京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:41
総数:643542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

練習しています。

1年生にとって,初めての人権集会です。7日に向けて学年で取り組んでいます。だんだん声も歌も揃ってきました。あと1日の練習しかありません。がんばりたいと思います。
画像1
画像2
画像3

自分の考えを・・・

算数の授業では,、「たすのかな ひくのかな」を学習しています。文章を読んで,たしざんかひきざんかを考えて,その理由を隣の人に説明します。なんとなくたしざんだと思っても,うまく隣の人に説明ができなくて,困っている人もいましたが,授業を重ねるごとに,だんだん説明の仕方がわかってきました。わけを相手につたえるのは,むずかいいようです。その後,代表の人の説明を聴いて話し方の練習をしているところです。
画像1
画像2
画像3

今月の「クラスルーム ソーシャル スキル」

画像1
今月のテーマは「あたたかい ことば」です。

ふと,声かけた言葉で,思いのほか相手に喜んでもらえたり,
何気なく発した言葉で,思いもよらず相手を悲しませてしまったり,
言葉の使い方って難しいものです。

これまでの経験の中で,他者から声掛けられた言葉を

○言われて嬉しくなったり,心が温かくなったりする言葉:「ふわふわことば」
○悲しくなったり,嫌な気分になる言葉:「ちくちくことば」

の2種類に分類することを通して,普段自分たちが使っている言葉に関心を持ち,何気なく使っている言葉が引き起こしている相手の心情に思いを馳せ,これからは,温かい「ふわふわことば」を進んで使おうとする子どもに育てたいというのが願いです。

言葉には言霊(ことだま)という神が宿っているといわれます。
意識して美しい言葉を使おうとすることで,心も美しく育てられると考えます。

とりわけ,日本語は美しい風土の中で育まれたとても美しい言語だと思っています。
多様な語彙の中で適切な言葉を選び使うことは,感性や品性を高める事に繋がると思います。

相手意識を持ち,温かい言葉を選び,穏やかで優しい話し方ができる桃山の子であってほしいと思っています。


クラブ交流

画像1画像2画像3
のりものゆれっこクラブは,エアートランポリンに乗って,ゆれ遊びを楽しみました。みんな汗いっぱいです。
パソコンクラブは,すごろくゲームをしました。
おいしんぼクラブは「とうふ白玉」をつくり,食べました。おいしかったですね。

クラブ交流3回目

画像1画像2画像3
呉竹総合支援学校のお友達とのクラブ交流も今日で3回目。今日は,1組が行きました。
てくてくおさんぽクラブ,ルンルンあるくクラブは,自己紹介をしたあと,桃山上運動公園のほうに向かって出発していきました。

算数『三角形と四角形』

かけざんの学習をひととおり終え,新しい単元に入りました。

かわいらしい動物のイラストを定規を使って線で囲みながら出来た形を仲間分けし,図形の特徴に気づいていきます。
まずは三角形と四角形の概念作りです。

長さの学習で練習した直線の引き方も上手になりました。
「そうかぁ〜!かどっこが3つあるから三角形って言うんだね。」
「四角形は4本の線で囲まれているね。」
と,気づいたことを発表していました。
これから三角形や四角形について調べながら学習を進めていきます。

画像1画像2

ひとことキャッチボール

画像1
道徳の時間、”ひとことキャッチボール”の学習をしました。
この学習は、友達のよさやがんばりを認め、他の友達の前で紹介することで、お互いの良さを確かめるということをねらいとしています。

グループで円になり、投げる相手を決めテーマに合わせてボールを投げます。
はじめのテーマは「○○さんが良いと思ったこと」についてでした。「いつもみんなに優しくしていてすごいなと思います。」「足がはやくていいなと思います。」などという声が聞こえてきました。
はじめは照れながらでしたが、言ってもらえると嬉しいようで、自然と聴いている子どもたちが拍手をしていました。とても素敵なことだと思います。

また、「○○さんを見ていてがんばっていたなと思ったこと。」では「ムカデ競走のとき、一番前でとてもがんばっていたなと思いました。」「エンドボールのとき、大きな声でみんなに言っていて、がんばっているなと思っていました。」
などと言っていました。
終わった後の子どもたちの感想は、「知らなかったけど、結構みてくれているんだなと思いました。」「ほめてもらったみたいで嬉しかったです。」などでした。

普段はなかなか言いづらいことですが、言い合えたことで、お互いにとても温かい気持ちになれた1時間でした。

いよいよ完成!

図工の学習で取り組んでいた「プレゼントをどうぞ」の作品が完成間近となりました。はこの中にいれるプレゼントをつくりました。「カードを作ろう。」「折り紙で昨日教えてもらったサンタを作ろう。」などと言いながら,最後の仕上げをしていた子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

手話で歌を・・・

画像1
「聞こえないってどんなこと」の学習で以前,指文字を使って自分の名前を言えるようになった子どもたち。久しぶりにやってみると,たくさんの人がまだちゃんと覚えていることに感心しました。

指文字だけでなく,手話であいさつや簡単な言い回しもしてみました。
「テレビでニュースのときに,横でやってはる!」
「私も見た!」と,身近に見た手話の風景を思い出しながら手話を経験してみました。

もし聞こえないお友達がクラスに転入してきたら・・・
絵本『たつくんと一緒に』で勉強したことを思い出して,「♪友だちはいいもんだ♪」を手話をつけて歌いました。
みんなは一人のために,一人はみんなのために・・・♪
そんな2年生になってほしいです。

お誕生日おめでとう ♪

お昼休み,職員室に「校長先生,いらっしゃいますか?」と2年生が訪ねてきてくれました。

「どんなご用でしょう。」と尋ねたら,
「桃山小学校の今日はお誕生日なので,学校におめでとうのお手紙を届けに来ました。」という返事が・・・。

まぁ,びっくり。

朝子どもたちへ向けたお話の冒頭に,「今日は桃山小学校のお誕生日です。」と言ったことばを受け止め,お祝いメッセージと可愛い折り紙を届けてくれたのです。

「ありがとう。では,学校になり替わり,私があなたたちの「おめでとう」の気持ちを受け取らせてもらいますね。」と言って,頂戴しました。

なんて,可愛いのでしょう。

祝い事の喜びをこのように純粋に受け止め,そして共感できる,この子どもたちの心の柔らかさに感激してしまいました。

素敵なお祝いをありがとう。

きっと,『桃山小学校サン』も喜んでらっしゃると思いますよ。


画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp