京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:53
総数:707518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

スチューデントシティ5 5年

画像1
画像2
画像3
セコムの社員がパトロールしています。店頭に出て、前を通るお客さんに商品をアピールしています。働いた社員は、給料が支給されます。交替で買い物に出かけます。これが楽しみの一つです。でも給料から税金を納めなくてはなりません。未納の子どもには、区役所から督促が行きます。なんともシビアーです。

スチューデントシティ4 5年

社員同士もきちんとした敬語を使って話をします。社員同士がいい加減な話し方で話しているところをお客さんが聞かれたら、どんな気持になるでしょうか。それがお客さんを大切にしていることになるのでしょうか。こういった問いかけがお店の人から子どもたちに。少しずつ慣れてくると子どもたちもとてもいい表情です。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ3 5年

画像1
画像2
画像3
「いらっしゃいませ」そして商品を買っても買わなくてもお客さんが帰るときには「ありがとうございました」の声かけ。商品の配置も自分たちでチェック。

スチューデントシティ2 5年

画像1
画像2
画像3
職業人として、自分の役割を考えて働くこと。商品の置き方やお客さんへのあいさつの仕方も厳しく指導されます。

スチューデントシティ 5年

画像1
画像2
画像3
いろいろなブース(店舗・区役所・銀行など)に分かれて仕事につきます。表情はかたく、声は小さく。いつもの姿じゃないよ。

葛野タイム

画像1画像2画像3
今月は、3年生の発表です。1組はクラスの紹介です。朝学習や中間休みのみんな遊びの様子、今月は一言もしゃべらずにする「だまってそうじ」に取り組んでいることなどを分かりやすく話してくれました。2組は「ノート名人」「歌声名人」になるためにがんばっているというお話でした。友達の素晴らしいところを真似ながら高まって行こうとする元気のでる話でした。二人とも原稿は机において、前を見て話してくれました。ほとんど覚えて話していました。がんばりました。フロアからもいつもより多くの友達が手をあげ、感想を言ってくれていました。

たなばた☆

画像1画像2
 7月7日の七夕にちなんで,短冊にねがいごとを書きました。「さっかーせんしゅんになれますように」「えがじょうずになれますように」「ごはんをたくさんたべておおきくなりたいな」「かいけつぞろりにあえますように」・・・こんなふうになりたいな,こんなことできるようになりたいな・・・すてきなねがいごとがたくさんです。それぞれの教室の入り口にかざってあります。7日はあいにくの雨模様。さて,おりひめとひこぼしは会えたのでしょうか・・・。

三反田公園マップ完成!

画像1画像2
 生活科の学習で三反田公園マップを作りました。まず,三反田公園には何があるか,どんないいところがあるかみんなで調査をしました。その後,教室に戻ってマップ作り。「入口が5こあったよ」「ひとつめおばけみたいな木を見つけたよ」「とんぼがとんでたよ」「かいがら21こもみつけたよ」と,みんなのおすすめポイントも載った1枚の地図が完成!!出来上がったときは,わーっとみんなで拍手!教室にかざってあります。

野菜サラダとゆでたまご

家庭科の学習で調理実習をしました。野菜サラダとゆでたまごを作りました。初めての包丁,ゆでる調理ということで,緊張した様子でした。にんじんがかたかったり,たまごが半熟だったり・・・失敗もしましたが,楽しく活動をすることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 葛野IN三反田 頑張りました!

7月6日(水)の中間休みに葛野IN三反田がありました。5年生は「カントリーロード」のリコーダー演奏と「心から心へ」の合唱をしました。暑い中でしたが,元気に頑張ることができました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/22 6年 科学センター学習
2/23 6年 プレ中学生
2/24 創立記念行事
児童会活動
2/21 クラブ
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp