京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:27
総数:643478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

伝えられてきたよさを知ろう  総合的な学習の時間

総合では,学年を解体して
それぞれの課題別グループに分かれて
桃山の歴史を探っています。

写真は,昔の道具を手がかりにして
昔の暮らしを探っているグループです。

お家にあった道具をもってきて
みんなで話し合っていました。


もし,他にも貸していただけるものがありましたら,
ご協力いただけるとありがたいです。


画像1

プレジョイントテスト

画像1
今年度より,3.4年生もプレジョイントテストを実施することになりました。

どの子も真剣に取り組み,学習したことを振り返りながら
テストに向かっていました。

この結果を生かして
つまずいているところを復習したり
さらに,指導方法の改善に取り組みたいと思います。

国語科  かるた

画像1画像2
かるたの元になる遊びとして
日本で「貝おおい」
というものがあったことが教科書に載っています。

それを読んで,「お家で作ったよ。」
といってもってきてくれた子がいます。

すてきですね。

ご家庭のご協力に感謝します。

いつも,学校教育に関心をよせ
学校と家庭とが車の両輪となって子ども達の成長を見守っていくこと
そのことが教育の質も高めていけることと
本当に感謝しています。

ありがとうございます。

国語『見たこと,かんじたこと』

画像1画像2
初めて取り組む「詩」つくりの教材です。
前時までに「ようすをあらわすことば」で,たくさんの様子を表わす言葉を集めたり,言葉から何のどんなふうな様子かを想像したりする学習をしてきました。

その学習を踏まえて,各自「詩」作りに取り組みます。
教科書に載っているお手本の詩や毎朝読んでいる季節の詩などを参考にしながらまずはテーマを決めて詩をつくってみました。

なかなか思い浮かばず,真っ白の紙を眺めてうーーーーん・・・・と考えている人もたくさんいました。上手に書いている人の作品を紹介すると少しずつ書き始めることでき,だんだん自分の作品が出来てきて楽しくなってきたようです。明日も続きをします。

なわとび

体育の学習で,運動場では「なわとび」と「5分間走」を頑張っています。

今日早速,「先生,二重とびとべるようになった〜!!」「技と技をつなげるとおもしろいよ。」などという声が聞こえてきていました。

体育の時間に限らず,休み時間にもお友達と一緒に練習している子ども達です。


2月には,みんなが楽しみにしている大なわ集会や桃山マラソン大会があります。それに向けて,しっかり練習して行こうね。

画像1画像2

プレジョイントプログラム

画像1画像2
プレジョイントプログラムを行いました。

今日は,算数と社会に取り組みました。3年生の復習からこれまでに習ったところまでと出題範囲は広いのですが,一生懸命問題を解いていました。

明日は,国語と理科です。問題をしっかり読んで頑張って下さいね。


インフルエンザに負けないように…

画像1
画像2
身体測定をしました。
みんな身長・体重とも少しずつ成長していましたね。

その時間に,インフルエンザに負けないように『正しい手洗い』について養護の先生に教えていただきました。

今日学んだ正しい手洗いとうがいで,この冬も元気にのりきろうね!!

季節と生き物(冬)


1年間,観察している桜の木とツルレイシの観察をしました。

春→夏→(夏のおわり)→秋→冬 季節の変化とともに植物や動物もどんどん成長,変化していくことがわかったね。

特徴や変化の様子が詳しくかけるようになって,スケッチもどんどん上手になってきています。

画像1画像2画像3

豆電球にあかりをつけよう

画像1
今日から,理科の時間に豆電球の学習がはじまりました。
豆電球セットを使っての学習に子どもたちは朝から大喜びでした。

はじめは,乾電池ホルダーに導線を上手く入れられずなかなか明かりがつけられない子もいましたが,あかりがつくと「ついた!」「やったー!」ととても嬉しそうでした。
豆電球がソケットにきちんと入っていないとあかりがつかないことも確認しました。

あったまるなあ!

今日の給食は,麦ご飯とかにととうふの葛煮・ほうれんそうともやしの炒めナムル・じゃこ・牛乳でした。寒い日だったので,とくに葛煮は身体が温まって大喜びでした。あっと言う間に食べ終わった子ども達でした。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp