![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:643584 |
日なたと日かげの地面のようす![]() 今日は、地面の明るさ、あたたかさ、しめりぐあいなどを比べました。 予想を立てた後、実際に運動場に出て地面の様子を見に行きました。 予想が当たった子が多く、とても喜んでいました。 夏の終わりに観察したツルレイシは・・・・・![]() ![]() 夏の終わりに観察したときは,まだ緑の実もあり,葉も青々と茂っていました。 さて,秋になった今は・・・・と先に予想をしてから観察へ! 自分たちが考えていた以上に葉が茶色くなり枯れていたり,実もはじけ,種が 地面にたくさん落ちていたりしました。 4月に種を観察し5月に種を植えた「ツルレイシ」 芽を出し,花が咲き,実をつけ,種を残しかれていく様子を しっかりと観察し続けることができました。 へえ これが種なんだね!
生活科の時間に,大根の種を観察しました。子ども達が想像していた種とは違ったようで,種を配るとびっくり!「こんなに小さいのかあ。」「赤っぽい色なんだね。」などと言いながら観察していた子ども達でした。
![]() ![]() 今日の子どもたち![]() ![]() ![]() 見た感じや手触りなど,五感をしっかり使って種の観察をしていました。担任と一緒に,学習支援に来てくれている学生ボランティアのお姉さんも丁寧に子どもたちの観察の様子を見守ってくださっていました。 外へ出ると,中庭では4年生がツルレイシ(ゴーヤ)の観察をしていました。収穫の時期を終え,実も葉も色や姿を変えた終焉の様子をていねいにスケッチしていました。 体育館からは子どもたちの美しい歌声が聞こえてきます。 出かけてみると,3年生が桃山発表会の練習をしていました。 ちょうど,通し練習が始まるところで,最初から最後まで通して観ることができました。 まだ本番までには時間がありますが,かなりクオリティーの高い仕上がりです。 生活『町たんけん』〜心を込めて・・・お礼のお手紙〜![]() ![]() ちょうど,国語では「お手紙」の学習をしたところです。受け取った人がうれしい気持ちになるようなお手紙が書けるように一生懸命考えて書いています。 みんなが安全に学習できるように見守ってくださったり,よく分かるようにゆっくり丁寧に教えてくださったりしたことをふり返り,感謝の気持ちを文にしています。 本当にありがとうございました。 生活『町たんけん』〜見つけたことの発表会〜![]() ![]() ![]() それぞれの店や施設で見つけたこと,教えていただいたことを当日の写真を見せながらグループ毎に各クラスで発表しています。学年を解体してたんけんに行ったので,どの店・施設のグループも各クラスに2・3人ずつはいます。逆に言えば,2・3人しかその店・施設のことを知らないので全員にきちんと伝えられるかどうか責任重大です!! でも・・・さすがは実際に見てきただけあって,どのグループもしっかりと伝えることができました。聞いている人もとっても興味を持って聞くことができました。 今日出来なかったグループは引き続き次の機会に発表します。 生活『町たんけん』〜交番・郵便局・JR桃山駅〜![]() ![]() ![]() 交番では,桃山地域で起きている最も多い事件を尋ねたり,白バイや手錠について興味をもったことを質問していました。白バイは残念ながら警察署にあり見せていただくことはできませんでしたが,手錠は実際にはめてもらったり,鍵で開けてもらったりと間近で見せていただけました。 郵便局では,郵便配達をされている人が届ける先のお家の場所を知っておられることにとてもびっくりしていました。また,一日に郵便局に集まる手紙やはがきの枚数も教わりました。 JR桃山駅は,家庭からも学校からも利用したことがあるので,駅員さんの一日について興味を持って話を聞かせていただきました。桃山駅を通過する電車は一日に200本もあるということも知り,びっくりしました。 たくさんの施設・お店へお邪魔させていただきました。 お忙しいなかご協力いただき,本当にありがとうございます。実際に目で見たことは,子どもたちの頭に,心にしっかりと残っていることだと思います。 ジュニア京都検定![]() ![]() ![]() 京都の文化や歴史,産業などについての問題でした。 このジュニア京都検定を通して,少しでも京都のことについて知り,親しみをもってくれていたらいいなあとおもいます。 桃山発表会の練習![]() ![]() ![]() でも,まだまだ役になりきれていない部分もあります。もっと気持ちをこめて,しっかり役に入り込んで演じてほしいと思います。 来週は,照明なども自分たちで入れていく予定です。 こちら!こども発電所![]() ![]() ![]() まずは,導線とじしゃくを使って電気をおこしました。導線の近くで 磁石をふってみたり,導線でこすってみたりしながら,導線をコイル状にし その中で磁石を動かすと電気が起こることを発見しました。 次に,今日のテーマ「こちら!こども発電所」の通り,科学センターの教室で 発電所をつくりました。 まずは,『水力発電』水をどのようにして流すと発電するかみんなで思考錯誤しながら 電気をおこしていました。 次は『風力発電』みんな必死でうちわで扇ぎ,プロペラを回していました。 電気がついたときには歓声があがっていました。 最後に『火力発電』こちらは火を使う実験なので,前で先生に見せていただきました。 学習後,「あれは風力発電だ!」「水力発電もある!」 と,科学センターの庭にある発電を見つけていました。 子ども達みんな,楽しみながら「こども発電所」をつくることができました。 |
|