京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:41
総数:698869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

遊び隊 結成

画像1
水曜日の昼休みがロングになりました。なかよし遊びなどの児童会の活動もこの時間に行われます。クラスで工夫して遊ぶ時間にもしていきたいと考えています。1組では,1回目の4月27日,この日はみんなで運動場で相手の陣地からボールを取り合うというおにごっこ系の遊びをしました。この日の遊びには「遊び隊」が活躍してくれました。「遊び隊」とは,休み時間みんなでいっしょに遊べるように,みんなで1つにまとまっていけるようにと結成されたボランティアの集団です。係活動とは別に,がんばってくれるようです。クラスのために学校のために自分たちで進んで行う活動はどんどん応援していきたいと思います。

理科〜ホウセンカとひまわりの種を植えよう〜

画像1
4月28日

ホウセンカとひまわりの種を植えました。

ホウセンカの種はとてもとても小さいので
落とさないように気をつけていました。

どんな花が咲くのかな。
これからの観察が楽しみです。
画像2

国語辞典の使い方

国語辞典を使い始めました。
「きつつきの商売」の文章の中に出てくる難しい言葉の意味を
調べています。

調べたい言葉がどのページに載っているかを
探すのに苦労しながらも、
見つけられると大喜び。

調べたページには、ふせんを貼って
自分の辞典を作っていきます。
画像1

粘土で何をつくろうか?

画像1
画像2
画像3
今日は2年生になってはじめての粘土あそびでした。
みんな,粘土が大好き!
それぞれに好きなものをつくりました。国語の学習で勉強したふきのとうをつくっていた子どももいましたよ。

1年生と学校探検!!

画像1
画像2
今日は1年生をつれて,学校探検に行きました。
はじめは緊張して1年生をぐいぐいと引っ張る子どももいましたが,だんだん1年生のペースに合わせて歩けていましたよ。最後になってくると,「次はどこへ行きたい?」「お昼休みはいっしょに遊べる?」と聞く子もいて,やさしい態度で案内することができました!1年生も2年生もにっこりです。

今日から毎週水曜日は昼休みが長くなります。

画像1
画像2
画像3
今年度 学校では毎週水曜日を「ロング昼休み」と呼び,昨年度までの20分間の休み時間を40分間に倍にしました。子どもたちの活発な運動欲求を満たすと同時に児童会活動のピアサポート(縦割り活動)を行う時間にあてます。

砂場あそび

画像1
画像2
画像3
3,4時間目に砂場であそびました。

大きな山を作ったり,カップやバケツを使って形を作ったりしました。

みんなドロだらけになりながら張り切って活動できました。

【せいかつ】はるみつけ

4月26日(火)

梅津北小学校には、四季を感じる
たくさんの植物があります。
みんなで“はるをみつけ”に校内を探しにいきました。

桜やチューリップ、パンジーなど、
きれいな花をたくさん見つけました。

これからも生活科の学習では、
さまざまな場所で、季節に合わせた学習があります。
四季を感じられるような、素敵な心を持ってほしいです☆
画像1画像2

おはしのもちかた

4月21日(木)

栄養教諭の先生に、おはしの持ち方を教えてもらいました。
正しい持ち方をするために
“わごむ”を使って練習しました。

そのあと、スポンジや豆をつまむ練習もしました。

「むずかしい!」
「じょうずにできるようになった!」

など、子どもたちは楽しみながら
おはしの持ち方を学習できたようです。

ご家庭でも今一度、おはしの持ち方を見てあげてください。
画像1
画像2
画像3

体力テスト

画像1
4月25日(月)

4年生と一緒に、体力テストを行いました。

立ち幅跳びやソフトボール投げなど、
色々な種目をグループごとに回ってテストを受けました。

自分の記録は、昨年と比べてどうだったかな?
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/21 図工展 参観・懇談会高学年
2/22 図工展 参観・懇談会低学年
2/23 図工展
2/24 6年小中連携体験授業(梅津中)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp