京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:30
総数:349136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

たんぽぽ ちょきちょきぺったん

画像1
図画工作の時間に,はさみを使って色紙をいろいろな形に切り,それを画用紙に貼る活動をしました。
動物の顔に見えたり,鳥が飛んでいる姿に見えたり,見る角度によってさまざまなものに見えることが楽しかったです。

たんぽぽ 七夕

7月7日は七夕です。七夕に向けて,子どもたちが短冊にねがいをかきました。
画像1

4年「哲学の道保勝会」の方々をお招きして

画像1画像2画像3
ふれあい学習で哲学の道保勝会の方々をお招きして,哲学の道に関する自分たちの疑問に答えていただきました。
子どもたちは,哲学の道の由来や候補になっていた名前を聞いたり,ホタルが鯉のエサになっていることを聞いたりして,驚いている様子でした。


4年「エコライフチャレンジ」

画像1画像2画像3
エコライフチャレンジと気候ネットワークの方々にお越しいただき環境に関わる授業をしていただきました。
自分たちの地球は今どんな状態なのだろう?
地球の環境のためにできることは何だろう?

地球温暖化を防ぐために自分たちにできることを考えました。
夏休みには家でエコについて考えてもらいます。


1年生 あさがおの観察

あさがおたちは,うれしいことに,元気にすくすくと育っています。

前回と比べて変わったところを見つけました。
「つるがのびていたよ。」
「はっぱが大きくなっていたよ。」
「背伸びしても届かないよ。」
と,大きさを比べたり,
「はっぱが増えていたよ。」
と,数を数えていたり,
「つぼみがあったよ。」
「花が咲いていたよ。」
と,新しく出てきたものに注目したりしていました。

みんな,たくさんのことに気づき,口々に友達に教え合っていました。

これからも,お水をやって大切に育てましょうね。
画像1画像2画像3

1年生 リズム発表会♪

画像1画像2
音楽の時間に,リズム作りをしています。
「たん」「たた」「うん」の3つを組み合わせていきます。
今回は「ポンポンポップコーン」という曲に合ったリズムを,グループで考えました。

今日は,1組2組合同でリズム発表会を行いました♪
みんな緊張した様子で,歌声にいつもの元気がありませんでした。
しかし,どのグループも最後まで一生懸命演奏することができました。

今後の学習でも,発表会をする機会がたくさんあります。
緊張しても力を発揮できるように,がんばっていきましょう!!



4年「電池のはたらき」

画像1画像2画像3
理科の「電池のはたらき」の学習のまとめとして電池で走る自動車で遊びました。
中には,ジャンプ台やゲートを作って楽しむ子どもたちもいました。
電池の素晴らしさを実感できた1時間でした。

フラッグ・フットボール

7月3日日曜日午前10時から,おやじの会主催の「フラッグ・フットボール」が京都大学の学生さんの協力で行われました。とても蒸し暑い日でしたが,参加した子どもたちも保護者の方や教員たちも,汗をいっぱいかきながら運動を楽しんでいました。
詳しくは,おやじの会広報誌でお知らせいたします。また,このホームページの右下にも「おやじの会」広報誌のカテゴリを作って掲載していますので,ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

1年生 校区たんけん その2

画像1画像2画像3
再び,校区たんけんに出かけました。

今回のめあては「夏見つけ」です。
満開のアジサイの花,緑が生い茂っている木,梅の実,ハチなど,夏をたくさん見つけることができました。
中には「暖かい風」「鳥の歌声」というように,視覚以外で夏を感じ取っている子どももいました。

法然院近くの小さな公園で休憩しながら,公園たんけんもしました。
緑がたくさんあるので,学校の周りよりも涼しく感じました。

1年生 ぴかぴか☆おそうじ

6年生のお兄さん,お姉さんに教えてもらいながらそうじをしています。

今までは「机運び」だけだったのですが,先週から「上ぞうきん」「下ぞうきん」「ろうかそうじ」「ごみすて」も始めました。

みんなで力を合わせて,教室をぴかぴかにしましょうね。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/19 おやじの会
2/20 三錦タイム
2/22 音楽教育研究大会
2/24 大文字登山
2/25 土曜学習 お茶会
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp