京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:76
総数:1317832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

音楽部 有終の美を飾る!

 本校音楽部が最初で最後の演奏を披露しました。弥栄中学校にあった音楽部。指導できる先生がおられなくなり,部員の募集が停止されていました。3年生の3名は,少ない部員にもかかわらずよくここまで頑張りました。
 校歌をアレンジして歌うなど,随所に工夫が見られました。フロアーも大盛り上がり。本当にご苦労様でした。
画像1
画像2

HKB吹奏楽部が熱演

 吹奏楽部が5,6年だけで,そして7,8,9年と合同で,さらに7,8,9年だけでというように,編成を変えて演奏を披露してくれました。
 4月に部が発足してから半年余りの練習で,よくここまでの演奏ができるようになったと感心します。皆さんの努力がストレートに伝わってきました。東山開睛館の「顔」としてのこれからの活躍を期待しています。
画像1
画像2
画像3

がんばった和太鼓演奏!

 5組の皆さんが合同で和太鼓の演奏に取り組みました。笛などの演奏に6年生の応援もあり,微笑ましく且つ力強い演奏が展開されました。
 どこで練習したのだろうと思うくらい,練習の成果が随所に見られました。複雑な調子のバチさばきに,会場からは大きな拍手があふれていました。
画像1
画像2

科学部の挑戦!

 2日目のオープニングは科学部の「光」をテーマとした研究報告でした。3台のプロジェクターを活用し,スクリーンに色を重ねたりしながら,色の謎をクイズ形式で出題し解説するなど,楽しくためになるステージを展開してくれました。
 新しいヒーローが誕生したのではないかな?
画像1
画像2

本気! 合唱コンクール その3

合唱コンクールの報告が遅くなりました。どの学年,学級も真剣に取り組んだ様子がよくわかりました。

 7年生は変声期で声の出にくい時期です。人数の少ない学年でもあり,男女の声のバランスが決め手となったのではないかと思います。金賞クラスは7年2組・5組でした。

 8年生は男子の声もよく出ており,ハーモニーの心地よく,曲想の表現勝負となりました。レベルの高い戦いを制したのは8年2組でした。

 9年生の合唱は,8年の後だけに最上級学年の意地が見られました。曲そのものの難しさが増す中,表現力豊かに歌い切りました。どのクラスも甲乙つけがたいといったところ。金賞を獲得したのは9年1組でした。

 本当にご苦労様でした。5,6年生は大きな刺激を受けたようです。
画像1
画像2
画像3

本気!合唱コンクール その2

 8年,9年の様子です。さすがに上級学年の合唱は厚みのある素晴らしいものでした。
 5年生からそれぞれの発達段階に応じた,真剣な歌いぶりが,参観に来られた皆様からとても好評でした。
画像1
画像2

本気!合唱コンクール その1

昨日の合唱コンクールにはたくさんのご来賓,保護者、そして地域の皆様のご参観をいただき,誠にありがとうございました。
 7年生以上は学級対抗のコンクール形式で,そして最後にはセカンドステージとサードステージの学年合唱を行いました。
 どの学年も本気の歌声を聞かせてくれました。開睛館の新しい伝統の第一歩が踏み出せたのではないでしょうか。
 写真は各学年の合唱の様子です。
画像1
画像2
画像3

体育大会を振り返る その9

明日は文化祭1日目,合唱コンクールが行われます。5年生から9年生までの参加で行われます。さて,本校初の合唱コンクール。みんなの歌声が響くのが楽しみです。

 7年生の集団演技は「集団行動」という斬新なアイデアの入った素晴らしいものでした。この演技も終了後しばらく拍手が鳴りやみませんでしたね。集団行動がきちんととれる人間は社会に出ても必ず評価されます。ひとまわり大きくなった7年生に心からの拍手を送りました。
 これからの学校生活に反映してほしいと願っています。
画像1
画像2

10月学校だより

画像1
10月の学校だよりを発行しています。
・10月の予定
・体育大会の様子
・部活動新人戦
・5年生の伝統工芸に触れる授業
・登校アンケートの結果概要
を掲載しています。
一読ください。

大きく咲かせよう 人権の花 1年

 1時間め、人権擁護委員である「むくの木学園」渋谷園長さんが来てくださって、一年生のみんなに「人権の花」としてスイセンの球根を贈呈していただきました。
 はじめに初田校長先生から、「スイセンの花を咲かせるために、お友達と仲良く力を合わせ、やさしい気持ちで育ててくださいね」とお話がありました。そして、渋谷園長先生からも「やさしい人になってください。」と言葉をいただき、スイセンを手渡されました。
 これから一年生の子どもたちは、スイセンの球根を植え、水をやり大切に育てていくことでしょう。優しい気持ちを育てるように。大きく咲かせてね、思いやりとやさしさに輝く美しい花を。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/21 授業参観(1〜8年)懇談会(1〜6年)
6年ありがとうの会
チャレンジ報告会(8年)
校内版画展(〜24日)
2/25 土曜学習会(7・8年)
2/26 PTAソフトボール大会
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp