京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up17
昨日:23
総数:431581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

理科学習 生物とその環境(酸素)

画像1画像2
 動物が呼吸したり人がものを燃やしたりして酸素が二酸化炭素に変わるのに酸素が無くならないのはなぜなのか考え,植物が光合成をするときに二酸化炭素を吸って酸素を出すからに違いないということになりました。
 確かめる実験をして,気体検知管で30分ごとの酸素と二酸化炭素の濃度を測りました。息を吹き込んで 4%あった二酸化炭素が30分後には 1%に下がって,逆に酸素濃度は上がっていました。
 緑化運動や森林を守ることの大切さも学びました。

自由研究 相談室

画像1画像2
 もうすぐ夏休み!
 自由研究について相談室を理科室に開設しました。
休み時間に自由に資料を見たりパソコンで調べたりできます。
担当者が相談にものります。

とじこめた空気や水

画像1画像2画像3
4年生では,12日に研究授業がありました。
単元は,「とじこめた空気や水」です。
とじこめた水は,力を加えるとおしちぢめられるのか,体積はどうなるのか,空気と比べて考えました。
実験をしたときには,「うわー!」「かたーい!!」と,水のもつ性質について驚いていました。

朝ラン

画像1画像2
 朝から30度を超える暑い日が続いていますが,4月から始めた朝ランに励んでいます。6年生は毎日,5年生は月・水・金の3日間走っています。
 毎朝,いち早く運動場に出て,黙々とコーンを配置するSさん,走る時もいつも全力です。

理科学習 生物とその環境(微生物)

画像1画像2
 ダンゴムシと桜の枯れ葉を入れて2,3日観察しました。
班によって多少の食べっぷりの違いはありましたが,枯れ葉を食べてたくさんのフンをしていました。
 デジタル教材で,ダンゴムシのフンをカビ,バクテリア,アメーバー・粘菌が食べて養分の豊かな土にすることを学習しました。森の土は一足の下に何千何万という微生物がいて,枯れ葉やフンを土に戻し,その養分を吸い上げて植物が育つ循環がよくわかりました。
 右は畑に入れる腐葉土です。これもカビの働きでできていたのですね。

理科学習 植物の花のつくりと実や種子(野菜)

画像1画像2
 いつも見慣れている夏野菜も花のあとが残っていることを確認しました。
実と一緒に種子も食べていたのですね。

理科学習 植物の花のつくりと実や種子(インゲンマメ)

画像1
画像2
 4月に発芽実験,5月に肥料・日光と成長の様子を実験観察したインゲンマメのうち日光なしは早くに枯れましたが,(水・日光)(肥料・日光)は実をつけるまでになりました。
 肥料ありにくらべ肥料なしは葉も実も少ないのですが,バーミキュライトでよくここまで育ったと感心しました。
 下の種子の写真は,綿の上で発芽したものを土に植え替えたたもので,しっかりした実をつけました。

7月の掲示板

画像1画像2
「願いごとはなあに?」と尋ねたら、2種類の答えが返ってきました。
今欲しいものと将来の夢。

あおぞらの仲間の将来の夢を紹介します。
「ぽりすになりたいです。」
「ほいくえんのせんせいになりたいです。」
「バクのしいくいんになりたいです。」
「ケーキやさんになりたいです。」
「おとうさんのしごとをします。」
「パソコンのせんせいになりたいです。」
「おかあさんの仕事をやりたいです。」
「おかあさんのお仕事を手伝いたいです。」

気持ちをこめて書きました。

第3回 サイエンス スクール(山科川)

画像1
画像2
画像3
 4,5,6年生33名の参加で山科川へ向かいました。
気温33度,水温27度 生き物調べをするには絶好の日です。
フナ,ナマズ,カワムツ,ヨシノポリなどたくさんの魚をとりました。
水生昆虫は,トンボ,ユスリカ,カゲロウなどがいました。
COD 3,pH 6 少し汚れている川に分類できる水質でした。

宇宙種・地球種 発芽

画像1画像2
 7/1(金)にまいた種が7日目の今日,発芽しました。
各3粒蒔いたうちの各1粒が,今まで見たことがないくらい小さな小さな芽を出しました。5年生の子どもたちが毎日世話をして,インターネットの専用サイトに日記を投稿しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/20 半日入学・子育て講座(新1年生児童・保護者)
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp