京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:18
総数:396532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

生き物大好き!

画像1画像2
 今1年生は,生活科で「いきものだいすき」を学習しています。今日は,「学校にはどんな生き物がいるにかな」ということで,ウサギと職員室前の水槽で飼われている魚を鑑賞しました。少しずつエサをもらって,楽しそうにやってくれました。水槽には,金魚(和金や朱文金)やめだか,たなごなどがいますが,どの魚も元気よく泳いでいて,ほとんど死ぬことがありません。中でも朱文金は,稚魚から飼っていて,その成長の様子は素晴らしいです。魚をすくう網の中で飼っていた稚魚は,今や三つの水槽に分けて飼っています。

2年生団体演技「日本をおうえんし隊」

画像1画像2
 4色のポンポンを持って,元気よく,音楽に合わせて運動場を走り回る2年生。いよいよ来週は運動会。来週は天気が崩れそうなので,運動場練習は減るかもしれません。ポンポンを持ってお尻を振り振りしながら踊る姿は,可愛くも見え,逞しくも見えます。そろそろ仕上げが近づいているようです。

今年は「何か一つ」の曲に乗って

画像1画像2
 運動会の準備運動は,「何か一つ」という曲に乗って踊ります。まずは,高学年の体操係が何度も練習し,しっかり覚えました。そして,昨日からは,その体操係がお手本をみせながら,中間休みの時間を活用して,低・中・高学年別に練習しています。今日は,3・4年生が練習しました。また,昼休みは応援練習も最高潮に達しています。学校全体が運動会一色です。
 今年の運動会(児童会)スローガンは,「協力してがんばれ めざせ優勝」ですが,それぞれの係での高学年の頑張りが目立ちます。いよいよ来週の金曜日は,運動会です。少しお天気が気にかかるところですが,子どもたちのパワーでお日様を引き寄せてほしいです。

元気に育て鈴虫さん

画像1画像2
 3組では,毎朝,鈴虫の世話をしています。明日から3連休に入るので,新しいエサをたっぷり入れました。なすびは,用務員室へ行って輪切りにし,にぼしは食器に入れて用意しました。

観たよ,本物のミュージカル!

画像1画像2画像3
本日,6年生は演劇鑑賞教室に行きました。京都駅に隣接した京都劇場で,劇団四季のミュージカル「魔法をすてたマジョリン」を鑑賞しました。
 京都駅に着くと,青空がきれいで,何度も見ているはずの京都タワーの美しさにまず感激している子も何人かいました。
 ミュージカルは,魔女の子マジョリンが,人間の村に行き,そこで人間の心のやさしさに芽生えるというストーリーでした。舞台も立派な上,演技も表現力がすばらしく,どの子も約2時間の間,時間を忘れたかのように夢中で見入っていました。目の前で観ることができて,本物のミュージカルのすばらしさを味わうことができたようです。
 運動会が終わると次は学芸会への取組が始まりますが,きっと今日の感動が,自分たちの演技によい影響を与えてくれるでしょう。

おいしいね!ゆでたまご

画像1画像2画像3
9月15日(木) 1・2時間目

5年生は家庭科で,ゆでたまご作りの実習をしました。

まず,教室でゆでたまごの作り方を学んでから,いよいよ家庭科室へ。
「沸騰してからたまご入れるの?」「ちがうよー水からだよ。」
などと言いながら,協力し合って作ります。

たまごがひたひたになるくらいの水を入れて,火をつけます。
さいばしでかきまぜながら茹でると,卵黄が片寄らず上手なゆでたまごになるようです。
3分・5分・10分など,自分のたまごのゆで時間を決めて,取り出したらボウルの中に入れて冷まします。
殻をむいて,包丁で切ってみると…
3分のゆでたまごは,卵白は固まっているけど卵黄はトロトロ,
5分は卵黄がちょうど半熟。
10分では,しっかりゆでたまごになっていて,みんなそれぞれ大成功でした。

最後にお塩をつけていただきます!
おいしいゆでたまごができました。

3年生は大忙し(チャレンジ走)

画像1画像2画像3
 これまでは,体育館で練習をしていたチャレンジ走を,初めて運動場で行いました。コースは50mの直線ですが,その途中にエプロンをつけたり,しゃもじで小玉を運んだり,また,エプロンをハンガーにかけることもします。そして,ゴール間際では,赤白玉を運びながらハードルをくぐるという正に「3年生は大忙し」です。走力だけではなく,様々要素が勝敗に絡んできます。さて,そんな中で誰が抜け出すのか,楽しみです。まだまだ暑い毎日ですが,子どもたちは頑張っています。

「勉強がんばるぞ,放課後まなび教室」

画像1画像2
 今日から1年生(希望者)も「放課後まなび教室」に参加しました。第1回目ということで,学習を始める前に開講式を行いました。学校長からは,「続けてがんばることが大切だよ。」という事をお話させていただきました。続いて,放課後まなび教室実行委員長の藤崎先生からは,「わからないことはどんどん聞いてしっかり勉強をがんばりましょう。」という励ましの言葉をいただきました。子どもたちは,その都度,「はい!」と元気よく答えました。放課後まなび教室では,多くの地域ボランティアの方々にお世話になります。その後,学習室に移って他学年と一緒に,宿題やプリント学習をがんばりました。これからも,よろしくお願いします。

「入れ 入れ!」

画像1画像2
 運動会に向けて,1年生は,「玉入れ(団体競技)」の練習をしました。子どもたちは,本番さながらの真剣さでかごをめざして一生懸命玉を投げていました。
 赤が勝ったり白が勝ったり引き分けたりと,練習の度に結果が変わりました。 さあ,来週の本番ではどちらのチームが勝つのでしょうか。入場の時にはかわいらしいダンスもあります。応援をよろしくお願いします。

運動会全校練習2回目(その2)

画像1画像2
続いてリレーです。
今年から,赤白2色の対決になったので,リレーのときは
赤組は赤と黄色,白組は白と青に分かれて,4色同時に走ることになりました。
今日はリハーサルでしたが,さすがは運動会の花形・リレーです!
選手たちは本番さながらの気迫あふれる走りで,応援も大盛り上がりでした。

最後は応援練習です。
応援団の子どもたちは,毎日中間休みと昼休みに練習を続けています。
他の児童も,自分の席で手拍子したり声を出したりして応援を盛り上げます。

本番は今日の練習以上に,気合が入ること間違いなしですね!
練習できるのもあと5日。
体調を整えて,力いっぱい練習しましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/21 授業参観・学級懇談会(4〜6年) 図工展
2/22 授業参観・学級懇談会(1〜3年) 図工展
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp