京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up93
昨日:86
総数:614035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

球根を植えたよ

チューリップの球根を植えました。球根を初めて見た人もいました。あさがおの種に比べると,大きくて栗のような形をしているので,驚いていました。植えるのを楽しみにしていたので,大喜びでした。しっかり土をかぶせた後,たっぷり水をあげていた子ども達です。
画像1
画像2

かげおくり

画像1画像2
国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。

よく晴れた青い空にはかげおくりができます。
「ひとつ,ふたつ,・・・とお。」
と数える間 目をつぶらずに影を見つめ
「とお」で 青い空を見上げると
記念写真のように自分たちの影が白く空にうかぶのです。

今日のような青い空を見上げると
かげおくりをして楽しんでいる子どもたちです。

みんなで心をひとつにしてかげおくりをする
かわいらしい光景です。

友だちとこうして遊んだことは
きっと大人になっても忘れない出来事なのでしょう。

すてきな記念写真
心に残しておいてね。


角の大きさをくらべよう

画像1
算数の時間に三角形の学習をしています。
今日は、二等辺三角形の角の大きさをくらべました。
色紙で作った二等辺三角形を折って、角の大きさを比べ、同じだということに気づきました。
それを使って、次は正三角形の大きさも比べました。
正三角形は辺も角も3つともすべて同じということがわかりました。

正方形も辺と角が4つとも同じだということも思い出した子がおり、”正”ってつくと辺も角も全部一緒ということなのかな?と言っている子もいました。
とても良い気づきですね。

歌の練習♪

画像1
毎日桃山発表会の練習をがんばっています。
せりふも覚え、動きもだんだんよくなっています。
今日は歌の練習を中心にしました。
大きな声を出そうとするときれいな声が出なくなってしまうので、声を遠くに飛ばせるように歌えるように練習しました。

聴こえないってどんなこと

画像1
昨日読み聞かせをした『たつくんといっしょに』の内容を思い出しながら,聴こえないことがどんなことであるか,実際に体験してみました。

・・・と言っても,1年生のときにアイマスクをつけて「見えないこと」を体験したような,具体的なものはありません。
・耳をふさいで話を聞いてみる。
・音のないテレビ映像を見てみる。
ということで,体験してみました。
それだけでも,何を言っているのかわかならかったり,おもしろくなかったりと不便さを感じることができました。

その後,こんなふうに聴こえなかったらどんなときに困るのだろう,ということを考えました。緊急の放送や車・電車などの音,電話,赤ちゃんの泣き声・・・いろんな場面でとっても困ることに気が付きました。また,聴こえなくても振動やランプ,字幕などで分かるような工夫をされた時計やテレビなどがあることも初めて知ったようです。

最後に自分たちがもし聴こえない人に出会ったら・・・を考えました。昨日の絵本でもあったように,ゆっくり・はっきり話したり,文字にしたり,ジェスチャーや指文字を使ったりしたい,とたくさんの人が言ってくれました。
指文字には興味をもった人も多く,指文字表を見ながら自分の名前を言うことにも挑戦しました。

今回は聴こえないことを学習に取り上げましたが,身の回りの人どんな人にも「その人のことを考えて接する」気持ちをもった人に育ってほしいと思います。
本日はご参観,ありがとうございました。

頑張りました! 4年生 ♪

画像1
2泊3日のみさきの家での宿泊学習を終え,ひとまわり成長した4年生。

今日は3校時からの登校です。
どんな様子かなぁと教室を回ってみると,どの学級も,静かに活動の振り返りを書いていました。

出発式で「やさしさ・かしこさ・たくましさを育てよう!」と話して始まった活動。

今の自分の行動はやさしいか,かしこいか,たくましいかと問いつつ取り組んだ3日間の活動。

子どもたちの中で,『自律・自立する力』が1日ずつ確かに育っていっていると感じた3日間でした。

得た力を基に,自分の力を信じ,さらに自分で自分を育てていってほしいと思っています。

3日間,素晴らしい好天に恵まれ,(とりわけ,メインの活動の「磯観察」の時間帯は真夏のような日差しと気温で,海に入っても,全く寒さを感じず存分に磯観察ができました。)予定通り活動できたこと,みんな元気に過ごせたこと,とても嬉しく思っています。

また,本ホームページも385件と最高のアクセス数を記録し,子どもたちの今の様子を現地からお知らせできて良かったと思っています。

ご家庭の関心の高さを感じ,大切なお子様をお預かりする責任の重さを再認識し,改めて気を引き締めて教育活動を推進していかねばと強く思いました。

当日までの体調管理,当日の送り出し等,保護者の皆様のご支援ありがとうございました。

だんだんじょうずに!

画像1
画像2
画像3
「おじさんのかさ」の練習は,だんだん波に乗り子ども達の演技が上手になってきました。もう少し大きな声がだせるということなしなのだけれど・・・

生活『町たんけん』〜前日打ち合わせ〜

画像1
学年を解体して,訪問先ごとに計画を立て準備を進めてきた町たんけんの校外学習が明日になりました。
今日は,グループ毎に最終の打ち合わせをしました。
「もし○○○だったら・・・」と起こり得ることを想像して話し合っているグループもありました。
明日は,保護者のボランティアの方々にも助けていただきますが,マナーを守って有意義な見学をしてきてほしいです。

最後に見学に際しての諸注意を各担当の先生より聞いて最後の打ち合わせを終了しました。
お世話になるボランティアの方々,地域の方々,明日はよろしくお願いします。

かげのでき方と太陽のうごき

今日は、かげのでき方と太陽のうごきについての学習をしました。かげができているとき、太陽はどこに見えるのか遮光板や方位磁針を使いながら観察しました。
あいにく雲が多く、なかなか思ったように観察できませんでした。
でも子どもたちは太陽とかげは反対にできるということがわかり、時間ごとにかげの向きだけでなく長さも変わっていることがよくわかったようです。
画像1画像2

聴こえないってどんなこと

画像1画像2
聴覚障害についての理解を深める学習を行っています。
普段,「聴こえない」ことがどんなことかを考えたこともなかった子どもたち。一体「聴こえない」とはどんなことなのか・・・。

「たつくんといっしょに」という絵本の読み聞かせをして,主人公たつくんの「聴こえない毎日」を知りました。

聴こえなかったらどんなことが不便なのか,もしもたつくんのようなお友だちが自分のクラスにやって来たら,どんなふうに接したらいいのか,読み聞かせのあとに考えました。
この続きは,明日の人権参観授業で行います。
ご参観よろしくお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp