京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:51
総数:626998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

運動会にむけての色別練習を行いました。

 赤・青・黄の三色の色に分かれて,体育館では,応援の練習と縦割りのグループでエントリー種目を決め,運動場では,入退場の行進の練習をしました。
 暑い日ざしの中でしたが,どの子も暑さに負けずに一生懸命がんばっていました。
画像1
画像2
画像3

影絵劇(劇団かかし座)「アラジンと魔法のランプ」を鑑賞しました。

 劇にはたくさんの児童も参加して,文化芸術を身近に体験しました。
暑い中でしたが,影絵を取り込んだ劇のおもしろさに,夢中になって楽しんで劇を鑑賞しました。
画像1
画像2
画像3

花育活動をしました!

画像1画像2画像3
 8月31日(水)に2年生は花育活動をしました。
 花育活動実践事業の方がたくさん来てくださって,自然の大切さや野菜の土のことなどを,紙しばいや分かりやすいお話で教えてくださいました。
 今回植えたのは,スティックブロッコリーです。各クラス5箱のプランターに苗を植えました。
 スティックブロッコリーを見たことがない子が多く,写真を見せていただいた時に「え〜!本当にブロッコリーなの!?」と驚いている様子でした。
 11月の収穫を楽しみに,これから大切に育てていきたいと思います。

校長コラム8,9月号

 「夏休み」も終わり,砂川小学校に子どもたちの元気一杯の歓声が戻ってきました。子どもたちにとってこの夏休みは長く感じたでしょうか?それとも,短く感じたでしょうか?いずれにしても,学習や部活動,自由研究,お手伝い等々,子どもたち一人一人が心身共に大きく成長する,有意義な休みであったことを願うばかりです。
 さて,本校では,より一層の“地域ぐるみの特色ある学校づくり”を推進すべく,「子どもたちのために何ができるか?」をキーワードに,学校と家庭,地域が双方向に高まり合う事を目的とした,京都方式のもとでの『砂川小学校・学校運営協議会』が今から約4年前の平成19年12月3日に設立しました。
 学校運営協議会では,理事会のもと,「学習向上委員会」「地域家庭教育委員会」「体育活動委員会」「学校安全委員会」「読書活動委員会」「伝統文化委員会」の6つ委員会が組織され,日々,子どもたちの健やかな育ちに向けての多大なご協力・ご支援をいただいている経緯があります。
 この夏休みの間にも,学校の応援団としての“各委員会”が開催され,個々の取組の一層の活性化に向けての話し合いを深めていただき,大変有り難く,また,心強く思っております。

 7月初めに,中庭の職員室側に,地球温暖化防止に向けての取組の一つとして,「緑のカーテン」を作りました。
 アサガオが,今では,とっても背が高くなり,こんなに大きくなりました。2階にまで届く勢いになっています。どうぞ,ご覧ください。

授業再開「ふれあい清掃」その2

 引き続き,ふれあい清掃の様子です。保護者のみなさんが,汗びっしょりになりながら,子どもたちには手の届きにくいところの窓ふきや,草抜きを丁寧にしてくださいました。校長先生も,子どもたちといっしょに校門前の池の掃除をしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

授業再開「ふれあい清掃」その1

 8月29日,授業再開第1日目でした。朝会のあと,2時間目は「ふれあい清掃」をしました。
 残暑厳しい中でしたが,児童と保護者のみなさんで,教室掃除や草抜き,草刈り,石拾いを行いました。
 みんなの力で学校がとてもきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

準備もバッチリ!

画像1画像2
 夏休みの間,わかばの教室は「ワックスがけ」をして床が「ピカピカ」になりました。一度表面を削って何度も塗ってとってもきれいになりました。          また,子どもたちが休み前から育てていた「きゅうり」も大きくなってきました。
さあ,来週から学校が始まります。みんなが戻ってくるの楽しみですね。

この夏の成果は

画像1
画像2
画像3
 この夏,プール学習がとっても好きになったわかばの子どもたち。水となかよしになる練習をいっぱいして,自分から「ビート板」を持ってきて一人で「バタ足練習」をしたり「ピン」と「伏し浮き」をして「バタ足」で5メートル泳げるようになったりと,顔に水をつけることも難しかった去年からすごい成長をとげました。         まだ夏休みは始まったばかり。いろいろなことに挑戦して,ひとまわり大きくなったみんなと会えるのが楽しみです。 

学習会もしっかりと

 夏休みの学習会では,先生お手製の「なつやすみのしゅくだい」を持ってきて,さんすうやこくごの課題に取組んでいます。暑い中でも生活のリズムをくずすことなく,朝からしっかりお勉強です。子どもたちが交流音楽で学んでいる「けんばんハーモニカ」や「リコーダー」の曲も練習しています。充実の夏休みです。
画像1
画像2

プール学習がんばっています!

画像1
画像2
画像3
 暑さ厳しい中,わかばの子どもたちはプール学習を楽しみにしています。はじめは水がこわいようでしたが「おじぞうさま」「たからさがし」「おばけになって」など水となかよしになれる取組を通して今では,すっかりプールが大好きになりました。
 さあ,この夏どのくらい水となかよしになれるか楽しみですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/20 スマイルウィーク・クラブ活動・部活動(バレーボール・陸上)
2/21 スマイルウィーク・校内図工展前日準備・部活動(和太鼓)
2/22 スマイルウィーク・参観懇談会(わかば1.3.5年)・校内図工展・支部巡回展・ALT・フッ化物洗口・部活動(音楽・陸上)
2/23 スマイルウィーク・参観懇談会(2.4.6年)・校内図工展・支部巡回展・部活動(グランドゴルフ)・PTA交通整理
2/24 スマイルウィーク・部活動(バスケ・陸上)・ ねえおばちゃん読んで
2/25 部活動(ソフトボール)・支部卓球交歓会(桃山南)

学校だより

学校評価

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp