![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:643542 |
児童の作品
校舎を回っていると,階段の踊り場に学年ごとに作品が掲示されています。
お話の絵だったり,遠足で見てきた機関車の絵だったり・・・。 4年生の展示コーナーには,総合的な学習のまとめと並んで,みさきの家から出かけた大野浜で拾った石たちがきれいに絵で飾られて,思い出の作品として箱の中にぎっしり並べて飾られていました。 折々の学びの跡が示されているのも,学校らしい微笑ましい風景です。 ![]() ![]() ![]() 来年の1年生のために
生活の時間に,来年の1年生に渡す朝顔の種を入れる袋を作りました。まだ見ぬ1年生が喜ぶ顔を思い浮かべながら,心を込めて手紙も書きました。1年生もあと3か月たてば2年生です。どんな2年生になるのかな?
![]() ![]() ![]() 教科担任の授業:4年生
4年生でも,教科担任の授業を進めていました。
1組では,3組の担任が道徳の指導をしていました。 2組は,学年担任が書写の指導で,一人一人丁寧にノートを見ています。 3組の子どもたちは,2組の担任と一緒に体育館で器械運動のまとめをしていました。 ![]() ![]() ![]() 教科担任の授業:5年生
午前の様子です。
校長室の斜め前の家庭課室から賑わいの様子が届いてきます。 のぞきに行ってみると,5年2組の子どもたちが3組の担任の指導でお味噌汁作りに挑戦しています。 校舎を回っていると,5年生1組の教室では2組の担任が習字の指導をしていました。 3組の教室では1組の担任が図工で版画の指導を進めています。 学級の枠を超えた均質な学習がとても自然に円滑に進んでいます。 ![]() ![]() ![]() 今日も夢中です!
1年生の子ども達は,今日もけん玉に取り組んでいます。休みの間に練習してきた人もいます。どんどん上達していきます。
![]() ![]() かるた大会だ!
国語の授業で取り組んでいた手作りかるたがやっと完成しました。そこで,子ども達がお待ちかねのかるた大会をひらきました。とっても楽しそうにかるたをとっていました。
![]() ![]() ![]() サッカー![]() ![]() ルールやゲームの進め方に慣れてきて,最近はチームでの練習の時間もとれるようになってきました。 チームごとにいろいろ工夫して練習しています。 その工夫が,きっとゲームで生きてくると思います。 総合科 〜すてきだいすき 桃山〜 農家グループ![]() ![]() 私たちが、見に行った時、野菜だけだと思ったけどきんかんと、お米がありました。 農家の、仕事は、40年やっているそうです。 8月〜9月は、こまつな、ほうれんそう、みずなです。 最初桃山大根が、どんな大こんかしらないから、イメージも思いつきませんでした。 写真は桃山大根のたねです。 野菜は、決まった形だけでわなく、いろいろな形あるとわかりました。 4月〜8月は、キュウリ、トマト、なすび、とうがらし、かぼちゃだそうです。 10月は、カリフラワー、コカブラ、赤かぶです。ザクロは、秋が、しゅんだそうです。キュウリはわらった形や、ドーナツの形もあったので、びっくりしま した。 夢中になりだしました!
1年生は,生活科の「きせつとあそぼう」の冬の遊びや昔遊びの学習として,けん玉に取り組み始めました。「もしかめ」に挑戦しようとこえかけしています。まずは,大皿に乗せる練習をしています。ずいぶん上手になって,「もしかめ」の練習を始めだしている子どもが増えてきました。少しの時間を見つけては,数名集まって競い合っています。
![]() ![]() ![]() ほんとに楽しかったよ!
今週の休み時間はおりがみフェアが催されていました。1年生の子だも達は,休み時間になるのを,心待ちにしていて,チャイムが鳴るととんで行きます。1年生でもわかるように,一人ひとりに丁寧に教えてくださいます。毎回折り上げた作品を誇らしげにみせてくれます。「ああ,もう終わっちゃうのかあ。ざんねんだなあ。」と言っていました。PTAの皆さま,本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() |
|