京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up12
昨日:23
総数:431576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

運動会2

画像1画像2画像3
 赤白対抗ですが,応援団を中心に声を合わせて声援を送りました。

運動会1

画像1画像2画像3
運動場の状態が悪くて延期になっていた運動会を10/28(金)に行いました。
風はやや冷たいものの好天に恵まれて,たくさんの保護者や地域の方,来賓の方に見守られて日頃の成果を発揮することができました。
 今年のスローガンは,「奇跡 一生けん命がんばり思い出に残そう」です。

サクラの観察

画像1画像2画像3
4月から続けているサクラの観察をしました。
中庭,校門前,鳥小屋横,それぞれに分かれて観察します。
1時間目の気温は,15度。肌寒くなってきました。
色が変わっている葉っぱや,落ちている葉っぱなど,上手に観察できました。

理科学習 土地のつくりと変化(火山・地震)

画像1画像2
 火山や地震などの自然災害で土地が大きく変化することを調べた。
3/11の東日本大震災では,京都市でも土地が南東側に60cmも移動(相馬市では9m以上)していて,近くの温泉が枯れ,地面の中で水脈がずれるなどの変化があったことが想像できた。
 地震や火山噴火は地殻の移動に関係があり,特に地殻の境目では大きな地震が起こることやマグマがたまりやすく火山活動が活発なことがわかった。
 日本は4つの地殻の境目に位置し,世界の地震の10分の1が起こる地震大国であることに驚いたようだ。 

理科学習 電磁石の性質(ものづくり)

画像1画像2
 電磁石やモーターの仕組みを利用したものづくりで,ロボットをつくった。
3個のモーターを使って動くサッカーロボットを図面を見ながら組み立てた。うまく動かない場合は,配線や歯車のかみ合わせを点検して全員動くようになり,コントローラーのボタンを操作して前後左右自在に動くロボットの操縦に興じた。

理科学習 電磁石の性質(スピーカー)

画像1画像2画像3
 電磁石を使った身の回りのものを考えると,モーターが携帯電話をはじめいろいろな電化製品に使われていることがわかった。その他ベルやスピーカーも電磁石が使われていることを学習した。
 紙やプラスチックコップの裏にコイルとフェライト磁石を貼るだけで手作りのスピーカーができ,耳に当てると小さな音が聞こえた。また,ラジカセのスピーカーは音色を振動に換えていて,激しく振動しているのを手触りで体感した。

風パワー全開

画像1画像2
 図工では,風の力を使って進む車を作っています。廃品をうまく使って,オリジナルの車ができあがりました。

季節と生き物(秋)

画像1画像2画像3
すっかり気温が下がり,涼しくなりました。
気温が下がると,植物にも生き物にも変化が・・・。
今,その変化を探し,観察しています。
夏に生き生きしていたツルレイシは,茶色になり,葉がパリパリしていることを発見しました。
4月から観察を続けるサクラをまた今度観察します。

運動会は延期になりましたが・・・

画像1画像2画像3
 子どもたちは,お弁当をとても楽しみにしていたようです。お弁当の時間が待ち遠しくて待ち遠しくてたまらなかったようです。
 「いただきま〜す。」の声と同時に,お弁当の見せ合いが始まり,にこにこ笑顔ですぐに食べ終わってしまいました。
 運動会の延期に伴い,保護者の皆様には,ご迷惑をおかけしますが,10月28日(金)には,子どもたちの元気な姿を見に,ぜひお越しください。

社会まとめ学習

画像1
 「商店のはたらき」のまとめ学習をしました。スーパーマーケットの工夫をカードにまとめて,発表しました。お総菜コーナーの工夫や,おかしコーナーの工夫など,社会見学で学習したことをしっかりと発表できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/20 半日入学・子育て講座(新1年生児童・保護者)
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp