京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:41
総数:643542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

初めてのコンピューターの学習

1年生は初めてコンピューター室に入って学習をしました。まずは,コンピューター室の約束を聞きました。つぎに,マウスの持ち方・ノートパソコンのふたの開け方から立ち上げ方を教えてもらって操作しました。それから,ゲーム仕様になっているマウスの使い方をしました。遊び感覚で楽しんでいた子ども達です。
画像1
画像2
画像3

美しい風景

画像1画像2
桃山小学校は,学校の周りが御陵の森に囲まれています。
そのため,静かで,四季折々の風景がとても美しいのが自慢です。

初冬・・・。

一番最後に色づく紅葉が,今,まさに見ごろを迎えようとしています。

今日は晴れたかと思ったら,急に雲が広がり,時折しぐれたり・・・・。
冬の始まりを感じさせるお天気です。

写真は,北校舎北側の紅葉です。
昨日の雨に濡らされた幹が,水を含んで少し黒っぽく見えるので,そのコントラストがいっそう紅葉の紅色を鮮やかに見せてくれています。

美しい環境に感謝する日々です。

今日の子どもち 午後の風景

画像1画像2
寒風をものともせず,5年生が運動場で体育をしています。
ゴールを使ったボールゲームを楽しんでいます。
シュートを決めた歓声が運動場に響いています。

教室では4年生が木版画の製作を進めていました。
題材は「太鼓をたたく人」です。
実際に桃山発表会で太鼓をたたいただけあって,人物の表現に躍動感があります。
彫刻等を扱うので,手元には十分気をつけてくださいね。

今日も子どもたち

画像1画像2
中間休みの風景です。

今日は今年1番の寒さです。

空は晴れていますが,強くて冷たい風が吹いています。
そんな中でも,子どもたちは外で元気に遊んでいます。

ボール遊びに加えて,この所,冬の定番の遊びの「縄跳び」をしている子どもたちが増えてきました。

明快で単純な遊びほど,ずっとずっと親しまれ続けるものですね。

心も体もあったまりますね。

総合科 〜すてきだいすき 桃山〜  交番グループ

画像1
総合科「すてきだいすき桃山」では,
子どもたちが自分たちで地域のすてきを調べました。
それを,パソコンで打ち込みました。
写真を取り込み仕上げました。
全部で12グループあります。
それを順次紹介していきます。

これは,「交番グループ」がまとめたものです。



『このすてきなももやまのまちをまもるために交番ではど
のような仕事をされているかを調べてみました。
今から交番のいちにちを、しょうかいします。
交番はおまわりさんがこうたいでいるのでにじゅうよじかんあいています。

おまわりさんはあさ、ひる、ばん交番で、食事をとります。
いつ事件がおきてもすぐかけつけられるからです。
それに交番のおまわりさんは、四、五人のグループを作ってはらいています。

交番のおまわりさんはいつもわすれずパトロールをします。
道にまよった人を目てき地まで地図であんないしてくれます。
このように、おまわりさんは、24時間はたらいています。みなさんには、
こうつうルールをまもってあんぜんにくらしてほしいそうです。

 この桃山の町はれきしのふかい町でここではたらけることをほこりに思っているといっておられました。』

図工『うつして うつして』

鬼をモチーフに取り組んでいる紙版画の版作りも終盤です。
版画和紙に入りきらないくらいダイナミックに版を作っている人もいます。金棒を持ったこわそうな鬼もいれば,かわいらしい鬼もいます。

今日は,版画和紙にローラーで色をつけました。
一人一人,色を選んで好きなも線の模様をローラーでつけて,自分の版画和紙を作りました。来週,その上にいよいよ鬼を刷ります。
完成が楽しみです。

画像1画像2

すてきなツリーとリースだね

学校公開日2日目に1年生は図工の授業で,朝顔のつるで作ったリースと森林総合研究所で拾ったまつぼっくりを使ってクリスマスツリーを作りました。ビーズやスパンコール・綿などを飾りつけました。保護者の方にも手伝っていただきました。とってもすてきなツリーとリースが出来上がりました。早く持って帰りたい子ども達です。お手伝いいただいた保護者の皆さま,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

たくさんの葉

画像1
道徳で”たくさんの葉”の学習をしました。
日ごろ,お世話になっている人やこれまでお世話になった人などを思い出し,葉に書いていきました。
はじめは10枚ほどだった葉でしたが,思い出すうちに葉がいっぱいのすてきな木ができていました。

感想に,「はじめはあまり葉を増やすことができなかったことができなかったけど,だんだん思い出してきてたくさんの人の名前があることに気付きました。たくさんの人に支えられていることを知りました。」と書いている子がいました。
本当ですね。人はひとりで生きているのではなく,多くの人とのかかわりがあって今の自分があるということに気付けた時間でした。

オリジナルおにがわら作り

画像1画像2
図工の時間におにがわら作りをはじめました。
今日は,おにがわらって何かを学習した後,一人ひとり自分の作りたいおにがわらのイメージ作りをしました。

実際のおにがわらや写真を見ながら,「こんな鼻にしよう。」「つのはこんなかたちがいいかも。」などと言いながら描いていました。
来週は,いよいよ粘土を使って製作していきます。
どんなおにがわらができるでしょうか?とても楽しみですね。

みんな大好き 理科の実験!!

画像1
画像2
画像3
「もののあたたまり方」の学習もおわりに近づいてきています。

毎回,子ども達が楽しみにしている理科の実験!!
今日は,水のあたたまり方について学習しました。

「空気といっしょだと思うな。」「いや,金属の時と同じだよ!!」「真ん中からあたたまるんじゃないかな。」それぞれのクラスで様々な意見がでました。
子ども達の予想は素晴らしいです。
「お風呂に入った時,上は熱いけど下は水だったよ!!」と生活経験から考えられる子や理由をつけて自分の考えを発言できる子も増えてきました。

次は,何の実験かな?来週も楽しみにしていて下さいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp