戻し,その養分を吸い上げて植物が育つ循環がよくわかりました。 右は畑に入れる腐葉土です。これもカビの働きでできていたのですね。 理科学習 植物の花のつくりと実や種子(野菜)![]() ![]() 実と一緒に種子も食べていたのですね。 理科学習 植物の花のつくりと実や種子(インゲンマメ)![]() ![]() 肥料ありにくらべ肥料なしは葉も実も少ないのですが,バーミキュライトでよくここまで育ったと感心しました。 下の種子の写真は,綿の上で発芽したものを土に植え替えたたもので,しっかりした実をつけました。 7月の掲示板![]() ![]() 今欲しいものと将来の夢。 あおぞらの仲間の将来の夢を紹介します。 「ぽりすになりたいです。」 「ほいくえんのせんせいになりたいです。」 「バクのしいくいんになりたいです。」 「ケーキやさんになりたいです。」 「おとうさんのしごとをします。」 「パソコンのせんせいになりたいです。」 「おかあさんの仕事をやりたいです。」 「おかあさんのお仕事を手伝いたいです。」 気持ちをこめて書きました。 第3回 サイエンス スクール(山科川)![]() ![]() ![]() 気温33度,水温27度 生き物調べをするには絶好の日です。 フナ,ナマズ,カワムツ,ヨシノポリなどたくさんの魚をとりました。 水生昆虫は,トンボ,ユスリカ,カゲロウなどがいました。 COD 3,pH 6 少し汚れている川に分類できる水質でした。 宇宙種・地球種 発芽![]() ![]() 各3粒蒔いたうちの各1粒が,今まで見たことがないくらい小さな小さな芽を出しました。5年生の子どもたちが毎日世話をして,インターネットの専用サイトに日記を投稿しています。 |
|