京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:23
総数:431567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

秋の校外学習

 1年生は秋の校外学習で京都府立植物園に行きました。当日はとても良いお天気で子どもたちも大喜びでした。
 
 植物園ではクイズラリーをしました。先生を探しながら,水車を見つけたり,どんぐりを拾ったりしました。植物園は広いので「花壇はどこにあるの〜!」と地図を見ながらたくさん歩いていました。歩く道には,たくさんのコスモス,バラなどがたくさん咲いていて素敵でした。
画像1
画像2
画像3

秋の遠足

画像1画像2画像3
 2年生の遠足は地下鉄に乗って梅小路公園へ行きました。
途中の駅で乗ってこられたお年寄りに席を譲ることもできました。
 梅小路公園では,蒸気機関車館を見学して,体験乗車もしました。
昼食後は広場のアスレチックで思い切り遊びました。

理科学習 土地のつくりと変化(規則正しい縞模様の地層)

画像1画像2
 海底や火山でできる地層を学習してきて,今回はパームクーヘンのような1mm位の縞が何重にも重なった地層の観察をしました。
 とても軽くて,壊れやすく細かい粉になる不思議な地層で,泥や砂ではなさそうです。白と茶の縞がどこまでもつながっている写真も見ました。
 実は蒜山が噴火した時にせき止められてできた大きな池に積もったケイソウの死骸で,顕微鏡でみると殻の丸い形が無数に見えました。殻だけが残ってこんなに軽い土になったのです。珪藻土といって,多孔質の性質を利用して,プールのろ過材や壁土の材料として使われています。食品添加物としてもシャリシャリ感を出すのに使われているようです。
 縞は夏と冬で色が違って二筋で一年,何十万年も静かに静かに積もってできた地層です。

森のレストラン

画像1画像2
 図工では「森のレストラン」という学習をしています。自然のものを使って,お子様ランチを作ります。今日は,グループに分かれて,お子様ランチのイメージ図をスケッチしました。中庭にある,木の枝や落ち葉などを使って,すてきなお子様ランチができるように,協力してがんばりましょう。

お礼に行ってきました!!

画像1
社会見学でお世話になったスーパーマーケットに,お礼のお手紙を持って行ってきました。感謝の気持ちを代表の人がしっかりと伝えてくれました。
「がんばってくださいね。」と励ましの声をいただきました。

琵琶湖疎水に行きました。

画像1画像2画像3
4年生の校外学習は,琵琶湖疎水に見学に行きました。
かなりの長い距離を歩いてぐったりしましたが,「昔の人は,こんな長い距離を歩くだけじゃなくて,堀りながら歩いていたんや。」と心底感心したようで,行った甲斐があったなぁと思いました。
電車の中では,お年寄りの人に席を譲るステキな姿も見られました。

ぽかぽか交流

画像1
 第2回ぽかぽか交流に向けて,準備をはじめています。休み時間や放課後を使って,みんなで力を合わせてがんばっています。

秋の校外学習  NO,3

画像1
画像2
画像3
 牛尾山では,お楽しみのお弁当タイム。楽しくおいしく食べられました。
 食べた後は,山の中で走り回って遊びました。

秋の校外学習 NO,2

画像1
画像2
画像3
 民具資料館では,館長さんにいろいろなお話を聞きました。テレビで見たことがある道具もたくさんありましたね。

秋の校外学習に行ってきました。

画像1
画像2
 11月2日(水)秋の校外学習に行ってきました。京の田舎民具資料館で,昔の道具をたくさん見てきました。いろいろな道具が置いてあって,とても勉強になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/20 半日入学・子育て講座(新1年生児童・保護者)
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp