京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up33
昨日:56
総数:513296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました。生活リズムを整えて、毎日元気に登校しましょう。

朝の水やり 〜園芸委員会の活動〜

 梅雨明けから,朝の水やりが欠かせない毎日が続いています。花壇は少々の日照りに耐えられるのですが,プランターはすぐに干上がってしまいます。でも,水やりをすると,「待っていました。ありがとう。」とすぐに元気になってくれます。
画像1画像2

水泳学習

画像1
今日は検定をしました。

検定前の練習風景です。
画像2

朝の会 〜3年生の教室では〜

画像1
 日直の児童がリズミカルに司会をして進めてくれていました。スピーチは,後ろのロッカーのところでもはっきり聞き取れる声でした。毎日の積み上げの力を感じています。

計算タイム 〜3年生の教室では〜

画像1
 水曜日の朝学習は全校計算タイムでした。3年生の教室では,前回に引き続き九九の100マス計算をしました。速い子は2分台でした。台紙に貼って保存しているので,「前回より速くなった」ことが実感できて喜んでいる子もいました。

放課後まなび教室 〜早い時間帯は2年生の天下?〜

画像1
 下校時刻に合わせて放課後まなび教室を開いていただいています。一番早く帰るのは低学年ですが,1年生はまだ対象となっていないので2年生の天下です。1年生が参加するようになったら,よいお手本になってくださいね。

今月の詩 〜7月の掲示〜

画像1
 毎月掲示板を更新しています。今月の詩は涼しげです。でも,心がほっと温まる詩ですね。

なつあそび

画像1
生活科の学習でなつあそびをしました。
マヨネーズやケチャップの入れ物で、「どこまで遠くに水をとばせるかなあ。」
とみんなでたのしく、水を飛ばしました。
とてもいい天気だったので、水が冷たくて、気持ちよさそうでした。

ツルレイシの観察 カブトムシの観察

11時50分 外の気温は34度・・・・・

観察にはまったくむいていない日和です。


そんな気候でしたので,子どもたちに
「暑いですけど,観察,いきますか?」
と,問うと,
「行きます!行きたいです!」
と,元気いっぱいの声が。

ツルレイシの観察と,夏の昆虫の観察をしました。

葉の大きさやツルの長さを,暑さも忘れて一生懸命観察し,絵に表す子どもたち。


4年の畑は,今は雄花ばかりだったので,職員室横の教育連合会さんが植えてくださったツルレイシも観察させていただきました。

画像1
画像2
画像3

ホウセンカ 〜3年生が観察中〜

 3年生は,間引いたホウセンカを小さな紙コップに入れて観察中です。コップの大地で大きく育ってきた株もありました。
画像1画像2

毎週月曜朝の学習は読書 〜3年生の教室で〜

 毎週月曜日の朝学習は全校読書です。読書ノートに記入している子どももいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp