京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up45
昨日:41
総数:643584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

「みさきの家」2日目 大磯浜

画像1
画像2
画像3
2日目の午前中の活動は,大磯浜での磯観察です。昨日の大野浜の砂浜とは,また違った海の姿です。
波も穏やかで,波頭が太陽の光を受けてキラキラ輝いています。大潮の干潮,絶好の磯観察日和です。
最高の条件の中で,潮溜まりにいる生き物を見つけては,子どもたちは大喜びです。

「みさきの家」2日目 朝食

画像1画像2画像3
午前7時30分,2日目の朝食の時間です。
「あずまや」で外の空気をいっぱい吸って,おいしく,仲良く,楽しく食べました。

「みさきの家」2日目 朝の集い

画像1
画像2
画像3
おはようございます。みんな元気に,気持ちのよい2日目の朝を迎えました。
朱雀第一小学校との朝の集いでは,元気よく学校紹介ができました。
さあ,いよいよ2日目のスタートです。

「みさきの家」 キャンプファイヤー

画像1
漆黒の闇の中に輝くのは満天の星と燃え盛る炎。
クラスごとの出し物を披露した後,みんなで歌ったり,踊ったりして大いに盛り上がりました。
この後,みんなが就寝時刻を守って,静かに眠りについたかどうかはご想像にお任せします。
きっとみんないい夢を見たと思います。

「みさきの家」 夕食

画像1画像2画像3
予定通り夕食が始まりました。子どもたちにとって初めてのみさきの家の食事です。ご飯も味噌汁もできたてアツアツで,子どもたちの食も進んでいました。
ただいま午後6時45分。そろそろ食事も終わり,今夜の最大のお楽しみのキャンプファイヤーの準備に取り掛かる頃です。
大きな炎を囲んでみんなが盛り上がっている姿が目に浮かびます。キャンプファイヤーの様子は,明日お知らせいたします。
全員元気です。

算数的活動

算数科では,知識としての理解だけでなく

いろいろな操作をして
理解を深めます。

今日は,二等辺三角形と正三角形を
色紙で作りました。

作りながら

「ああ,こことここの辺が同じになるから二等辺三角形になるのか。」
などとつぶやいていました。

こうした操作活動が理解をより確かなものにしています。
画像1

全市バレーボール交流会

画像1画像2画像3
22日(土),桃山東小学校の体育館で,全市バレーボール交流会がひらかれました。
部活動のバレーボール部の子どもたちが,参加しました。
1試合目は,少し緊張もあったようですが,だんだん声もでてきて,よく動いていました。去年よりとっても上手になっていました。続けることは,本当に力になりますね。
よくがんばりました。これからも練習をがんばって次の試合も期待しています。

「みさきの家」  入浴後のくつろぎタイム

画像1画像2画像3
大野浜から戻った後は,入浴です。クラスごとにマナーを守って入浴しました。浜での潮や,疲れをとることができました。
入浴した後は,次の活動に備えて,くつろぎタイムです。それぞれにおしゃべりやカード遊びに花が咲いています。

生活『町たんけん』〜見学先でのインタビュー練習〜

画像1
いよいよ今週金曜日は町たんけんの校外学習です。
これまで,各グループで話し合いをしてどんなことを知りたいのか,インタビューしたいのか,挨拶はだれがするのか,などを決めてきました。

今日は,担任を施設・店の人と思って,見学先でのシュミレーションを行いました。

「おはようございます,私たちは桃山小学校の2年生です。生活の学習で・・・・」
と,まず自分たちはどこから来たのか・どんな学習で訪れてきたのかを伝えます。
「○○はどんなことをしているのですか?」
そして,用意してきた内容をインタビューします。
「お忙しいところ,ありがとうございました。」
最後もきちんとお礼のあいさつをします。

初めて実際にやってみたので,何て言ったらいいのかわからなくなって困ったグループもありましたが,金曜日までにもう少し練習や話し合いをして準備をします。

算数『かけざん』〜九九を覚え始めています〜

先週から学習しているかけざん。
かけざんの意味を理解し,いよいよ九九を覚え始めています。
まずは,5の段からです。
1年生のとき,「5,10,15,20,25・・・」と5とびの数え方をしたので5の段は「簡単!」「もう覚えた!」と余裕の2年生です。

「×や=をとばして言うから,ふつうのかけざんで言うより速い!」とリズムよく5の段を言っています。
2人組になって,互いにすらすら言えるかどうかを確認し合っています。

次は2の段を練習していきます。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp