京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:46
総数:698589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習発表会リハーサル風景3

画像1
画像2
5年生は学童音楽会の再演です。6年生は英語で「桃太郎」です。ご期待ください。

学習発表会リハーサル風景2

画像1
画像2
3年生,4年生の練習風景です。合奏やみさきの家での活動を劇にしてくれました。

学習発表会リハーサル風景

画像1
画像2
画像3
4,5組,1年,2年の学習発表会のリハーサル風景です。力いっぱい劇に合奏・合唱を練習していました。

こどもボランティア活動

画像1
画像2
画像3
今日の子どもボランティア活動でも4年生の子どもたちが大活躍をしました。今日は,福島の小学校に送るどんぐりやまつぼっくりをダンボールにつめる作業のお手伝いをしました。子どもたちは気持ちを込めて箱につめたり天日干しをしたりして元気いっぱいに活動しました。

学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
今日の学習発表会に向けての練習では本番と同じように劇を進めることが出来ました。子どもたちは,大道具の出し入れなどもテキパキと行い予定の時間通りに劇を進行させることが出来ました。残り一日のリハーサルでも気持ちを引き締めて練習に取り組みたいと思います。

算数科

画像1
画像2
画像3
算数科では,垂直と平行の学習を行っています。子どもたちは垂直と平行の意味を説明したり,三角定規を2枚使ってどのように描くかを考えたりして意欲的に学習に取り組むことが出来ました。

理科

画像1
画像2
画像3
理科ではアルコールランプやガスコンロの使い方の学習をしました。子どもたちは初めての理科室での活動にもかかわらず,ルールをしっかり守って落ち着いて実験を行うことが出来ました。今後の実験でもその姿勢で理科の学習を楽しんでほしいと思います。

がくしゅうはっぴょうかいのれんしゅう

画像1
画像2
11月22日(火)

今日で学習発表会の練習が終わりました。
いよいよ、リハーサル、本番を残すところとなりました。

最初は声が小さかった子も、
せりふをなかなか言い出せなかった子も、
自信も持って発表できるようになってきました!

あとは自分を信じること。
初めての大きな舞台で緊張するとは思いますが、
自分を信じて、精一杯の力を出してほしいと思います☆

みんなの心のひとつにして、成功するようがんばります!

お家でも、演技の指導や励ましの言葉などを
子どもたちにかけてあげてください。

【せいかつ】あきとなかよし

10月から活動をすすめている“あきとなかよし”の授業。
学校やありす川に行ってたくさんの秋を見つけました。

11月15日には、北野天満宮に行かせていただき、
どんぐりや松ぼくりなどたくさん拾わせていただきました。

拾ったものは、これからの作品づくりに大切に使います!
困っているお友達にも送ります☆
喜んでくれると嬉しいですね♪
画像1
画像2
画像3

きゅうしょく ランチルーム

後期が始まり、あっという間に運動会が終わり、
秋が深まる季節となりました。

学校にはランチルームがあり、
年に数回だけ、使用できます。

そして、陶器の食器を使います。

いつもと違う雰囲気に子どもたちは大喜び☆

「陶器の食器はお家みたい!」
「なんかいつもよりおいしい!」

給食調理員さんや栄養教諭さんとも一緒に食べました。
とても楽しい時間になりました♪

給食を残さず食べる
給食大好きな子がふえてくれるといいなと思います♪
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/21 図工展 参観・懇談会高学年
2/22 図工展 参観・懇談会低学年
2/23 図工展
2/24 6年小中連携体験授業(梅津中)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp