![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:15 総数:283317 |
〜ふれあい清掃 NO.1〜![]() ![]() 参加してくださったPTAの方々の協力を得て,教室や体育館,運動場,フラワーランド等を中心に,美しく,学習しやすくしようと頑張りました。 【写真左】 花園小学校の広い運動場の草抜きは,大変でした。流れる汗をぬぐいながら,各学年の分担場所で取り組みました。大きなゴミ袋が何個も何個も・・・できました。 【写真右】 普段は,ほとんど使うことのない非常階段もきれいに掃除しました。9月1日の「防災の日」に向けて,「備えあれば憂いなし・・・」ですね。1日には,避難訓練もあります。 着衣水泳1
今日は,花園少年補導主催による着衣水泳の体験を行いました。インストラクター和田千里さんより,着衣状態で浮いたり移動したりする方法や,いざというときの心構えについて教えていただきました。
![]() ![]() 着衣水泳2![]() ![]() お世話になりました地域やPTA役員の皆様,参観いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。 花いっぱいの花園
本校では,いろいろな野菜や花を各学年が育てています。ウサギの「ソラ」ちゃんもいます。夏休みですが,子どもたちは世話をしにやってきます。水遣りをしたり,収穫したり,餌をやったり・・・。おかげで,暑い中しっかり育っています。
![]() ![]() 図書館イベントをしました!
夏休みの図書館お楽しみイベントとして,低学年を対象に『絵本をつくろう』と『お話のいずみ』を行いました。
7月25日(月)の『絵本をつくろう』では,お話や絵を工夫しながら,熱心に絵本づくりに取り組む子どもたちの姿が見られました。「ぐりとぐらのお話の中に,自分を登場させてつくってみたよ。」「怖いお話をつくってみたから,読んでほしいな。」「自分が作った本の続編がかきたいな。」など,子どもたちは,生き生きとした表情で作品について話していました。どの作品も,子どもたちの思いがつまった力作です。すてきな作品がたくさん出来上がりました。 29日(金)の『お話のいずみ』では,教職員や図書ボランティアさんによる読みきかせをしました。お話に出てくる合言葉を身振りを付けて唱えたり,お話の内容に大笑いしたりしんみりしたり,お話の続きを考えてみたり・・・。瞳をきらきらさせながらきき入る子どもたちの姿を見て,改めて絵本のすばらしさを感じました。今回は,6つのお話をきいた子どもたち。それぞれのお話の世界にひたりながら,心地よい時間を過ごしました。 写真は(左) 『絵本をつくろう』にて (中)(右)『お話のいずみ』にて ![]() ![]() ![]() 4年生 花園焼に挑戦!
4年生は夏休みのチャレンジ体験の活動で,「花園焼」に挑戦しました。今回は,陶芸の先生として地域の方に指導していただきました。子どもたちは,土粘土に花園小学校の土をほんの少し混ぜて,机の上でコネコネ・・・お皿やお茶碗など一人一作品作りました。夏休み明けの焼き上がりが楽しみです。
【写真:上】ひも作りのポイントを教えてもらいました。 【写真:下】一生懸命作ったよ。力作がずらり! ![]() ![]() 菊の植え替え![]() ![]() ![]() 4年生 環境学習
4年生は,総合的な学習で「エコライフチャレンジ」に取り組んでいます。今回は,出前授業ということで京セラ株式会社の方に来ていただきました。太陽光発電の歴史や普及率などについて教えてもらったり,ソーラーパネルを利用した車やヘリコプターなどのおもちゃで遊ばせてもらったりしました。子どもたちは,太陽の光で物を動かすことができることに感動していました。
![]() ![]() 4年生 エコライフチャレンジ
4年生は総合的な学習で,地球環境を考えた生活(エコライフ)について学習しています。今回は,気候ネットワークの方々に,地球温暖化のことや自然エネルギーについて教えてもらいました。「自然エネルギーで,まだ利用されていないものは次の内,どれでしょう?」 A地熱 B雪 Cカミナリ D牛のふん・・・というような,4年生にとっては,なかなか難しいクイズも出題されました。楽しく学習することができた子どもたちは,いよいよエコライフにチャレンジです。それぞれの生活をふり返って,地球環境のためにこれまでの習慣を見直し,家族といっしょにごみの減量や省エネに取り組みます。
![]() ![]() 〜土曜学習 「英語で遊ぼう」 パート1〜
今年度初めての土曜学習を開催しました。前半は,子ども達に人気の「英語で遊ぼう」で,1〜5年生の子ども達約50名が参加しました。指導者は,昨年度に引き続いて地域の土手誠司先生です。また今年度は,土手先生とともにサヒアさん(イギリスの方)にも教えていただきます。
リズミカルな音楽に乗せて,まずは「あいさつ」の言葉から,そして「じゃんけん」・・・。身振り手振りを交えて子ども達を上手にリードしていってくださいます。 ゲーム「アニマルバスケット」では,みんな大ハッスル!!楽しみながら英語を学ぶとても素敵な時間がもてました。ありがとうございました。 ![]() |
|