![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:643542 |
桃中探訪「生徒会・児童交流会」![]() ![]() ![]() 生徒会の先輩方の自己紹介を聞き,イントロクイズをしてもらったあと,桃中に関するクイズをしました。少し緊張もほぐれてきたようです。 桃中探訪に行きました![]() ![]() 桃山中学校に着くと,中学生が出迎えてくれました。そして,教室に案内してもらい,体育館へ誘導してもらいました。中学校の教室に少し緊張しながら,席に着き,中学生の説明を聞いて,体育館に行きました。 国語『友だちのこと,知りたいな』![]() ![]() 友達とペアを組み,互いのよいところやインタビューして知った得意なことを文章にした友達の紹介文を発表し合いました。 自分のことを紹介してもらうのは少し照れくさそうで,でも嬉しそうな表情でした。 教科書のお手本があったので,みんなとても上手に文章にまとめられていました。 この学習でペアになったことで,今まで知らなかった友達の一面を知ることができたり,これからもっと仲良くなりたいという気持ちが芽生えたりする発表会となりました。 桃中探訪(3)
社会・国語・理科の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() 桃中探訪(2)
この日は,子どもたちの体験と重ねて,保護者対象の説明会も開催され,授業の様子をたくさんの保護者の方も参観されていました。
中学校での学びの様子をこのように事前にご覧いただくこともとても意義のある事だと考えます。 写真は,英語・美術の授業の様子です。 ![]() ![]() 桃中探訪(1)
小学校と中学校という校種の壁を取り払い,義務教育を一まとまりとして捉え,共に手を携えて地域の児童・生徒の健全育成を図ることをねらいに,小中連携を進めています。
今日ご紹介するのは,現6年生の不安を解消し,中学校への進学に期待を持たせることを願って,昨年から始まった取組です。 桃山中学校の全面的なご支援を得て成立した嬉しい取組です。 桃山中学校へ進学する,桃山小学校・桃山東小学校・桃山南小学校の3校の6年生が桃山中学校に集まり,中学校の教室で,中学校の先生から授業を教わる現地体験をします。 同じ教室で,来春から共に学ぶ他校の6年生と混じって学びます。 各教室では,それぞれ子どもたちの意欲や関心を高めようと工夫された授業が展開されていました。 複数の先生が指導にあたってくださっていたり,また,先輩として中学生がお手伝いに参加していたり,和やかで素敵な授業が行われていました。 授業体験だけでなく,まず最初は体育館にみんなが集まり,生徒会,児童会の交流があったり,お昼も,中学校の給食をいただきました。 また,授業のあとは部活動の見学もあり,実りの多い半日となりました。 中学校の教職員の皆様,本当にありがとうございました。 写真は,音楽・技術家庭・数学の学習の様子です。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち![]() ![]() ![]() この時間は,課外学習の時間として,子どもたちの実態に応じた個人指導の充実を図る時間として設定しています。 学級によって取り組み方は多少異なりますが,一人一人自分の課題に向かって主体的に学習をしています。 写真は低学年の様子です。 漢字学習や,タイムを意識した計算練習に励んでいるクラス, また,自分で答え合わせをして,やり進んでいく方法をとっているクラスもあります。 自学自習の精神を培いたいと思っています。 あいさつ運動![]() ![]() あいさつ当番の子どもたちも,登校してくる子どもたちを傘を差して出迎えています。 そんなグレーの風景の中に響く「おはようございます。」という元気なあいさつの声は,あたりの雰囲気を明るくしてくれます。 今日も一日いい気分で始められますね。 今日は,学校公開日2日目です。 雨模様にも関わらず,今日も朝からたくさんの保護者の皆様が参観に来てくださっています。 以後も下校時刻まで,公開しておりますので,午後の様子もぜひご覧になってください。 英語〜行ってみたい国を紹介しよう![]() ![]() ![]() 今日は,久しぶりにアンガス先生も一緒に授業でした。 国旗を説明したり,国の名前をききとったりしました。 水よう液の性質![]() ![]() ![]() 今日は,紫キャベツ液で,やきそばをつくりました。 やきそばを使って,酸性やアルカリ性の性質を知りました。 紫キャベツ液でやきそばをつくると,緑色のやきそばができあがり。わあ,びっくり。 さらに塩酸をかけると,一瞬で赤色に変化しました。 とても楽しい実験でした。 |
|