![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:644216 |
先生 おいしいよ!![]() ![]() わあい!運動場でできたよ![]() ![]() ![]() もう3回目になります。さすが3回目となると,攻めるチームも逃げるチームも上手のなります。逃げるのがすばしこく動いているので,なかなか当てられません。また,攻める方は,相手をよく見てすばやく投げられるようになりました。以前は,同じチームの人がうまく受け止められなくて,ボールを追いかける場面をよくみかけましたが,速いボールも上手に受け止められるようになりました。 「ころがしドッチボール」の試合がだんだんおもしろくなってきました。クラスの枠をはずして,たくさんの人と試合をして,楽しんでいます。 日曜参観のご案内
平素より,本校教育活動にご支援,ご協力を賜りありがとうございます。
いよいよ,明後日12日の日曜参観が近づいてまいりました。 子どもたちも,教職員も,日頃の学習の様子をご参観いただく事をとても楽しみにしております。 校舎の掲示板のかわいい図工の作品も,皆様のご来校を待っています。 ぜひ,ぜひ,お越しいただき,子どもたちのがんばりぶりを励ましてあげてくださいますよう,よろしくお願いします。 ![]() ![]() 指導の工夫 学習の向かわせ方
プリント学習をするとき,机の上の不要なものは全て左端にきちんと重ねて,平らで美しく整った机の上で作業をさせている学級もありました。
すでに習慣付けができている様子で,手早く全員が,左端に教科書やノーをと重ねていました。手元を整えて学習させるのは,大事なことだと思います。 また,ラインを引くときや,筆算の時もきちんと定規を扱っていたクラスも,直線を引くときは定規を使うということが自然に身についている様子で,これもまた,日頃の確かな声掛けが習慣形成に繋がっていることが感じられます。 このような,指導の前段ともいえる向かわせ方を大切にしてくれているのが,本校の教員です。 今日の午後の研修会でも,これらの取組を全体の場で紹介し,共通実践していくことを確認しました。 これらも,学力向上に向かう大事な取組だと考えています。 ![]() ![]() 指導の工夫:ノートの使い方
学習の様子を見て回っていると,随所に,指導を進めている担任の工夫が窺えます。
手前味噌で恐縮ですが,日々,子どもたちにきめ細かい指導を重ねている姿が伝わり,嬉しく有り難く思っています。 ノートを正しくとれるよう,板書を写させるときに,黒板にノートの上部と同じ数字等を現したカードを貼って,それに沿って丁寧に板書している教員がいました。 また,正しくノートを使っている子のノートをコピーにとって,それをファイリングして見本のように展示しているクラスもありました。 ![]() ![]() たのしいな!![]() ![]() 耳慣れない音階なので,子ども達は興味深々でした。「テイール ディール」という歌です。言葉も沖縄の方言で歌います。初めてでも上手に歌っていました。 3クラス合同で大きな声で歌っていました。 「ごめん」のひとこと
道徳の時間に,「ごめん」と謝るときの気持ちを考えました。
わざとではないけれど失敗したとき,友達とけんかをしたとき,友達をいやな気持ちにさせたとき・・・・ いろんなときに,「ごめん」を言っています。 「ごめん」の言い方で,人の気持ちがどんなふうに変わるのか・・・ 実際にやってみながら考えることができました。 「ごめん」「ごめんなさい」 相手の目を見て,心を込めて 言いたい言葉です。 ![]() ![]() ![]() 食べたことのない味かな?![]() ![]() にしんはとてもやわらかく煮てあって,骨までたべられました。おかわりをして「おいしい。おいしい。」と食べる人もいましたが,今回は苦手な人が多かったです。 これからも,色々な献立が出てきますが,だんだん味に慣れてきてくれるでしょう。 マットあそび![]() ![]() あわせていくつ![]() ![]() ![]() 日曜参観に続きをします。 |
|