![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:58 総数:931441 |
5年山の家(2日目) その9 学校紹介しました!
朝のつどいを岩倉南小学校と合同で行い,学校を紹介し合いました。5日間一緒に過ごします。お互いの学校のことをよく知り,仲よくなれるといいですね。
![]() ![]() ![]() 5年花背山の家 その8 ふり返ります!係会議
最後はリーダー・係会議で一日を振り返り,明日の活動の確認をしました。
![]() ![]() ![]() 5年花背山の家 その7 ワクワクドキドキ! スキーに備えて
明日は,アルペンとノルディック(歩くスキー)に分かれて一日スキーです。
時間のロスなく,たっぷりスキーができるように,今日の最後の活動は「スキーオリエンテーション」です。みんなしっかり話を聞いて明日に備えます! ![]() ![]() ![]() 5年花背山の家 その6 好き嫌いせずに!
思いっ切り雪遊びを楽しんだので,おなかがペコペコです。
山の家の食事はバイキング方式。 好きなものばかり取るのではなく,何でも好き嫌いせず食べましょう! ![]() ![]() ![]() LD等通級指導教室より
えんぴつの持ち方と姿勢
教室に入ると、えんぴつの持ち方が気になる子どもたちが意外に多いことに気がつきます。よく見るとえんぴつの持ち方と姿勢はどうも関係が深いようです。 えんぴつは親指、人差し指、中指の3本で均等に支えて持ちます。背骨でしっかり体を支えられないと手指の操作がうまくできないので無理な持ち方になってしまいます。 文字を書くことに困りを感じている子どもたちの中には ・文字がマス目の枠からどうもはみ出してしまう。 ・指先に力が入りにくく筆圧が弱くなる。 ・形のイメージはあるのだけれど思い通りに形がとれない。 と思っていることが多いようです。 「姿勢を正す」という言葉がありますが、体をしっかり支える習慣をつけることが読み書きの基本のようですね。 写真のようにえんぴつにクリップを挟むだけでも手軽に練習をすることができます。もう1枚の写真は姿勢を保ちながらナットをはめたりはずしたりして一点を注目しながら指先の操作をトレーニングする教材です。 ![]() ![]() 5年生花背山の家 その5 雪まみれです!パート2
そりはやっぱり楽しい!
![]() ![]() 5年生花背山の家 その4 雪まみれです!
待ちに待った雪遊びが始まりました。
そりでビュ〜ン こけてバ〜ン 雪合戦 投げてビシュ〜 あたってパシャ〜ン 子どもたちの笑顔に笑い声 大盛り上がりです! ![]() ![]() ![]() 5年花背山の家 その3 パックドックって?
無事到着した後,昼食です。
今日の昼食は「パックドック」です。 「パックドック」とは… パンに,ソーセージとカレー味の野菜炒めをはさんで アルミホイルでまき, 牛乳パックに入れ, 牛乳パックに火をつけて焼き, 牛乳パックが燃え尽きたらできあがり! 寒い中ですが,みんなでおいしく食べています。 ![]() ![]() ![]() 5年花背山の家 その2 山の家は左京区です!
バスは,花背峠に入りました。
ただいまマイナス2度,チェーンを装着しました。 きれいな銀世界…ここは左京区…同じ京都市ですよ! ![]() ![]() ![]() 5年花背山の家 その1 出発しました!
5年生が,今日〜20日(金〉までの5日間,花背山の家で長期宿泊学習を行います。運動場で出発の会をした後,バス3台に分乗して元気に出発しました。
山の家では,スキーや雪遊び,雪上運動会など,たっぷりある雪で思いっ切り楽しんできます! ![]() ![]() ![]() |
|