![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:62 総数:432478 |
野外力検定(6月26日)![]() ![]() ![]() 当日の天気もよく,「古代の火おこし」「丸太切り」「手旗つうしん」「まきむすび」など8種目の検定に,子どもたちがチャレンジしていました。たくさんの子どもたちが,外で遊ぶ楽しさを体験したり,自分の体に隠れた不思議な力を見つけたりしてくれればと思いました。 下鴨子どもたんけん隊(おやじの会)の皆さんが,「丸太切り」のブースを担当されていました。熱い中,ご苦労様でした。 朝顔プロジェクト
今年度も,朝顔プロジェクトで植物園の朝顔展に向け,大輪のアサガオを育てています。指導は,地域教育サポーターの宇戸典之さんを中心にしていただいています。
6月25日(土)と26日(日)にアサガオの苗の鉢植え替え作業をしました。まず,園芸用の土に,学校で作っている腐葉土を混ぜ込み土づくりをし,苗を鉢に植え替えました。今年は,一人ずつ自分のアサガオ(鉢)を決めて育てていますが,気候の関係で,平年に比べずいぶん成長が早いそうです。育て方や管理が難しいですが,保護者の方々の協力も得ながら,育てています。 ![]() ![]() ![]() 選書会(6月24日)![]() ![]() 保護者の方も選書会に来ていただき,子どもに読ませたい本を選んでいただきました。 深泥池 自然観察会(6月18日)
第1回わくわくチャレンジとして「深泥池 自然観察会」を6月18日(金)に行いました。児童23名と保護者の方5名が参加されました。当日は,朝から小雨が降り,残念ながら深泥池には行けず,理科室で成田研一先生から深泥池の生き物についてのお話を聞きました。
成田先生が深泥池から持って来られたジュンサイ(深泥池から持ち出せないのですが,ハムシの駆除のために除去したもの)のにおいを嗅いだり,ゼリー状の透明な粘膜に覆われているジュンサイの感触を確かめたりしました。また,タヌキモを観察し,水中の小さな動物を食べる食虫植物であることを教えていただきました。 ジュンサイから見つけ出したジュンサイハムシの実物や,いろいろなトンボのヤゴの標本を実体顕微鏡で観察しました。 「自然に目を向けて,なぜかな,不思議だなと思うことが大切です。」という成田先生のお話があり,自然に興味や関心を持ち,いろいろなことを調べたいな,学びたいなという子どもたちがたくさん育ってくれるとうれしいなと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
|