京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up14
昨日:23
総数:431578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

科学センター学習

画像1画像2画像3
4年生は,科学センターで学習しました。
前半は,1組が「こちら!子ども発電所」,2組が「エコハウス探偵団・夏」,3組が「水の調査隊」というようにそれぞれ分かれて学習しましした。
後半はどのクラスも一緒にプラネタリウムで学習しました。
星と月については事前に勉強していたので,元気よく質問に答えることができました。

合同運動会、がんばりました。

画像1画像2画像3
前夜の雨もすっかりあがり、運動会日和になりました。
今年の会場は、醍醐西小学校でした。
伏見東支部の10校が集まりました。

醍醐西小学校までは、歩いて行きました。
6年生は低学年をしっかりリードし、
低学年は弱音をはかずに、歩ききりました。
全員の素晴らしいチームワークでした。

ダンス、かけっこ、宝集め、マラソン、
バルーン、トンネル、キャタピラ、ボールけり・・・・などなど。
一人ずつが、精一杯力を発揮し、
他校のお友達と一緒に、いろいろな活動を楽しみました。

閉会式には願い事をつけた風船飛ばし。
見えなくなるまで見送っていました。
青空にカラフルな風船が飛び、とてもきれいでした。

11月です

画像1
画像2
画像3
 11月になりましたが,初旬は夏日になるかもしれないという予報です。
中庭の夏野菜は最後の実をつけています。アサガオも小さな花をいくつか付けています。桜は紅葉しているものと落葉しているものがあります。ドングリはまだ色づいていません。秋らしくなるのはこれからです。
 グラウンドでは,秋空の下,6年生が「朝ラン」をしています。
 11月の朝会は「ビリーブ」の斉唱で始まりました。校長先生から,「歌詞にある信じ合えることは素晴らしいことです。そのためにもあったか言葉を使いましょう。運動会ではいろいろな場面であったか言葉やあったかい協力が見られましたね。」とほめていただきました。

運動会3

画像1画像2画像3
 各学年で徒競走,障害物競走,団体競技または演技の3種目に出場します。

わたしたちの理科室

画像1画像2画像3
4年生の理科で「わたしたちの理科室」という単元があります。
これまでは,教室でいろいろ実験をしてきましたが,これからの単元では,火を使う実験もたくさん出てきます。
そのために,これからは理科室で授業を行うことが増えてきます。
そこで,理科室の使い方について教頭先生に教えてもらった後,マッチを使って火をつけて,アルコールランプをつけてみました。
最初は怖がっていた子たちも,「ついた!できた!」と大喜びでした。

理科学習 土地のつくりと変化(チャート)

画像1画像2画像3
 前回,山科川の河原の石を手触りで粒の粗さに着目して分類した時に,つるつるして硬い石(チャート)は釘でこするとくぎの方がすり減ってきて,石の方には傷がつかないことが分かりました。
 今回は科学センターから火打石のセットを借りて火花を飛ばす体験をしました。
実験に先立って,放散虫が深海で長い年月をかけて積もった堆積岩であること,1mm積もるのに千年もかかることなどを学習しました。

運動会7

画像1画像2画像3
 今年の優勝は白組。午後から赤組が追い上げて盛り上がりのある運動会でした。
児童会代表の「終わりの言葉」は各学年の頑張ったことを讃えるもので,大きな拍手をもらいました。
 学校長は,力を合わせて成し遂げたことに対して「友達に感謝,自分に拍手」しましょうと結ばれました。

運動会6

画像1画像2画像3
縦割り班でもリレーに出る子を除き,大玉送り,綱引き,玉入れのどれかに出ます。

運動会5

画像1画像2画像3
 運動会の最後は毎年6年生の組み体操。6段ピラミッドも見事に完成しました。
そのひとつ前のプログラム 5,6年のリレーも迫力があり,紅白の点数が決定する大事な種目で大きな声援合戦がありました。

運動会4

画像1画像2画像3
 演技は一つ一つの動きを確実にし,音楽に合わせて表現する練習を重ねてきました。
団体競技はチームの力を合わせる練習をしてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/20 半日入学・子育て講座(新1年生児童・保護者)
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp