PTA壁新聞
PTA総務委員会で,PTAフェスティバルに出品する「下鴨小学校PTA」壁新聞を制作されました。総務委員の中で,取材担当,執筆担当,校正担当,イラスト担当など各担当に分かれ,制作されました。新聞が完成した時には,「絶対何かの賞を」という意気込みの声が上がっていましたが,コンクールでは残念ながら賞はいただけませんでした。
しかし,総務委員の皆さんが楽しく,笑い声いっぱいに新聞を制作されている姿から,取り組む気持ち一つで楽しく有意義な活動になるのだなあと感じました。
【学校の様子】 2011-11-30 13:34 up!
下鴨歩こう会−2−
南禅寺から水路閣に行き,琵琶湖疏水に沿ってインクラインまであるきました。銀閣寺から紅葉がとてもきれいな道並みが続いていました。インクラインで出町柳から持って歩いてきたおにぎりをおいしくいただきました。天気に恵まれ,とても気持ちのよい一日を過ごすことができました。
【学校の様子】 2011-11-29 17:21 up!
下鴨歩こう会
11月27日 下鴨少年補導委員会主催,下鴨体育振興会・下鴨たんけんクラブ・下鴨PTA共催の「下鴨歩こう会」が行われました。今年は,出町柳の三角州を出発(午前9時)〜高野川を上がり御薗橋を渡り,一路東へ北白川通りを目指して,参加者約120名が歩きました。北白川通りの手前で銀閣寺方面に向かいました。銀閣寺で休憩した後,哲学道の1本東の細い通りを歩き,南下しました。途中哲学の道に入り,永観堂までいきました。その後南禅寺まで行き二度目の休憩をとりました。
【学校の様子】 2011-11-29 17:14 up!
下鴨クリーン活動
11月29日(火)午後1時25分から,「下鴨クリーン活動」を行いました。この活動はPTAと学校の共催で今年度初めて取り組む活動で,掃除時間+ぐんぐんタイムの25分間に,子ども,保護者,教職員がいっしょに掃除をして,きれいな学校にしていきましょうというめあてで行いました。
当日は,約30名の保護者の皆さんが参加してくださり,廊下の窓ガラスや子どもの手の届かないところを中心に拭き掃除をしていただきました。子どもに掃除の仕方や指示をしていただく保護者の方もあり,掃除をされる姿は子どもたちにとってよい見本になったことと思います。
掃除時間や掃除用具,掃除場所など気付かれたことやご意見がありましたら,学校やPTA本部役員の方に伝えていただき,今後の改善に繋げていきたいと思います。
お忙しい中,本当にありがとうございました。
【学校の様子】 2011-11-29 14:48 up!
中間マラソン 始まる!
12月8日(木)の持久走大会に向けて,今日11月21日(月)から,中間休みの5分間,中間マラソンが始まりました。子どもたちは低学年・中学年・高学年の各コースに分かれ,元気に走っていました。
毎日5分間走ることで,自分に合ったペースを知り,持久走大会に繋げていきます。
ランニング後の汗拭きようのタオルの準備や,家庭での体調管理をよろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2011-11-21 11:54 up!
下鴨総合防災訓練 盛大に行われる!!
11月20日(日) 午前9時より下鴨小学校体育館・運動場において,下鴨学区自主防災会主催の「下鴨総合防災訓練」が実施されました。午前8時,京都市東北部地下10kmを震源地とする都市直下型地震が発生し,左京区中部区域では震度7の激震が観測されたという想定で,防災訓練がスタートしました。各町内毎に指定された集合場所に集まり,一時避難場所の下鴨小学校まで町内ごとに避難しました。9時30分住民避難完了。体育館で,情報収集訓練,情報を元にした救護訓練。運動場では,左京消防団下鴨分団の方々の放水訓練などがありました。防災減災をみんなで考えた一日でした。
【学校の様子】 2011-11-21 10:31 up!
就学時健康診断無事終了
11月16日(水) 午後1時45分より下鴨小学校において,就学時健康診断を実施しました。4月より入学する子どもたちが,保護者と一緒に元気よく学校に来ました。視力・聴力の検査や学校医による眼科・歯科・内科の検診及び面接を行いました。この就学時健康診断の目的は,学校保健法に基づき,疾病などを早期に発見し,治療や教育相談などを済ませて望ましい健康状態で入学できるようにすることにあります。
4月の入学式には,全員が元気に登校してくる姿を楽しみに待っています。
【学校の様子】 2011-11-20 10:35 up!
第5回 わくわくチャレンジ「糺の森で秋の葉を集めよう」
11月19日(土)第5回わくわくチャレンジを実施しました。今回は,「糺の森で秋の木の葉を集めよう」をテーマに,森の自然観察会を計画しましたが,朝からあいにくの雨で,残念ながら現地観察を変更して,理科室で行いました。講師には,成田研一先生(元鴨沂高校教諭)に来て頂き2時間,たっぷりと植物の学習を行いました。成田先生に持って来て頂いた,糺の森の落葉広葉樹の代表,ケヤキ・エノキ・ムクノキ・サクラ・イチョウの葉の特徴を調べたり,どんぐり,マテバシイ・シリブカガシ・アラカシ・シラカシ・スタジイの違いを見つけました。アラカシは,公園に植えてある代表・シリブカガシは,おしりがへこんでおり,磨けば磨くほど綺麗に光る・スタジイは,細長くて食べられるなど教えていただきました。子ども達は,目を丸くして話をきき,作業をしていました。
【学校の様子】 2011-11-20 09:49 up!
がんばった!学習発表会!!
11月9日(水)下鴨小学校体育館において,「学習発表会」を実施しました。早朝より大勢の保護者・地域の方々が来校され,盛大に開催することができました。学年で力を合わせ,一生懸命練習してきた成果を発表することができました。演目は,
3年---「音楽で世界を旅しよう」 なずな学級---「ブレーメンのおんがくたい」
1年---「かいじゅうがでた!」 5年---「おとぼけ村物語」 2年「スイミーものがたり」 4年「たんば太郎」 6年---[明日に向かって 〜平和な未来をぼくらの手で〜」 でした。
【学校の様子】 2011-11-09 10:58 up!
すすき
中校舎の西側の壁面掲示板に「詩の広場」を設けています。毎月,季節や行事などに合わせた詩を掲示しています。また,その詩を“ぐんぐんタイム”で音読や群読して,子どもたちがいろいろな言葉や素敵な表現に触れたり,季節感を味わったりすることで,豊かな感性を身に付けてくれるようにと願っています。
11月の詩の広場は「すすき」です。ススキは秋のお供えとして欠かせないものですが,昔は屋根材や炭俵用,家畜の飼料にも使われました。晩秋に黄金色に色づいたススキの穂が,野原いっぱいに日の光を受けながらキラキラと輝く風景に心が奪われます。ススキに趣を見出すのは,日本人ならではの感覚だそうです。
「すすきの指にさそわれて 人々は頭をめぐらせ ついに大きな空をみつける」
子どもたちは,どんな空を見つけるのでしょうか。
【学校の様子】 2011-11-08 20:13 up!