![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:643556 |
読書週間 学年間の読み聞かせ会![]() ![]() ![]() 図書部から,読み聞かせ会を6年⇒1年・5年⇒3年・4年⇒2年というカップリングでするよう提案されました。 この前からこの時に読んであげる本を高学年の子どもたちは一生懸命探して練習していました。 おかげで,どの教室でも,とても上手に本を読んであげています。 聴いている下の学年の子どもたちも,熱心にページを覗きこんでいます。 様々なバリエーションで本好きの子どもたちの育成に努めています。 読書週間 図書委員会の読み聞かせ![]() ![]() ![]() 校内放送で「今から図書室で紙芝居をします♪」という案内がありました。 いそいそと図書室へ出かけていくと,今日は5年生の図書委員の人たちが低学年を対象に紙芝居を読んであげていました。 陽だまりのテーブルでは,6年生が読書にふけっています。 周囲の様子から完全に切り離された自分の読書世界に没頭しています。 その隣のテーブルでは,2年生の子どもたちが,身を乗り出し,頭を寄せてこれまた一心に同じページを見つめています。 読書は,心を柔らかく耕し,言葉や心情が豊かに育つよう栄養を与えてくれます。 めくるめくストーリーの展開に胸を躍らせたり,お話の風景を心に描いたり,登場人物に共感したり・・・。 自分なりの読みのスタイルで楽しんでほしいと思っています。 読書週間を終えても,ずっとずっといつも本と一緒にいてほしいと思っています。 日本舞踊教室![]() ![]() ![]() 今年も坂東流家元の坂東三寿正先生と,そのお教室の社中の4名の方が指導に来てくださいました。 桃山文化発祥の地にある本校。 その和の伝統の文化を今を生きる子どもたちが学びます。 先生の凛とした居住まいや立ち居振る舞いが子どもたちにも伝わり,素晴らしい態度です。 指先や足先にまで細やかに神経を張り巡らせて,先生と同じように扇を上手に扱っていました。 ご指導,本当にありがとうございました。 また,早朝より,保護者の皆様もたくさんお手伝いに来ていただきましたこと重ねてお礼申し上げます。 ただいま 制作中です。
図工では,「プレゼントをどうぞ」に取り組んでいます。はこを作って,飾りつけをしています。飾りつけが終わったら,はこの中に入れるプレゼントを作ります。プレゼントをあげる人を思い浮かべながら,がんばって作っているところです。どんなものができるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 楽しみです!![]() ![]() ![]() 読書週間の取組![]() ![]() それともう一つ。読んだ本の中で心に残っている本を柿の実に書き込んでいます。 お気に入りの本を一人1冊ずつ感想と共に紹介しています。 今週末には,柿の実いっぱいになっている予定です。 書写〜心をしずめて〜![]() ![]() お手本を指でなぞりながら筆順やとめ・はねを確認してから,お手本をよく見て一筆ずつていねいに書きました。 静まり返った空気のなかで集中して書くと,いつもより整った美しい文字が書けます。 自分の名前も小さい文字ですが,字の大きさに気をつけて書きました。 読書週間 2![]() ![]() 図書室の前を通ると,すごい!すごい!! きちんと靴が並んでいます。その揃い様が,あまりに立派なので思わすカメラに収めた後,そぉ〜っと図書室の扉を開いてみると,しぃ〜んとした部屋の中で,2年生が,静かに読書していました。 誰もいないかのような静かさです。 一人一人が,今開いているお話の世界に浸りこんでいる様子が感じられました。 読書週間![]() ![]() 座席では,明日2年生に呼んであげる絵本の読み聞かせの練習をしている人も・・・。 上級生の優しい姿です。 きっと明日も2年生,楽しみに待っていますよ。 菊日和![]() ![]() 立冬をもう1週間も過ぎてしまった今,このタイトルは少し季節外れかもわかりませんが・・・。 今朝の気温が冷え込んだ分,今日はとてもいいお天気です。 毎年この時期に展示されている乃木神社の色とりどりの美しい菊花も日の光を浴びて,黄色い花が黄金色に輝いています。 運動場では,3年生の子どもたちが,虫眼鏡で太陽の光を集めて,理科の学習をしていました。 青空の下,くっきりと子どもたちの影ができるいいお天気です。 こんな日は,心もカラッと乾燥してとてもいい気分ですね。 『錦秋』の彩りは,朝晩の気温が下がるこれからが一層鮮やかになる頃です。 冬の到来の前に,今しばらくは「彩りの秋」を楽しみ,たくさんの色を心に貯めこんで心の冬支度を整えたいと思います。 |
|