![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:42 総数:591160 |
5年 花背山の家2日目〜もちつき&ウッドはがき〜
2日目の午後は,2つのグループに分かれて活動しました。
北山民家でのもちつきは,職員の方につき方を教えていただき,一人5回ずつもちをつきました。つきあがったおもちにきな粉をまぶしてもらい,つきたて熱々のおもちをいただきました。 また,アトリエでは,ウッドはがきにそれぞれ自分の家に宛てた手紙を書きました。元気に活動していることを伝えようとみんな一生懸命取り組んでいました。「帰るまでに着いているといいね」などと話している姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() 5年 花背山の家2日目〜パックドック〜
2日目の昼食は,野外炊事場でのパックドックとスープです。「牛乳パックでパンが焼けるの?」と,初めは不安そうな表情の子どもたちでしたが,火がついて燃え出すと「おおっ!」と声が上がりました。出来上がったパンには焦げ目がつき,香ばしい香りが漂いました。焼きたてのホットドックと温かいスープを「おいしいな」と,にこにこしながらいただきました。
![]() ![]() ![]() 5年 花背山の家〜2日目の朝〜
花背山の家宿泊学習での1日目のねらいは「出会う」でした。花背の自然との出会い,山の家の職員の方々との出会いなどたくさんの出会いを楽しんだ子どもたちでした。
2日目の朝は,みんな6時に起床し,藤ノ森小学校と朝の集いを行いました。その後,朝食をしっかり食べて雪遊びをしています。みんな青空の下で歓声を上げながら,元気に活動しています。 今日のねらいは,「親しむ」です。天候にも雪にも恵まれ,花背の自然や山の家での暮らし,野外活動にたっぷり親しむことができることでしょう。 ![]() ![]() 5年 花背山の家〜1日目 夕食〜
夕食を食べている様子です。バイキング形式で,ハンバーグや魚のフライ,メンチカツやサラダなどの中から好きなものを食べられる量だけ選んでトレイにとって食べます。みんな自分で作った竹ばしを使って,おいしく元気にモリモリ食べました!
![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家〜雪遊び〜
雪合戦とそり遊びをしました。新雪ではなかったので,雪玉はふだんより少しかたく感じたようです。また,そり遊びは,初めのうちはスピードが出るのを怖がっていた子どもたちも,次第に慣れて楽しく滑っていました。
![]() ![]() 5年生 花背山の家〜竹ばしづくり〜
今年は道路に雪もなく,予定通り到着することができました。入所式,昼食を終えた後,1時から竹ばしづくりを行いました。青竹を割ったものを一人2本ずつもらった子どもたちは,小刀で角を少しずつ落としていきました。細い八角柱状にした後,さらに,箸先を細くしていくのですが,力の入れ具合が難しく,特に節のところは削りにくく苦労していました。でも,今夜の夕食から自分で作ったお箸を5日間使うとあって,みんな汗をかきながら真剣につくっていました。
![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家へ出発
5年生は,今日から20日(金)まで花背山の家長期宿泊・自然体験学習に出かけます。9時に出発式を行い,予定通り9時20分ごろバスに乗車して出発しました。
![]() ![]() ![]() 1年 たこあげ
晴天に恵まれ適度に風もあり,たこが空高く舞い上がる中,大きな喚声がおこりました。正月遊びのたこあげを初めて体験する児童もいましたが,大勢の1年生がたこあげをする姿に,微笑んでおられる地域の方もおられました。自分たちで描いた絵が空高くあがった様子に子どもたちは大満足でした。本当に心に残る一日になったと思います。
![]() ![]() 避難訓練
「京都府南部に大きな地震が起こった後,火災が発生した」ことを想定して,全校で避難訓練を行いました。子どもたちは担任の先生の話を良く聞き,静かに避難ルートを通って短時間で運動場に避難することができました。教頭先生の話を聞いて,「命を守ること」の大切さを考えました。いつ地震や火災が起こるかわかりません。非常事態に備えて行動できるようになってほしいと願っています。
![]() ![]() ![]() チャレンジ体験
洛北中学校から3名の2年生生徒が「生き方探究・チャレンジ体験」に来ています。
子どもたちと一緒に休み時間に元気に遊んだり,一緒に給食を食べたりしています。石けんやトイレットペーパーの補充,花壇の土を掘り起こす作業など,校内の環境整備も一生懸命しています。 小学生にとっては憧れの先輩,休み時間には「一緒に遊ぼう」と職員室に誘いに来る子どももたくさんいます。 「働く」という職場体験をしている中学生。たくさんのことを学んでいる毎日です。 ![]() ![]() ![]() |
|