![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:643584 |
生活『町たんけん』〜病院・森林総合研究所・健光園〜![]() ![]() ![]() 整骨院ってどんなことをする病院? どういうときに行くのかな? ・・・たくさんの疑問をもって見学に行きました。院内には初めて見る医療器具がたくさんあり,説明を聞きながら真剣に見入っていました。そして,エアーベッドや電気マシンなどを実際に体験させていただきました。 森林総合研究所は,1年生のときに学年全体で訪れています。今回は,日常どのようなお仕事・研究をされているのかをインタビューさせていただきました。 「動物が木をかじってしまうので,どうしたら動物と木が一緒に生きていけるか・・・を研究しています。」と聞いたことは子どもたちの心にとても響いたようでした。 健光園は,桃山児童館があるので馴染みのある人が多かったですが,福祉施設としての設備やお仕事の内容は初めて聞くことも多く,熱心にメモをとって聞いていました。 図工 −心にのこったそのことをー![]() SLスチーム号に乗った感動をスケッチして帰ってきました。 学校へ帰ってきて彩色しています。 ていねいに細部までよく見てかけています。 黒色といっても,青みがかった黒,赤っぽい黒などいろんな黒があることを学び 色作りも工夫しました。 みんなの絵が掲示板に飾れるのが楽しみですね。 ![]() 科学センターに行ってきました!!![]() ![]() ![]() クラスごとに「環境実験学習」をした後,全員で「プラネタリウム」をみました。 プラネタリウムのテーマは『月』です。 太陽とともに身近で親しみのある天体,月の形の変化や動きを探ることをねらいとした学習です。最近,理科で学習を終えたばかりのところでもあり,自分の学習を確かめながら楽しむことができていました。 さらに,月の模様や表面のようすなど,月に対していっそう親しみを増し,これからも調べてみたいという気持ちになったのではないかなぁと思います。 「エコハウス探偵団・夏」![]() ![]() ![]() 蒸し暑い「京都の夏」を乗り切るために,多くのエネルギーが使われます。エネルギーを使い過ぎず,快適に暮らすための実験を通して,わたしたちの住む「家」をテーマとした,自然と人間にやさしい工夫を探りました。 『カーテンの家とすだれの家』『すだれの家と緑のカーテンの家』それぞれすずしいほうはどちらか,予想を立てながら実験しました。 家をすずしくする工夫は植物を利用することだそうです。そして風を上手に取り入れることもポイントでしたね!! ぜひ来年の夏にいかしていけたらいいですね。 4年生はこれから「エコライフ学習」にも取り組む予定です。 今日の学習をこれからの学習につなげていきましょう。 生活『町たんけん』〜桃山中学校・桃山高校〜
地域の中学校・高等学校は,この学習をし始めたときからとても興味をもち,行ってみたいという希望が最も多かった場所でした。
中学生・高校生になったらどのような学習をするのか,どんなところで勉強しているのか・・・気になることがいっぱいの2年生でした。 それぞれの学校の先生に校内を案内していただき,その広さにも驚いていました。 校長室へ入れていただいたり,学食を見せていただいたりもしたようです。 ![]() ![]() 生活『町たんけん』〜御香宮・栄春寺〜![]() 「何時にどんな仕事をしているのですか?」・・・つまり,一日の中でどのようなタイムスケジュールでお仕事をされているのかを質問していました。 朝6時に表を開け,神様の食事の支度をしていることを知り,お祭りのときやお参りに行くだけでは分からないお仕事がたくさんあることが分かりました。 栄春寺は,永禄という古い時代に建てられ,ものすごく歴史が長いことを教えていただきました。また,「お春さん」という桃山城でお花を育てられていた女の人のお名前をとって「栄春寺」と名前がつけられたそうです。 ![]() ももちゃん
すっかり傷めていた足も回復し,以前の禽舎に戻しました。
禽舎からしばらく離していたので,仲間の所へ戻したときうまくできるかなぁと少し案じていましたが,オスの「もものすけ」と結構うまく過ごしています。 飼育委員の当番の子どもたちも,休み時間になると,熱心に掃除をしてくれるので,ももちゃんにすれば,狭い箱の中より,広い禽舎は,やはり快適な様子です。 それにしても,順調に回復してくれて本当に嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() 入学届 受付中![]() 区役所から,各ご家庭に届いております「入学届」を,小学校までご持参ください。 個別に,入学手続きをさせていただいております。 できるだけ,午前8時半〜午後7時の間にご来校ください。 受付は職員室(乃木神社の向かい側緑色の大きい通用門を入ってすぐ左側の校舎の1階です。ご案内の看板を出しております。)で行っております。 なお,11月4日までを受付期間と設定しておりますので,期間内のご都合のよい時間に直接お越しください。 生活『町たんけん』〜花屋さん・ケーキ屋さん・おもちゃ屋さん![]() ![]() ![]() 大手筋商店街にはお家の人と一緒に何度も訪れている人が多いですが,改めてお店を見せていただくと,知らなかったこともたくさん! お花屋さん(マルト花店さん)では, 「めずらしい色のお花はありますか?」という質問には,紫や黄緑のお花があることを教えていただきました。 ケーキ屋さん(不二家さん)では, 「ショートケーキはどのくらいで出来ますか?」と尋ね,「10分くらいで作れます!」とお聞きし,「ええっ!!」と驚いていました。 おもちゃ屋さん(トイズカメタさん)では,店内にずらっと並ぶおもちゃに圧倒されつつも,終始にこにこと楽しそうに見学させていただきました。 生活『町たんけん』〜校外学習〜![]() ![]() 出発を前に,中庭に集まって行き帰りのマナーなどを聞きました。一緒に行ってくださる保護者の引率ボランティアの方々に挨拶をし,一番遠い栄春寺のグループから出発をしました。 知りたいこと,聞きたいこと,見たいことがいっぱいの2年生。 有意義な町たんけんになりますように!! ボランティアの方々,お世話になります。 |
|