![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:7 総数:89782 |
えがおのポスター さくら 1・2年![]() ![]() 障害のある人もない人も同じ地域に暮らす人とともに笑顔がいっぱいの音楽のお祭りが「スマイルミュージックフェスティバル」です。 実行委員の方に来ていただき,障害のお話,ミュージックフェスティバルのお話をしていただいてから,笑顔の絵を描きました。四つ切の画用紙いっぱいにあふれんばかりの笑顔を描きました。 スマイルミュージックフェスティバルは,3月4日(日)12時30分から行われ,全員の作品が展示されるとともに,2月20日(月)から2日(金)まで,東山区役所1階で展示されます。 チューリップの芽![]() 週末少しだけ最低気温が高くなって,雨が降ったからでしょうか。 まだまだ冷え込みが続きそうですが,一歩一歩春に近付いているのです。 持久走記録会![]() ![]() ![]() のはらうた 4年![]() 「のはらうた」には、たくさんの「詩人」が出てきます。かまきりりゅうじ おがわさちこ うみひろみ おたまじゃくしわたる・・・・・・・・・ 詩を読んでその「詩人」の性格を考える話し合いをしていました。 短い言葉から人柄を想像していました。感じる心を育てる学習でした。 窯だし 4年生![]() わくわくしながらふたを開けました。 きれいに焼き上がりました。 京ちょうちんづくり体験学習 3年![]() ![]() 先輩の職人さんの作業を見ながら技術を身につけていくそうです。 伝統の技ですが,継承するだけでなく,どんどん工夫して新しい技術を身につけていかれるとのことでした。 お話の後,提灯の絵付け体験をしました。重ねて塗ると絵の具がはがれるので縁取りして塗りこんでいきます。絵の具のかさが変わるといけないので,一つの色を塗ったら,筆を水で洗わずに筆を変えます。緊張して描いていきました。 大根をいただく 6年![]() ![]() 昆布と一緒に水から煮ていきました。地中で育つ野菜は水から煮るのです。 授業中,弱火でぐつぐつぐつぐつ,給食前に味付けをして油揚げを入れて,給食と一緒にいただきました。 やわらかくてとてもおいしかったです。 素焼き窯だし 5,6年![]() 窯のふたを開けるとき、ベテランの職人さんでもわくわくするそうです。 一つも割れずにきれいに焼けました。 町たんけん 2年![]() ![]() 鳥がいっぱいいました。 ゆりかもめの大群を発見! 太陽電池から環境を考える 6年![]() ![]() 太陽は,究極のエネルギーと言われています。 地球上で一年間に消費するエネルギーは,太陽が1時間地球に降り注ぐエネルギーだそうです。1時間の太陽エネルギーを全部集め,ためておき,必要な場所で使うことができれば,エネルギーの心配はしなくて済むのですね。 太陽エネルギーの3つの特徴を学びました。 (1)無限にある (2)クリーン (3)いくら使ってもただ(無料) いいことばかりなのです。 授業の後半は実際に太陽電池に触れ,発電・蓄電の実験をしました。 |
|