京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up38
昨日:40
総数:513203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました。生活リズムを整えて、毎日元気に登校しましょう。

児童朝会・3年生の作文発表 〜9月14日〜

 3年生の作文発表がありました。
 3年生は,国語で学習したマークについて,わかりやすく全校児童に伝えることができました。聞いた感想も,たくさんの児童が手を挙げて発表してくれました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会・2年生の作文発表 〜9月14日〜

 2年生の作文発表がありました。
 2年生は,夏休みに観察したことについて,わかりやすく全校児童に伝えることができました。聞いた感想も,たくさんの児童が手を挙げて発表してくれました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会・一乗寺の歌 〜9月14日〜

 修二小の児童朝会は,ぼくらのふるさと一乗寺の全校合唱で始まります。先輩の作詞で,一乗寺の風景と母校・ふるさとの発展への思いが歌詞に織り込まれています。
画像1
画像2
画像3

十六夜の名月 〜9月13日〜

 今年の中秋の名月が雲間にしか見られない天候でしたので,翌日の十六夜(いざよい)に再挑戦しました。9月13日は夕方もよく晴れて,月が山から昇ってくる様子が見られました。運動場では,校区の方がグランドゴルフをされていました。
 これからも秋晴れが続くようでしたら,月齢17立待月,月齢18居待月,月齢19寝待月,月齢20更待月,と名月を楽しむことができます。
 月は少しずつ昇ってくる時刻が遅くなりますので,はじめは立って待っていられたのですが,次は座って待つようになり,それでも出てこないので寝て待つようになった様子が月の愛称としてつけられています。昔の人が,月の出を首を長くして待っていたことが偲ばれます。

画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 〜整備された図書室で〜

 毎週火・木・金曜の放課後に,PTAをはじめとする地域の方にお世話になっています。整備された図書室で宿題や自主学習,読書に励んでいます。後期からは,1年生の受け入れを開始します。
画像1
画像2
画像3

エコキャップ回収ご協力ありがとうございます

 NPO法人エコキャップ推進協会より,エコキャップ受領書が送られてきました。
今回の受領個数は15280個で,38.2kgにも及びました。
 ポリオワクチン57.1人分が送られると共に,燃焼によるCO2排出が抑制されました。皆様のご協力に感謝致します。引き続き,修二小の玄関で回収を続けています。
画像1
画像2
画像3

1a(10m×10m)の面積を知る!

みさきの家のがんばりの後・・・・・


心を切り替えて,授業再開です。



本日は,算数の授業で,運動場へ。



1辺10mを予測して歩幅をひろげて10歩進んで,

『先生,ここが10mやで!』

と,おのおのが発表する中・・・・・さて,ぴたり賞は!!

いました,いました,ぴたり賞。

子どもの勘はすごいです。

でも,算数は勘では出来ません。実際を知って学んでいきます。

本日は,1ヘクタールを知りました。


みさきの家から帰ってきても,グングン成長している4年生です。
画像1

中秋の名月 〜9月12日〜

 今年の中秋の名月は9月12日でした。夕方から待っていたのですが,雲が広がっていました。しばらくして空を見上げると,雲間に満月が輝いていました。皆さんはご覧になりましたか。
画像1
画像2
画像3

ヒマワリのネット 〜3年生のヒマワリ〜

 ヒマワリの花が終わってタネができてきています。タネを狙ってスズメが来るので,ネットを被せてタネを守っています。
画像1
画像2
画像3

掲示板から 〜2年生の掲示〜

 2年生の掲示板には,夏休みの思い出がいっぱい張ってあります。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp