![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:643542 |
国語『わたしはおねえさん』![]() ![]() ![]() 読み物教材の「わたしはおねえさん」の学習をしています。みんなと同じ2年生のすみれちゃんとその妹のお話です。 物語を読む前に,自分が去年に比べて「おねえさん・おにいさん」になったなぁと思うところを話し合いました。言われなくても出来るようになった,字がきれいになった,友達に優しくできるようになった,背がのびた・・・などなどたくさん成長したことを挙げてくれました。 そんな自分たちの今の姿と主人公すみれちゃんを比べながら読むのがこの学習のめあてです。すみれちゃんの「おねえさんらしいところ」や「自分もそうしたいなぁ」ということなどを見つけながら学習していきます。 『鬼』:瓦を・・・・。 3年生
図らずも,今日の午前中は『鬼』をテーマにした作品制作が重なったようです。
3年生の教室では,外部からも指導講師をお招きして,3クラス揃って,『鬼瓦』を創っていました。 あらかじめ自分が創りたい瓦のイメージを下絵に描いておきました。 今日は,粘土をこねて,そのイメージ通りに,形を創っていきます。 ひねりだしたり,くっつけたり・・・。 角や牙の下には形が崩れないよう丸めた新聞紙が置かれています。 個性ある形相の鬼たち・・・。 どれもダイナミックで素晴らしい表情をしています。 完成が楽しみな作品です。 ![]() ![]() ![]() 『鬼』:紙版画で・・・。2年生
2年生の教室では,紙版画の最終段階の「刷り」をしていました。
ひとりひとりがイメージした鬼。 角をはやして,手足をダイナミックに動かせて・・・。 紙を切り抜き,貼り合わせ・・・。 個性あふれる鬼の版の完成です。 そして,今日は,出来上がった版にインクをたっぷり刷り込んで,あらかじめローラーを転がしてカラフルに創っておいた和紙に載せて,うつしとっていました。 色鮮やかな和紙との対比で,真っ黒の鬼の姿がインパクトを与えています。 刷り上がった作品の前の子どもたちも満足げな表情です, ![]() ![]() 寒さなんてへっちゃらだよ
パスゲームを始めて数回になります。1年生はゲームの面白さがわかり,とても楽しみにしています。今日も寒さに負けず,ボールを追って走り回っている子ども達です。
![]() ![]() ![]() 図工『うつして うつして』
いよいよ,紙版画を刷りました。
ひとりひとりの作った「鬼」を前時に作ったカラフルな和紙にうつしていきます。 しっかりインクが和紙にのるように,手でゆっくりしっかりとこすります。細かい所は指も使って・・・。 さぁ,きれいに刷れているでしょうか・・・? 和紙をめくるときは,ちょっとドキドキしましたね。 みんなが作ったいろんな鬼が楽しそうに踊っています! 来週も続きをする予定です。 ![]() ![]() ぺたぺたぺったん
図工では,家からもってきたものを使って,型押しをしました。ピーマンやおくら・ダンボール・ふたなど思い思いにスタンプしました。明日も続きをします。
![]() ![]() ![]() なわとび![]() ![]() ![]() 今日は,二人とびを中心に楽しみました。 一人でがんばることも大事ですが 二人で跳ぶと楽しく頑張り続けることができます。 楽しさも何倍にも膨らみます。 そして仲間作りにもなります。 写真では分かりにくいでしょうか。 一本のなわをふたりでとぶ方法 一本のなわを交互に跳ぶ方法 一本ずつなわをもって並んで跳ぶ方法 いろいろあります。 楽しくなかよく取り組んでいます。 皆既月食
理科の授業で,月の学習をしたばかりの4年生!!
今日は,朝一番に「先生,見たよ〜!!」「頑張って起きていたら,きれいだった。」という声が聞こえてきました。 とてもきれいな満月が,どんどんかけていき,赤い月に変わりましたね。 次は冬の星座の学習が始まります。 また,夜空を見上げて,星や月に関心をもってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 算数『三角形と四角形』![]() ![]() 直角を作って三角定規で確かめたり,直角を4つ作って長方形を作ったりしています。 図形に触れることで,新しく覚えた「辺」や「頂点」「直角」などの用語にも慣れ,その用語を使って図形の特徴を言えるようなり,図形への感覚も豊かになります。直角の学習では,三角定規の直角をまと枠やロッカー,床などに当てて,「身のまわりには,直角だらけ!」と驚いていました。 5年生:美味しいお味噌汁が・・・ ♪
家庭科室の様子がとても楽しそうなので,ちょこちょこ参観に行きました。
まず,だしじゃこの頭とはらわたを取ります。その時,ちょっと一匹つまみ食いをする人も・・・? 「わぁ,だしじゃこって,おいしい!」 今まで,食べる機会がなかったのかなぁ? しばらくしてまた行くと,家庭科室中に,おだしのいい匂いがしていました。 具材を切って,お味噌を出汁で溶いて・・・。 お鍋の周りに頭が集まっています。 だし+味噌の「日本の香り」が広がります。 どのグループもとても上手にできましたね。 でも,その前に,みんなきちんと,学びの流れや感想をノートに書いています。 作って食べるだけでなく,このようなまとめも学習としてきちんと位置付けられ,子どもたちも,お鍋と積み重ねられたお椀を横目に,黙々とノートに向かっているのに感心しました。 手作りのお味噌汁は,この後みんなで給食と一緒に家庭科室でいただきました。 ちなみに今日の献立は,ごはん・肉じゃが・小松菜の煮びたしだったんで,そこにお味噌汁がプラスされたのは,バランス的にもとても良いと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
|