![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:56 総数:643644 |
風やゴムのはたらき
風やゴムのはたらきについて知るために,車をゴムで動かします。軽く伸ばしたり,強く伸ばしたりして車の進む距離を調節します。すごく楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ゴムで動くおもちゃ
理科で”風やゴムのはたらきを調べよう”という単元の学習をしています。
今日は、ゴムで動くおもちゃを使ってゲームをしました。 ゴムのひっぱり具合を調節しながら、 決められた距離まで車を動かすゲームです。 グループ対抗でしたので、「これぐらい引っ張ったらいいかな?」など友達と協力しながら、楽しくゲームをしていました。 ![]() ![]() 生活『あきをさがそう』![]() ![]() ![]() まだまだ暑い毎日ですが,木の実や虫の声はすっかり秋です。 公園に着いたら,子どもたちは虫かごやビニール袋を片手に,元気いっぱい秋を満喫していました。 すっかり秋の色をした虫もいましたが,まだ青々とした虫たちもたくさんいました。 感心したのは,子どもたちの「目」の良さです。草むらにいる虫たちをあっという間に見つけ,捕まえる素早さには驚きでした。 虫だけでなく,どんぐりなどの秋の実を見つけている人もいました。 とっても楽しい秋みつけの時間でした。 虫たちと一緒にお家に帰った人もたくさんいましたね、 国語〜説明文を読もう〜![]() 始め・中・終わりで構成されている説明文に,それぞれどのようなことが書かれているかをまとまりごとに探しながら読み進めます。 中の部分には,獣医さんのある一日の仕事内容が書かれています。いろんな動物の治療や対応について,「いつ」「どんな動物に」「何を」「どんな風に」するのかを表にまとめていきます。 書かれていることを自分の言葉で表すことは,要約の第一歩です。 少し読むのが難しいと感じている人もいますが,どんなことが説明されているのか注意深く読んでいきます。 ![]() 心を一つに
手際よく段が組み立てられて行きます。
組体操フィナーレの演技,「全員ピラミッド」 見事に完成しました。 10月1日(土)運動会の最後を飾る プログラム No.18 『6年生組体操「和」WA』,どうぞお楽しみに。 ![]() ![]() ![]() 力を合わせて
運動会直前。
朝から,各学年,運動場で最後の詰めの練習に励んでいます。 2校時,6年生の最後の全員ピラミッドを組んでいる練習風景です。 全員整列した後,一段目から順に走っていきます。 一段目,二段目・・・・。 土台として踏ん張り通さなければならない重要な役割です。 まさに,「縁の下の力持ち」です。 いつもありがとう。 ![]() ![]() ![]() 組体操の練習![]() ![]() ![]() ところどころ止めながらですが,全員ピラミッドまで,通しました。そして,退場も練習しました。 入場もポイントなしでチャレンジしました。それから,4段タワー,5段タワーも運動場で初チャレンジ。 歯をくいしばって,しっかりがんばっています。 また,一つ一つの技のキレがよくなるように,しっかり曲に合わせられるように意識しています。 メリーゴーランドがなかなかうまくいかなかったので,練習を繰り返しました。 さあ,あと練習できるのは,2日。1回1回の練習を大切に,がんばっていきましょう。 算数『ふえたりへったり』![]() ![]() もとの個数から,○個増えて,そのあと□個減って・・・ 『結局いくつ数が変化したことになるか』を考えて解く問題です。 問題文の順にひとつずつ考えるやり方,変化した量を考えてから解くやり方,両方の考えで出来るように学習しています。 ノートにも自分の考えやまとめを書けるようになってきています。 千羽鶴完成!!![]() 今日,運動会の全校練習のときに,全校のみんなにも見てもらって完成の報告をしました。 全校のみなさん,ありがとうございました。 ももこちゃん・・・。![]() ![]() 月曜日の朝,飼育委員の子どもたちが様子が変だと職員室に知らせに来てくれました。 慌てて禽舎へ行ってみると,木枠の所で足を挟んだらしくうずくまっていました。 外傷はないのですが,どうやら足を怪我したようです。 獣医さんに診察依頼のお電話を入れたのですが,鳥の足の治療は難しいとのことで,しばらく様子を見てくださいと言われました。 朝夕は冷え込むので,箱に入れて,職員室で世話をしています。 食欲はあり,少しずつ体を動かすようになってきています。 写真は,朝,日光浴をさせているところです。 カメラを向けると,カメラ目線で応えてくれました。 どうぞ,よくなりますように。 |
|