京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up28
昨日:39
総数:643707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

1平方メートルを作ろう!

画像1画像2
4年生では今,面積を学習しています。
1平方メートルの大きさを学習したあと,新聞を使って
1平方メートルをつくりました。
みんな工夫して作りながら,大きさを体感していました。

校歌の練習♪

毎日運動会の練習に励んでいます。
今日は音楽の時間,運動会の開会式でも歌う校歌を練習しました。入学式・始業式のときに歌ってしばらく間があいていたので,歌詞を忘れている人もいましたが,少し歌うと思いだしてきたようです。
自分たちの学校の歌,元気よく歌えるように練習していきます。

画像1画像2

さすが! 高学年!!

画像1画像2
5時間目の学習の様子です。

ちょうど,運動場では5年生が50mハードル走,体育館では6年生が組体操の練習をしてました。

どちらも運動会に向けての練習です。

何をお知らせしたいかというと,どちらの学年も待つ態度が立派で,感心したとういうことです。

5年生は自分の歩幅に合わせてハードルの間隔を変えて走ります。
もちろん,走る人は真剣に熱心に練習するわけですが,その傍で,自分たちの番を待っている子どもたちは,きちんと並んで静かに座っています。

体育館では,全員ピラミッドの練習中に,崩れかけた部分があったので,その部分を修正,補強するために担任団が,並び方などの変更を指示していました。その話をみんなきちんと並んで座って聞いています。

どちらの学年も,私語をする子どもがいません。
整然と待機するその態度に,さすが桃山の高学年と,とても感心しました。

きちんと静かに待っていたり,話を聞くことは,至極当たり前のことです。
しかし,当たり前の事が当たり前にできにくくなってきている今,こんな風に基本的なことがきちんとできる子でいてくれること,とても誇らしく嬉しく思います。

高学年が正しく育ってくれていることは,下の学年の子どもたちにとっても良いモデルが常に示されているという点において,とても大切なことです。

5年生・6年生の皆さん,いつもありがとう。


理科の学習で・・・。

画像1画像2
3年生の理科「風やゴムのはたらきをしらべよう」という単元の学習です。
「風やゴムでものが動く様子について,比較しながら調べる能力を育成するとともに,風やゴムの働きについての見方や考えをもつことができるようにする。」というねらいで授業を進めています。

本校では,理科好きの子どもを育てるために,5・6年の総てと4年生の一部の単元において,理科学習においては,専門性の高いTT教員とティームティーチングで指導を進めています。

3年生においても,単元を決めて,昨年度まで理科TTをしていた教務主任が,担任と共に指導に当たっています。

写真は,体育館で,「車にあてる風の強さによって,車のうごき方がかわるのでしょうか。」というねらいで,実験をしているところです。

風の強さが明確に示せるよう送風機を使っています。
風の強さによる風の働きの違いを調べ,記録するための確かな準備と工夫がなされています。

また,この単元の学習では,『風の力は物を動かすことができる』ということに気付かせ,風の働きを利用したクリーンなエネルギーとして生活の中で使われている風力発電を関連して知らせるなど,環境教育の視点も重ねて学習を進めています。

肩から指先までの関節は…

画像1
画像2
画像3
理科では,体と運動について学習しています。

今日は実際に,自分たちの体にシールを貼って,関節の数を数えてみました。
「曲げられるところってたくさんあるんだな!!」「ここも関節?」などと隣のお友達と協力しながら学習を進めることができていました。

自分の体のいろいろなところをさわって,骨や筋肉・関節がおよそどこにあるかを観察した後,レントゲン写真を見ながら骨や関節もかいてみました。

これからどんな働きがあるのか詳しく学習していきます。

運動会に向けて

画像1画像2画像3
10月1日(土)の運動会に向けて,今日の6校時に,第1回目の実行委員会が開催されました。

応援団・放送・準備・得点等々,運動会の進行に関わるたくさんの役割を高学年が担当します。

今日はその第1回目の顔合わせ会です。

担当の教員から役割の内容や,進行の仕方を説明してもらっています。
どの子も熱心に話を聞いています。

できることは自分たちの力でという意気込みが伝わってきます。

これから,休み時間や放課後等の時間を使って,練習や準備が進められて行きます。

係によっては,下校時刻がいつもより遅くなる場合もあると思いますが,どうぞご了承ください。


国語『あったらいいなこんなもの』

国語では,「こんなものがあったらいいな」と思うものを考えて,みんなに説明をするという学習をしています。

もしもこんなものがあったら・・・と考えるだけでワクワクしていた子どもたち。いろんな道具を考え出していました。その中から1つ選んで,みんなの前で説明する練習をしています。
原稿なしで,メモだけを見ながらはじめ・中・終わりを意識して説明します。

友達が考えたおもしろいものを聞くのも楽しみですね。
画像1画像2

なんて上手なのでしょう!

玉入れで入場するときのダンスの練習が始まりました。始めの部分を教えたのですが,なんと物覚えのいいこと。もうしっかり覚えて踊れるようになりました。さすが1年生です。これから先の踊りが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

国語の学習から

今,「ゆうだち」の学習をしています。うさぎのことたぬきのこがあまやどりしているとき,おそろしいかみなりがなりひびきます。このお話の山場です。子ども達は,この二人の気持ちを考えたり動作化したりしました。
画像1
画像2

自由研究発表会

画像1画像2
学校公開日に,自由研究の発表会を行いました。
お家の方もたくさん見に来てくださり,本当にありがとうございました!!

子ども達にとって,楽しい楽しい夏休みだったようで,話し出すと止まらない子ども達ばかりでした。普段の生活ではできないような体験もたくさんし,思い出もいっぱいで心に残ったのではないかと思います。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp