京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up66
昨日:33
総数:351132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月):自転車安全教室(3〜5年) 6月11日(火):プール清掃(5・6校時:4〜6年)

『華やかです…!』

画像1
画像2
画像3
   元町学区の元婦人会の皆さんのお世話になり,4年生と5年生の
  華道教室がありました。
   はじめに元婦人会の方から「いけばな」のお話を伺いました。
  「いけばな」が誕生したのは550年ほど前,室町時代の15世紀
  半ばです。日本には,春夏秋冬に四季の豊かな花があります。春は
  櫻,夏は水草(はす,はなしょうぶ),秋は萩やもみじ,そして冬
  には梅やつばきといった,花に囲まれた生活に「花を愛する心,美
  しいものを美しいと感じる心」が身につくようになりました。そう
  して花の美しさを保って花の形を変化させながら,生活をいろどる
  花へと変わってきたそうです。次に,いよいよいけます。
   盛花の基本花型を教えていただき,慣れない正座をして神妙にい
  けました。いけばなで大事といわれている「環境の調和」まで考え
  る余裕は全くありませんが,植物にふれてみて,それぞれに感じと
  った『美』を“いけばな”という形に表していました。これから
  「花」をみる目も変わってきそうです。元婦人会のみなさん,
  今日はありがとうございました。
   なお,5年生のみんながいけた「いけばな」は,2月22日(水)
  〜24日(金)までの作品展で体育館に展示します。お時間がござ
  いましたら,是非ご来校いただき,ご鑑賞ください

『いつまでもお元気で・・・!』

画像1
画像2
画像3
   2月17日(金),3年生が『総合的な学習の時間』に2回目の
  『元町すこやか学級のみなさんとの交流』を行いました。
   はじめに,すかやか学級のみなさんから昔の学校のことや生活の
  様子などをお聞きしました。90歳の方がおられ,84年前の教科
  書の最初は「ハト,マメ・・・」が載っていたそうで,まず,片仮
  名から学習されたそうです。
   次の「ぼうずめくり」は楽しかったです。
   最後に,みんなで一緒に『雪』を歌いました。楽しい時間が
  “あっ!”という間に過ぎていきました。
   その後,給食も一緒に食べました。今日のメニューは,「胚芽米
  ご飯」「平天とこんにゃくの煮付け」「ほうれそうのおかか煮」
  「みそ汁」です。
   すこやか学級のみなさんにとっても食べやすいメニューだったよ
  うで,お箸もすすんでいました。
   また,おしゃべりしながらの給食も楽しかったです。あっと,いう
  間に時間が過ぎました。この次,お会いするのが,今から大変楽し
  みです。『いつまでもお元気で・・・!』

『うたごえ集会…part3』

画像1
画像2
画像3
    今年度最後の「うたごえ集会」がありました。
    6年生のお兄さん,お姉さんと一緒に歌うのも今日が最後と
   なりました。
    曲目は,「翼をください」です。6年生の大植真由さんのピ
   アノ伴奏で全校のみんなが歌いました。
    全校のみんな,一人一人が1年間を振り返る中で,それぞれ
   に思い描く“思い出に…”「ありがとう!」という感謝の気持
   ちを込めて歌っているようでした。みんなの美しい歌声が体育
   館いっぱいに広がり,とてもさわやかな気分になりました。

『たてわり そうじ!』

画像1
画像2
画像3
   今年度から毎週月曜日の清掃の時間は,たてわりグループで清掃
  しています。どのグループも1年生から6年生のお友だちがいます。
   5・6年生のお友だちが1・2年生にそうじの仕方を教えながら
  みんなで汗をかいてきました。始めてから約1年が経ちますが,高
  学年のお友だちに教えてもらっていた1年生もそうじの仕方を覚え
  て,しっかりできるようになってきました。
   このように来年の1年生にもうまく引き継がれていくことを期待
  していますし,楽しみにしています。

『鬼は内…?』

画像1
画像2
画像3
    2月の朝会がありました。
    校長先生のお話は「節分」と「立春」のお話でした。
    わたくしたちは,節分の豆まきの時に「鬼は外,福は内。」
   と言いますが,地方によっては,「鬼は内…。」と言うところ
   もあるそうです。そこでは,鬼は神様考えていて,わるい病気
   を追い払うと信じられているそうです。
    次に,表彰がありました。
    6年生の古川隆輝くんが,読書感想文で京都府学校図書館協
   議会会長賞を受賞しました。また,みんなの励みになります。
   おめでとうございます。
    最後に,得丸かおる栄養教諭より,絵本「いわしくん」を使
   っての「食」に関するお話がありました。「いわしくん」がい
   ろいろな旅を経て,最後には人の体の中に入って栄養となるお
   話でした。残したりするとせっかくの栄養が無駄になってしま
   うので,好き嫌いせずにしっかり食べたいと思います。

○×クイズ

画像1画像2画像3
1月身体計測時に「かぜとインフルエンザのちがい」の勉強をしました。
今回は,6問の ○×クイズ で進めていきました。
(5・6年生のみ『子ども先生』にお手伝いをお願いしました)

「第1問!」と言えば「じゃじゃん♪」と効果音担当の子どもたち。
いつものように楽しみながらテンポよく進む中,
簡単そうに感じる問題でも,悩みながら答える様子がみられました。
ありふれた病気でも,意外と「…?」なところもあるようです。
そこで,
分かっているようでよく分かっていない「かぜ」と「インフルエンザ」について,
原因・症状・免疫・感染のしかた・予防法・治療法などの説明を加え,
最後に正しいマスクの使い方を復習しました。

その後,
「また ○×クイズ やりたいです!」と保健室に来室する子どもの姿が。
体の仕組みや病気について,
みんなで楽しみながら,正しく知るきっかけになればと思います。


『給食週間…最終日です!』

画像1
画像2
画像3
    給食週間の最終日です。
    『たてわりグループ』での交流給食がありました。
     準備,後片付けは主に5年生の高学年のお兄さん,お姉さんが
    してくれました。普段,一緒に給食を食べる機会が少ない,ろ組
    と他学年のお友だちや教職員のみなさんと一緒に給食を食べました。
     高学年のお友だちが低学年のお友だちを気遣っている様子を見
    ていて,微笑ましく感じられました。
     いつもはあまりお話をすることが少ない教職員のみなさんとも
    いろいろなお話をしながらの給食はとても楽しかったです。

『給食週間,…三日目です!』

画像1
    “豆つかみ”大会です。
     全校縦割りグループの赤・白対抗の“豆つかみ”大会です。
    5個ずつの大豆を順番につまんで,お茶碗からおわんへ入れて,
    順番にまわしていきます。
     今日は,3・4年生で,白Bチームが優勝しました。
    明日は高学年の5・6年生です。どこが勝つか,楽しみにです!


画像2

『いただきます!』そして,『ごちそうさま!』

画像1
画像2
画像3
    1月30日(月)〜2月3日(金)まで,給食週間です。常日頃から
   『きゅうしょくだより』や『きゅうしょくカレンダー』などで給食に
   ついては学習していますが,今週は『給食週間』と位置づけて,みん
   なで『給食』のことを考えていきます。
    1月30日(月)の給食集会では,はじめに,校長先生から給食の
   はじまりから移り変わっていくようすなど,お話がありました。
    そして,クイズ形式で給食のことを学習したり,各学年の代表のお
   友達が給食調理員さんに感謝の気持ちを作文で伝えたり,楽しく給食
   について学習しました。最後には,みんなで「えいようのうた」を元
   気よく歌いました。
    2月1日(水)・2日(木)は,全校縦割りグループの赤・白対抗
   の豆つかみ大会です。5個ずつの大豆を順番につまんで回していきま
   す。どのチームが勝つか,今から楽しみです。
    2月2日(木)は,委員会のみなさんによる『やさい だいすき!』
   という校内テレビ放送です。どんなお話か楽しみです。
    そして,給食週間の最終日の2月3日(金)には全校交流給食があ
   ります。全校縦割りグループで,校長先生はじめ,教職員のみなさん
   と一緒に楽しく給食を食べます。いつもは一緒に給食を食べることが
   ない教職員のみなさんともいろいろなお話をしながら給食を食べます。
   今から,大変楽しみです。
    今週は,給食に関するいろいろな行事が続きますが,給食週間が終
   わっても,これからも,ずっと,自然のめぐみやはたらく人々の工夫
   や苦労に感謝して,心をこめて
     『いただきます!』 『ごちそうさま!』

『ふれあい集会〜part3〜』

画像1
   今年度最後の『ふれあいタイム』がありました。
   1年生と4年生が発表です。
   1年生は百人一首の中で自分の一番お気に入りの和歌を一人ずつ堂々と
  歌い上げました。理由もしっかり発表することができました。
   毎週月曜日の基礎基本の時間に,全校で「百人一首」に取り組んでおり
  ます。1年生のみなさんは,カルタ取りができるまでに上達しています。
   今日はすばらしかったです!


   4年生は,手話で「さんぽ」を歌いました。
   元町タイム「やさしい町,元町」の学習で実際に視覚障がいのある方に
  お会いして,これまでの体験や毎日の生活などのお話を聞く中で,「大変
  やと思っていたけど,毎日楽しくすごしてはるんなやな。」「はじめは声
  をかけるのができなかったけど,今度道で困っている人がいはったら声を
  かけてみたい。」など学習しました。学習した時の思いを込めた,聴いて
  いる人の心をうつ,聴いている人が感動するすばらしい歌声でした。今年
  度の最後にふさわしい歌声でした。そして,感動を「ありがとう!」
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/20 4年・5年華道教室(AM)  陶器食器4年  部活動…卓球  放課後まなび教室
2/21 部活動…バレーボール・サッカー・伝統文化
2/22 フッ化物洗口  作品展1日目  参観・懇談(ろ組,4年,5年,6年)  放課後まなび教室
2/23 作品展2日目  参観・懇談(1年,2年,3年)  放課後まなび教室
2/24 作品展3日目(15:00〜)  部活動…バレーボール
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp