京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up27
昨日:63
総数:698708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【たいいく】とびくらべ

画像1
画像2
楽しかった夏休みが終わり、1週間がたちました。
子どもたちも、大人の私たちも、
ずいぶんリズムを取り戻してきたように思います☆

体育では、とびくらべの学習をしています。
マットからマットへ…
けんけんをして早く…
高くジャンプして…

さまざまな飛び方で挑戦をしました!
体のいろんな部分が使えるようになってほしいです☆

給食室より

画像1
9月5日(月)献立
麦ごはん・牛乳・肉みそいため・わかめスープ・じゃこ
肉みそいためには、大豆がたっぷり入っています。大豆には、肉や魚と同じように、体をつくる「たんぱく質」が多く含まれています。そのため、大豆のことを「畑の肉」ともいいます。また、大豆には、カルシウムや鉄、食物繊維も多く含まれています。

給食室より

画像1
9月2日(金)献立
梅さけごはん・牛乳・黒豆の五目煮・みそ汁
黒豆は大豆のなかまで、「黒大豆」ともよばれてます。体をつくる「たんぱく質」が多く含まれています。本日は人参・こんにゃく・ちくわと一緒に煮て、具だくさんでとても食べやすかったです。

給食室より

画像1
9月1日(木)献立
麦ごはん 牛乳 肉じゃが ごま酢煮 梨

今日の梨は「二十世紀」という種類です。 みずみずしい甘さとシャリシャリとした歯ざわりが、おいしかったです。

9月2日 読み聞かせの会

画像1
画像2
ゲストティチャーのおおいし先生に絵本の読み聞かせをして
いただきました。動作を付けたり,主人公と対話しながら
読んでくださり,みんな絵本の世界に引き込まれていました。
今日紹介してもらった本をまた図書室で探して読んでほしいと
思います。

9月1日 組体操練習

今日は2人技の練習をしました。
2人の息を合わせないとできません。
最初は苦戦をしているペアもありましたが,
最後にはほとんどのペアができていました。
この調子で来週からは3人技に挑戦しましょう!!
画像1
画像2
画像3

休み時間

画像1
画像2
画像3
休み時間には子どもたちは元気いっぱいに過ごしていますが,中には学年を超えて仲良く遊ぶ様子がみられます。3年生と一緒にドッヂボール遊ぶ子どもたちは,3年生がボールに当たったときに,「内野にもどっていいよ!」と優しく声をかけ,みんながにこにこしながら遊ぶ様子がみられました。4年生として下級生のお友達を大切に思いやる心が育っていて本当に頼もしく思います。

読み聞かせの会

 元京都女子大学付属小学校教諭の大石先生に来ていただき、読み聞かせの会がありました。子ども達は、先生の巧みな話術に引き込まれ、すっかり聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

書写

画像1
画像2
今日4年生では,書写の学習を行いました。「左右」という文字を毛筆で文字の筆順や長さに気をつけて書きました。子どもたちは,「左と右では,似てるけど書き順がちがうな〜」としっかり学習の目的を意識しながら書写することができました。

給食室より

画像1
画像2
8月31日(水)献立
ミルクコッペパン 牛乳 あじのケチャップあんかけ(新献立) スープ

新献立のあじのケチャップあんかけは、下味をつけた「あじ」をからっと揚げて、子どもたちが好きなケチャップ味のあんを教室でかけて食べます。 野菜あんには、たまねぎ、にんじん、たけのこ、三度豆が入ってるので、それぞれの野菜の歯ごたえを味わうことができます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/21 図工展 参観・懇談会高学年
2/22 図工展 参観・懇談会低学年
2/23 図工展
2/24 6年小中連携体験授業(梅津中)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp