京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:173
総数:1259686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

台風に関するお知らせ

 台風6号が北上しています。三連休を挟んだため、お知らせができないまま明日7/19(火)を迎えます。
 明日の朝の段階で暴風警報の発令は無いと予想していますが、万が一暴風警報が出された場合、5月27日付けでお知らせしている「台風等に対する非常措置についてのお知らせ」に則った対応をしていただきますようよろしくおねがいいたします。
 ※ なお、児童館に通っている児童も、集団下校で自宅に帰すことになりますので,ご理解くださいませ。

 配布文は,こちらから ごらんください。


 また、始業後、暴風警報が発令された場合は、発令とともに下校の措置をとります。その場合、個人懇談も原則中止となりますが、お仕事等のご都合でどうしても懇談を希望されます場合は学校までご連絡をお願いいたします。

夏季大会水泳競技 優勝!

画像1
 開睛中学校には水泳部がありませんが,個人として2名が夏季大会に出場しました。

 2人とも,春季大会と同じ種目にエントリーしましたが,結果はどちらも記録を縮めての優勝!栄誉をたたえたいと思います。おめでとう!

 〔 女子200m平泳ぎ 〕

   第1位
    8年 森 桜織さん 2分53秒09

 〔 女子200m個人メドレー 〕

   第1位
    8年 千代 果澄さん 2分38秒75

夏季大会男子バスケットボール初戦敗退

 本日7/18、男子バスケットボール部は嘉楽中学校と対戦しました。均衡した試合展開でタイスコアで延長戦に突入、惜しくもツーゴール差で敗れました。
 選手諸君の真剣な表情に応援の手に力が入りました。
 沢山の保護者をはじめとする皆様方には最後まで熱心に応援をいただき、ありがとうございました。感謝申し上げます。
 なお、体育館内が暗く、選手のスピードにカメラの技術がついていかなかったため、掲載できる写真がなかったことをお詫びします。
画像1

夏季大会野球部一回戦突破

 7/17にはもう一試合、野球の公式戦が灼熱の岡崎公園グラウンドにて行われました。対戦相手は太秦中学校。初回に3点を奪われ、太秦のペースかと思われましたが、投手の本田君のしり上がりの好投も光り、長打、そして盗塁と、走攻守によさがあらわれた試合。11対4で初戦突破です。
 なお二回戦は本日13時からの予定でしたが、雨によるグラウンドコンディションから中止が決まっています。

画像1
画像2
画像3

夏季大会女子バスケット部重ねての惜敗

7/17の祇園祭の午後、四条中学校で龍谷平安中学校と対戦し、大差をつけて快勝しました。
 続く二回戦は春の大会で敗れた相手光華中学校。春のリベンジが叶うかとの期待もむなしく、涙を呑みました。
 特に三年生にとっては最後の試合。全力でよく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

夏季大会サッカー部惜敗

画像1
画像2
画像3
 7/16には桂中学校にてサッカーの夏季大会公式戦が行われました。対戦相手は太秦中学校。健闘むなしく0対2でやぶれました。3年生を中心に4月から急成長しただけに、その進歩が誇らしく思えました。

総合支援学校との交流

 本校区在住で総合支援学校(特別支援学校)に通学する2年生と、6年生の児童が本校に来て、それぞれの学年の仲間と交流しています。
 人それぞれに様々な特徴があります。その特徴に応じて、総合支援学校でがんばって学ぶ仲間がいるということ、また、開睛館にもこんなに多くの仲間がいるということを、活動を通して学んだのではないでしょうか。
 同じ地域に生きる子どもたち、これからも交流の輪を広げていきたいですね。
 みんなとっても仲良くできました。
画像1画像2画像3

あいさつ運動3日目です

 児童会と生徒会であいさつ運動が始められて三日目。朝早くから準備をして8時頃からあいさつ運動がスタートです。
 はじめ照れながら挨拶をしていた子どもたちも、すっかり慣れてきました。子どもたちの「おはようございます」という元気の良いあいさつで、気持のよい一日がスタートしました。
画像1画像2画像3

「京大ジュニアキャンパス2011」のご案内

画像1
 京都大学が主催する、中学生向けのゼミを中心とする「京大ジュニアキャンパス2011」が9月17日(土),18日(日)に開かれます。毎年、参加した生徒からは「勉強の意味がわかった」とか「学問の楽しさがわかったような気がする」などの声が聞かれています。
 17日に山極壽一氏が「ゴリラの行動から人間の不思議な特徴を考える」というテーマで特別講義をされるのを皮切りに、35もの中学生向けのゼミを開設していただいています。
 また、大学院生によるポスターセッションも開かれます。本校でも東山探究の時間に取り上げようとしているこの手法について、典型を見ることができます。
 ぜひこの機会に「学びの楽しさ」を体感させたいと思い、学校でも7,8,9年生には案内していますが、ご家庭でも一度はたらきかけていただければと思います。
 お問い合わせは本校管理職まで。

 日程および講義内容は,こちらから ごらんいただけます。

6年生 非行防止教室

画像1画像2画像3
 3時間目に6年生対象に非行防止教室を行いました。講師は、京都府警のスクールサポーターの皆さんです。スクールサポーターは、警察のOBの方で組織されています。東山開睛館でも、登下校の安全見守りをはじめ、校内の安全をいっしょに見守ってくださいます。大変心強いサポーターの皆さんです。
 非行防止教室では、いじめの問題、そして携帯電話での悪質なメールの問題を取り上げて学習しました。いじめは、犯罪であること、絶対に許してはいけないことを、熱く語られる姿に、子どもたちも真剣に聞き入っていました。
 現代の子どもたちの間でも急激に広がっている携帯電話。便利ではありますが、そこには落とし穴があります。夏休みを前に、とても意義のある勉強になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/21 授業参観(1〜8年)懇談会(1〜6年)
6年ありがとうの会
チャレンジ報告会(8年)
校内版画展(〜24日)
2/25 土曜学習会(7・8年)
2/26 PTAソフトボール大会
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp