京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up1
昨日:58
総数:513505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きます。しっかりと水分をとりながら活動しましょう。

第四回カブトムシクラブ

4月24日、カブトムシクラブを開催しました今回の活動テーマは「しいたけの菌打ち」です。カブトムシとしいたけがどうつながるかということを学習しました。キーワードは循環型の環境作りです。カブトムシの幼虫はクヌギやナラなどの広葉樹の腐木や腐葉土に包まれて大きくなります。また、成虫もこれらの木々の樹液を餌とします。また、伐採された木々や倒木に菌類は繁殖し分解を促進します。こうして自然の世界ではつながっているのです。ということを社会福祉協議会の河島会長からわかりやすくおしえていただき、輪切りにしたクヌギの木にしいたけ菌を打ち込むという作業をしました。
画像1
画像2
画像3

授業参観の様子 〜6年生〜

 進級して半月,すっかり最高学年としての学校生活のペースに慣れました。
 参観日の授業は,運動会の組体操に向けて体育館で倒立等の基本技の練習をしました。多数の保護者の皆様に見守られて,張り切って学習していました。
画像1画像2

授業参観の様子 〜5年生〜

 進級して半月,すっかり学校生活のペースに慣れました。
 参観日の授業は,地図帳を使って,日本の国土を調べる授業をしました。これからの社会科の学習の基礎知識を得るための大切な学習です。多数の保護者の皆様に見守られて,張り切って学習していました。
画像1画像2

授業参観の様子 〜4年生〜

 進級して半月,すっかり学校生活のペースに慣れました。
 参観日の授業は家庭と学校のごみを調べて,よく考えて積極的に発表しました。多数の保護者の皆様に見守られて,張り切って学習していました。
画像1画像2

授業参観の様子 〜3年生〜

 進級して半月,すっかり学校生活のペースに慣れました。
 参観日の授業は,音読をしっかり発表しました。多数の保護者の皆様に見守られて,張り切って学習していました。
画像1画像2

授業参観の様子 〜2年生〜

 進級して半月,すっかり学校生活のペースに慣れました。
 参観日の授業は,音読をしっかり発表しました。多数の保護者の皆様に見守られて,張り切って学習していました。
画像1画像2

授業参観の様子 〜1年生〜

 入学して半月,すっかり学校生活のペースに慣れました。
 参観日の授業は,ひらがなの学習を始めたばかりの国語でした。多数の保護者の皆様に見守られて,張り切って学習していました。

画像1画像2

授業参観の様子 〜はにほ組〜

画像1
 入学・進級して半月,すっかり学校生活のペースに慣れました。
 参観日の授業は,リズムに合わせて大きな口をあけて自信を持って歌う音楽でした。多数の保護者の皆様に見守られて,張り切って学習していました。

参観前の昼休み

 好天に恵まれ,先掃除を終えての昼休みの様子です。高学年も運動場で元気に遊んでいました。
画像1

持ち物に名前を

 参観日に合わせて,落し物・忘れ物を見やすい通路に展示しました。名前さえ書いてあれば持ち主に返せるのに…。記名しにくい物もあると思いますが,持ち物に名前を書いて大切に使うように指導していきます。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp