京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up27
昨日:50
総数:432211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まります。学習当日は、すぐーるでの健康連絡をお願いいたします。

終了発表会

画像1
 本校には「ことばときこえの教室」があり,話すことや聞くことに困りをかかえる子どもたちが通級しています。
 9月29日(木)にことばときこえの教室の「おたのしみ&しゅりょう はっぴょうかい」がありました。今回は5名の子どもたちが終了しました。
 本校のお母さんのバイオリン演奏を聴いたり,いっしょに歌を歌ったり,終了するこどもたちが音読や俳句を詠んだりして,一人一人がんばったことを発表していました。
 正しく発音や発声できるようになりたいと,通級して一生懸命がんばった結果が表れていました。他校から通級するのも学習時間を抜けてこなければなりません。たいへんな苦労もあったかと思います。少しずつの積み重ねが成果を生むのですね。
 保護者の皆さんやたくさんの人やお友だちに支えていただいたと思います。ありがとうございました。

PTA秋まつり<6>

 午後からの雨が途中で止み,最後のイベントの花火を下鴨消防分団の方が準備していただいている最中に,また強い雨。雨から花火を傘で防いでもらっていましたが,限界となりついに点火。最後の花火は残念だったけれど,たくさんのゲームコーナーや飲食コーナー,お茶席,お化け屋敷,お絵描きトートバッグ,スーパーボール作り,カレー(少年補導の皆さん)など,いろいろなイベントや飲食で,子どもたち,保護者や地域の方々みんなが秋まつりを楽しむことができました。
 準備,運営,後片付けをしていただいたPTA保護者や地域団体の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2

台風15号による対応について

非常に強い台風15号が近畿地方に接近しています。午前8時現在 京都南部に「暴風警報」が発令されていますので,一応臨時休業の措置をとっています。今後の台風・気象情報に十分気を付けてください。
川の水が増水していますので,気をつけてください。
今後の対応につきましては,昨日配布しましたプリントをご参照ください。

PTA秋まつり<5>

 玄関ホールでは,PTA茶道部の皆さん,下鴨中学校と下鴨小学校の部活動の子どもたちによるお茶席が催されました。茶道部の保護者の方や小・中の部活動の指導をしていただいている地域の方や指導者の方,教職員の指導で,子どもたちがかわるがわるお茶をたてたり,お運びをしたりしていました。
 子どもたちにとっては,部活動の練習の成果を発揮する場となり,真剣な顔で取り組んでいました。
画像1
画像2

PTA秋まつり<4>

 「焼きそば」や「フランクフルト」「わたあめ」は,本館の軒下での調理となりました。雨を避けながら,狭いスペースでの調理は大変でした。お母さん,お父さんが汗を吹き出しながら調理してくださいました。
画像1
画像2

PTA秋まつり<3>

 体育館の壁面や下鴨ホールや本館廊下での飲食ブースの様子です。子どもたちの好きなたくさんの種類の飲食品のブースを出していただきました。
画像1
画像2
画像3

PTA秋まつり<2>

 PTA秋まつりには,各学年部やサークル部,地域の各種団体が各ブースや催しを担当しました。雨のため運動場の広いスペースで実施できず,屋内の実施で参加者が混雑しましたが,食品ブースの食べ物や飲み物を飲食したり,ゲームをしたりして,楽しく過ごしました。
 写真はバスケットゴール,わなげ,ストラックアウトの様子です。
画像1
画像2
画像3

PTA秋まつり<1>

 9月17日(土),下鴨小学校において,PTA秋まつりが行われました。午前中は陽も差していましたので,テントを立てたりイスや机を運んだりして会場準備は万全でしたが,午後から激しく雨が降り出し,会場を校舎内や体育館に移して実施されました。
 午後3時30分から体育館において,オープニングとして下鴨中学校吹奏楽部の演奏,続いて洛北高校吹奏楽部のマーチング演奏がありました。下鴨小学校で毎年のように演奏していただいている両吹奏楽部。いつもながら,子どもたちや地域の方々が楽しく演奏を聴き入っておられました。
 続いて,下鴨御所音頭・紅葉節保存会主催による「御所音頭・紅葉節」が披露されました。これは,下鴨に古くから伝わる盆踊りで,平成十年頃より復活されましたが,最近数年間は諸事情により途絶えていましたが,最近有志の方々により再復活伝承することになりました。盆踊りを通して家族の楽しい思い出に,世代間交流の場になればという思いで,有志の方々が踊られていました。
画像1
画像2
画像3

ジュニア京都検定に挑戦しよう パート6

画像1画像2
 9月17日(土)午前9時から,4・5・6年生と保護者対象に「ジュニア京都検定に挑戦しよう パート6」を行いました。10月に5年生対象として「基礎コース」,6年生対象として「発展コース」の検定を実施します。その検定に向けて,園部教頭先生からビデオや資料を使って話を聞きながら,京都の地理や歴史,産業や文化・芸術などについて学びました。また,ジュニア京都検定の過去の問題にも挑戦しました。
 参加者が約10名と少なかったのが残念でしたが,参加した子どもたちは京都についての知識がたくさん得られ,10月の検定に向けてがんばろうという意欲にもつながりました。

さつまいもの花を見たよ。

画像1画像2画像3
 9月14日(水)の朝,隣の校区にお住まいの野菜文化史研究家の久保 功さんが,自宅で栽培されていた,サツマイモに花が咲いたので,子ども達に見せに来てくださいました。本州で開花するのは珍しいサツマイモです。アサガオによく似た形の薄紫色の花がかわいく咲いていました。2年生の子ども達は,「かわいいお花」「アサガオににている」「パンジーのようなにおいがする」「いいかおりがする」「シャンプーと同じにおい」などたくさんの感想がでました。2年生も花壇でサツマイモを育てているので,みんな興味をもって観察していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp