京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up34
昨日:18
総数:519508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

5年 七夕さらさら〜♪

 土曜日はあんしんあんぜん七夕があります。
地域の方が調達してくださったササの葉に願い事を
書いた短冊をくくりつけました。
「勉強に集中できますように」
「おこづかいが増えますように」
「東北地方が早く復興しますように」
いろいろと子どもたちなりに考えていました。
画像1画像2

5年 社会 食べ物ふるさとさがし

 社会「食料生産」の学習に関わって、私たちが普段食べている
ものはどこから来ているのかをスーパーの広告や地図帳などで
調べています。
 結果を日本地図に整理していくとどんなことがわかるかな?
画像1画像2

給食調理員の日記 その12

画像1画像2画像3
 6月の最後の給食には,夏野菜の『ゴーヤ』と『かぼちゃ』を使用しました。
ゴーヤは少し苦みがあるので,初めて出会う子どもたちがどんな反応をするのか,わくわく・ドキドキしながら1年1組の教室に入りました。

やはり,苦手に思い苦戦している子どももいましたが、
食べてみて「ゴーヤ苦くない!」
食べた後なのに「ゴーヤってどんな味?!」と聞いている子もいて,
調理作業で一生懸命に中のわた(苦みのもとなので)をとったかいがあったなぁと思いました。
また,ゴーヤのほろ苦さを嫌がらずにしっかり食べている子どもの多さにビックリしました。

 入学から3ヶ月。楽しく和やかな給食時間が過ごせていて,子どもたちの成長を感じました。

たのしかったよ!ねことねずみ

画像1画像2
6月30日(木)中間休みに、ねことねずみをしました。
休み時間に1年生全員で遊ぶのは初めてです。
ねことねずみに分かれておいかけっこをしました。
暑かったですが、とても楽しく遊ぶことができました。

6年 七夕にむけて

 7月7日は七夕です。上鳥羽小学校でも今週の土曜日に七夕の夕べがあります。
毎年,上鳥羽小学校では地域の方に笹を頂いています。ありがとうございます。
そこで,今年も「自分の願い」や「心があたたかくなった事」を短ざくに書いて,
笹の葉につけました。

 願いが届きますように。みんなの願いがかなうといいですね。
画像1画像2

6年歯みがき指導

 先日,歯科衛生士の山形先生に来ていただき,正しい歯みがきの仕方を学びました。
実際に歯肉炎の写真を見せて頂くことで,より歯みがきの大切さを知ることができました。
 これからも給食後の歯みがきがんばろう!
 もちろん家での歯みがきもがんばろう!
画像1画像2

給食調理員の日記 その11

火曜日の献立は、「平天の煮つけ」「京野菜のごまみそかけ」「みかん」でした。
京野菜のごまみそかけは、京都でとれた賀茂なすと万願寺とうがらしをいためたものに、ごまみそをかけて、食べます。
賀茂なすは丸くて、直径10センチほどあり、ずっしり重みがあります。果肉は厚く密で、はごたえもあり、とろけるような口当たりが特徴です。

6年2組では、ナスが苦手な子が多かったようですが、苦手なものから先に食べたりと、工夫をして食べていて、最後には完食。年に一度の賀茂なすをよく味わえたようです。
いつも食について話したり、考えながら、給食を食べているという6年生。頼もしくて嬉しいですね。

画像1画像2画像3

2年生 はじめてのえのぐ

画像1画像2
これまでクーピーやパスを使って,色をぬっていましたが,2年生では,絵の具が登場します。

「世界に一ぴきしかいない奇跡の魚をつくろう!」
と,魚のうろこに様々な色をぬり,完成させました。

赤・黄・青の3色のみを使い,水の量を変えたり,色の足し算をしたりと子ども達はとても真剣に集中して取り組んでいました。

66ぴきの魚たちが教室の中を泳ぐ日が待ち遠しいです。

チャレンジ 〜親子で科学工作教室〜

画像1
 第1回目のチャレンジ「親子で科学工作教室」が行われました。スライムや,化石のレプリカ作り,ペットボトル顕微鏡など,作って体験するコーナーで,100名を超える児童と保護者の方の参加がありました。子どもたちのニコニコ顔が今日の天気に負けないくらい素敵でした。

全校遠足!!

画像1画像2
 3度目の正直!ということで,全校遠足に行って来ました!
たてわりグループで運動場に集合し,児童会のおにいさん,おねえさんの出発のあいさつで,梅小路公園に歩いて向かいました。本日の予想最高気温は32度。予想通りの暑さで,少々ばててしまいましたが,みんなで励ましあって梅小路公園まで到着しました。梅小路公園では,たてわりグループで協力してラリーをしました。機関車館の中にも入ることができ,よい経験ができました。
 帰りは学年ごとにバスに乗って,予定より少し早めに学校に帰りました。少し体調をくずした子もいましたが,元気いっぱいの3年生の姿を見て,うれしく思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/20 スポーツキッズ 食を考える日 放課後まなび教室
2/21 個人懇談会 4時間授業 校内版画展(体育館)
2/22 個人懇談会 4時間授業 校内版画展(体育館) 放課後まなび教室
2/23 校内版画展(体育館) 放課後まなび教室
2/24 個人懇談会 4時間授業 校内版画展(体育館)
2/25 チャレンジクリーン活動 支部バレー交流会 かみとばっこひろば
京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp