![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:50 総数:688803 |
コミュニケーションシートの結果より(11)
「重要度と実現度」の表(数)を配布しました。右側「配布文書一覧→学校評価」でご覧ください。
・「あいさつ」は、重要であるが、できていない。 ・「家庭での学習や読書」について 低学年では、やや重要であるし、ややできている。 高学年では、あまり重要ではないし、あまりできていない。 コミュニケーションシートの結果より(10)
中学年保護者より 意見抜粋
・色々なことがあるにつれ、先生方に支えられ、手間と愛情をかけて、子どもが学校生活を送っていることが分かり、感謝の一言につきます。 ・いつも丁寧な対応をしていただき、子どもをしっかり見ていただき、安心して学校に任せられ、感謝しております。 ・あせらず子どもの成長を見守っていただき安心しています。 ・子どもの良い所をたくさん見つけて指導していただいていると思います。 ・授業が楽しいと家でもよく話してくれます。 ・友達に対しての関わり方が心配です。先生方にもよく指導していただいているようで…。家でも「自分がされて嫌なことはしない」「喜ばれることを進んでする」をいつも伝えています。 コミュニケーションシートの結果より(9)
低学年保護者より意見抜粋
・いつも学習の基本をきめ細かにみていただき感謝です。 ・一人一人の個性に合わせてご指導いただいているので、子どもの良さがどんどん引き出されています。先生には、熱心にご指導・ご相談にのっていただき感謝です。 ・先生方は、子どもたちの色々なサインを見逃さないように、また家庭へも働きかけておられ心強く思いました。 ・ますます学校が楽しくて仕方がないようです。分からないことやできないことは、その都度、居残りで対応してくださっているのは大変良いことだと思います。 ・毎日、楽しく学校に行けることをありがたく思っています。 コミュニケーションシートの結果より(8)
意見抜粋
(2・5年の保護者より) ・感動(涙)は、取り組まなくても普段の生活の中で、子どもたちは喜怒哀楽を感じ、心身の成長をしていく。 ・感動(涙)の意味が知りたい。 ⇒本年度の「めざす教職員像」の1つに「子どものためにを合言葉に感動(涙)の教育に取り組む教職員」を入れました。普通に行事をこなす、ただやらねばならないから授業をする、何となく遊ぶ、今までやってきたからやる…というような取組ではなく、やる限りは子どもの心に残る、子どもたちの心を揺さぶる…そんな取組をする教職員であってほしいと思っています。心が動けば涙が出ます。涙が出るような取組でなければならいと思います。それが「感動(涙)の教育」です。涙には「やり遂げた嬉し涙」もあるでしょう。努力はしたがやりきれなかった「悔し涙」もあるでしょう。それを友達とともに体験する学校教育にしたいと思うのです。ご意見にあるように子どもたちは普段の生活の中でも「感動」しています。それを教育の中に、意図的に入れていくことは大切なことだと思います。 あいさつ運動![]() もちろんストラップをもらうことが目的ではありません。いつでも「先に・明るく・元気よく」あいさつできるような人であってほしいと願っています。 ![]() 学校便り7月号
学校便り7月号を配布しました。ご覧ください。
たてわり活動![]() 今日は初めての顔合わせになるので自己紹介をしました。 その後、リーダーを中心にグループで遊びました。じゃんけんゲームや伝言ゲームなどで楽しく遊べ、仲良くなれたようです。1年間楽しく活動していってほしいと思います。 コミュニケーションシートの結果より(7)
意見抜粋
(2年保護者より) ・トイレのドアが閉めにくいところがあります。早く修理をお願いします。 ⇒トイレ全般について、PTAの保健体育員さんからも指摘を受けています。早急に直せるところから直していきます。 (4年保護者より) ・平和教育についてもっと力を入れてほしい。 ⇒国語科では、3・4・6年の単元の中に位置付けてあります。社会科では、6年で学習します。他の学年では、検討していかねばならないと思います。大切なことであると思っています。 この花は何?![]() ある日、ある写真を掲示板に載せて「この花はどこにあって、何という名の花でしょう?誰か調べて教えてくれませんか。」と投げかけたところ、6年生から次のような返事がきました。 「この花は、ホタルブクロです。いろいろ蛍を復活させる市民運動はあるのですが、いつになったら蛍が飛び交う夕べが実現するのやら。釣鐘華という名前もありますが、やはりこの花は「蛍袋」しかあり得ないと思います。」 今度は、この2枚の写真の花も掲示板を使って、子どもたちに調べてもらおうと思っています。 ![]() コミュニケーションシートの結果より(6)
意見抜粋
(3年保護者より) ・個人情報保護法によりクラス連絡網がなくなり、クラスの仲間さえ分からなくなりつつあります。少なくとも児童の名前だけの名簿を作成し、配布したらどうか。 ⇒学校に来ている子どもたちは、場合によっては名簿にさえ載せられない場合もあります。同じクラスの子どものことを知ることは大切なことです。したがって、自由参観などを活用して、できるだけ多く教室に来ていただいて、子どもたちの顔を見ていただいたり、親同士で連絡を取り合ったりしていただけると嬉しいです。 (3年保護者より) ・月に1冊か2冊、図書館で本を借りて読むルールを決めてもためになるのでは…。 ⇒図書委員会の計画では、「何年生にお薦めの本」と題して、本の紹介をするそうです。また、本校でも100冊チャレンジを行っています。ご意見のように読むためのルール作りも大切だと思います。また、本校では、図書ボランティアやおはなしきらら隊の方々のご支援をいただき、図書・読書の環境はよいと思います。 ⇒ |
|