京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up35
昨日:46
総数:698762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月13日(月) ランチルーム

今日はランチルームで給食を食べました。
メニューも大人気のぷりぷり中華炒めで楽しい給食になりました。
画像1
画像2

6月13日(月) 学級討論会

第1回学級討論会を開きました。
議題は「遠足に行くときは団体行動よりもグループ行動のほうがよい。」です。
初めての討論会で緊張気味でした。うまくいったこと,いかなかったことあります
が,次の討論に生かしてほしいと思います。次も楽しみです☆
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
明日の給食ではキャベツのゴマ煮に新物資の高級ねりゴマを使用します。ゴマの深い味わいが楽しめると思います。さわらのたつたあげ、京北みそを使ったお味噌汁です。和食の三品です。心をこめて和食でがんばります。

あいさつの輪が広がって

画像1画像2画像3
 梅津北小学校では,毎月の1日15日はあいさつの日としています。今日から児童会が,中心となって毎月の1日15日だけでなく毎週月曜日にあいさつ運動をします。
最初は,小さな声でのあいさつでしたがだんだん大きな声であいさつができるようになってきました。

有栖川を美しく

画像1
画像2
画像3
6月12日(日)9:45〜
雨の切れ間をぬって「有栖川清掃」を行いました。自治連合会や保健協議会をはじめとする109名の方々,PTAと梅津北小学校が呼びかけて集まった小学生106名,合計215名で清掃活動を行いました。金曜日からの大雨で川の数位を心配していましたが,やはり小学生が入るにはかなりの水かさなので,草抜きを中心に地域の方たちと清掃活動をしました。最後は後藤橋までごみを持って行きました。地域の皆様,ありがとうございました。

国語科

画像1
国語科の「読書生活について考えよう」の単元では,アンケート用紙を作成し,集計する段階に入ってきています。子どもたちは,グループに分かれて様々なアンケートを考え,「先生これでいいですか?」ととても楽しそうに声をかけてくれます。

総合学習「ありす川について調べよう」

総合の学習が始まりました。

学年で集まって、総合とはどんな学習なのか話を聞きました。

みんなの身近なありす川について知っていることはたくさんあるけど
きっと知らないこともあるはず。

色んな角度からありす川について調べようと思います。

画像1
画像2

書写「こうひつ」

硬筆の学習をしました。

お手本をよく見て、鉛筆で丁寧に字を書きました。
落ち着いて集中すると、とても美しい字を書くことができました。
画像1
画像2

6月10日(金) 学級討論会をしよう

国語では「学級討論会をしよう」の学習に入りました。
議題に対して,肯定派・否定派に分かれて討論をします。
今日は1回目の討論に向けて作戦会議をしました。
どのグループも真剣です!!
画像1
画像2
画像3

6月10日(金) ぬけがら

掃除の時間にへびのぬけがらを発見しました。
体育館のまわりを掃除していて見つけたそうです。
頭からしっぽまで残っているのは珍しいですね。
職員室前のケースに飾っています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/21 図工展 参観・懇談会高学年
2/22 図工展 参観・懇談会低学年
2/23 図工展
2/24 6年小中連携体験授業(梅津中)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp