京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up2
昨日:20
総数:513073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました。生活リズムを整えて、毎日元気に登校しましょう。

花脊山の家だより13 朝の集い

 参加校5校が集まって「朝の集い」を行いました。
 朝の気温は9度。うす雲が広がっているものの青空が顔を出しています。
 10分前に集合できたので,昨夜の約束通り井上先生から目覚ましのミニゲームを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家だより12 寝る準備

 明日の用意をして,歯磨きをして就寝準備をしました。
 ある部屋では大きな蛾が気になっていましたが,やっと出て行ってくれました。これで安心して寝られそうです。
 天候は曇。天頂近くの木星だけがかろうじて確認できました。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家だより11 反省会

 まず班長会議の内容を班員に伝えました。そして,自分達の班ではどうだっかを振り返りました。
 次に一人一人めあてが達成できたかどうか確認して,絵日記をかきました。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家だより10 班長会議

 「5分前行動は守れていた。」
 「男女で協力して,もっと仲良くなりたい。」
 「館内で大きな声で話したり走ったりしていた人がいたので気をつけたい。」
 「夜のうちに明日の用意をしておきたい。」
 自分達の生活を見つめて,めあてに沿って向上を目指して真剣に話し合いました。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家だより9 ナイトゲーム

 ボランティアの井上先生のご指導により,プレイホール(体育館)で楽しいひと時を過ごしました。教えていただいたのは,伝統的に伝わってきたような集団で楽しめるゲームでした。帰校後の5年生が縦割りなどで全校に広めてくれるといいなぁと思っています。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家だより8 夕食

 カフェテリア方式で,自分の好きなものを中心にして量もお腹と相談して自分で決めました。普段よりは早い時間帯だったと思いますが,喜んでたっぷり食べました。
画像1
画像2
画像3

こどもエコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
DO YOU KYOTO? 〜環境にいいことしていますか?〜

11月28日(月)に『こどもエコライフチャレンジ』の特別授業を受けました。

京都市では地球温暖化防止のために環境に配慮した生活(エコライフ)を実践することによって,家庭からの二酸化炭素の排出を削減することを重要な柱としています。こどもエコライフチャレンジは,事前の学び,冬休みでの実践,休み明けの振返りをセットにした長期間にわたる温暖化防止学習プログラムです。今回は冬休み前の学びです。

今まで学習してきたことを生かして,いっぱい発表できました。

地球温暖化について,ますます学びが深まっています。


冬休みに,エコライフを実践していただきます。
保護者の皆様,ご協力をお願いいたします。

花脊山の家だより7 入浴

 排水で自然を汚さないように、ここでは石鹸シャンプーを使います。
 シャワーを浴びて体を洗ってから湯船につかること。また,床を傷めないように,洗い場で体をよくふいてあがるようにします。
 これらの注意を指導者と生活係から全員に徹底して,30分の入浴タイムが始まりました。
 初日で緊張していたのですが,残念ながら忘れ物が少しありました。反省会で持ち主に返したいと思っています。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家だより6 竹のマイ箸作り後片付け

 竹箸は班のメンバーが同じ箸立てに入れて使うので,自分の目印をつけなくてはなりません。
 ここでも個性が出る場面で,簡単なイニシャルだけの子どもから,工芸品のように美しい模様に凝る子どもまで千差万別でした。
 「来た時より美しく」ということで,掃除をしてから帰りました。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家だより5 竹のマイ箸作り

 山の家のインストラクターの先生に指導していただき,竹のマイ箸作りに挑戦しました。小刀で竹を削る経験がほとんどない児童にとって,とても貴重な体験でした。
 ほぼ四角柱の形の竹を,まず八角柱の形にします。
 次に少しずつ円柱に近づけていきます。
 そして,下半分を円錐の形に近づけて,食べ物がつまみ易いようにします。
 最後に紙やすりで仕上げます。
 さて,マイ箸の出来栄えは?
 山の家の事務室からHPのUPをしています。午後2時の外の気温は15度でした。曇っていますが,おだやかな秋の好日です。参加者は全員パックドックを食べて元気です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp