京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up14
昨日:49
総数:347634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

3年生 ケータイ教室

画像1
3年生には,なじみの薄いものかもしれない携帯電話について電話会社から来て頂き学習をしました。
本来楽しく使える携帯電話ですが,様々な落とし穴があるのだということを教えて頂きました。
携帯電話は面白いものだと思っていた子どもたちにとって危険な面もあることに気付いていました。

3年生 大活躍!!

画像1
3年生の前期に国語辞典の使い方の学習を行いました。
最近,国語辞典が様々な学習場面で大活躍中です!
今日は,国語の教材文の各場面に小見出し(題名)を付ける時に,

「方法ってどんな意味だっけ?」
「とうげってたぶん〜だと思うけど,本当はどんな意味なのかな?」 などなど…。

学習したことを使って新たな場面に生かしている姿が見られて嬉しく思いました。
お家でも学校でもわからないことは人に聞く前に,調べるようにしましょうね♪

1年生 からだほぐし

体育の学習で「からだほぐし」をしました。

一つ目は,フラフープ送りです。
友達と手をつないだまま,フラフープを隣へ送っていきます。
3〜4人のグループからスタートし,どんどん人数を増やしていきました。
最後は,1年生全員で大きな輪になり,フラフープを1周送ることができました。
「いっ せい のぉ で!」
と掛け声をかけたり,フラフープを腕ではずませて隣の人の首にかけてあげたりと,みんなで協力して取り組む姿が見られました。

二つ目は,人間いすです。
前の人の肩を持って輪になり,前の人のかかとと自分のつまさきがくっつくくらい近づきます。
そのまま息をそろえてしゃがむと,後ろの人のひざの上に座ることができます。
はじめは崩れてしまっていましたが,何度も挑戦すると,
「座れたー!!」
「ひざに乗っているのに,全然重たくない!!」
「手を離しても倒れない!!」
見事,大成功!!

気付くと,みんなで肩を組み,誰からともなく「おくりもの」の歌を歌っていました。

みんな,体だけでなく,心もほぐれたようです。
画像1
画像2
画像3

1年生 球根を植えたよ

画像1画像2画像3
あさがおをリースにしたので,みんなの植木鉢がさみしくなりました。
そこで,チューリップの球根を植えました。

植木鉢に土を入れ替えて,こぶしくらいに穴をほり,そっと球根を入れました。

水をやりながら,
「早く大きくなってね。」
と声をかけていました。

来年の春が楽しみですね♪

1年生 がばんをつかって

画像1画像2画像3
今週,1年生は,画板を持って写生に出かけます。
そこで,今日は画板を使って絵をかく練習をしました。

画板を持って,学校の中をうろうろ・・・
自分のお気に入りの場所を見つけました。
両手でパチッとかきたい部分を切り取り,コンテでかいていきました。

重なっている様子を表したり,遠くのものを小さくかいたりと,風景をよく見て真剣に取り組んでいました。

これで「郷土を絵にする」本番もバッチリですね!!

4年「自分の校区の平行・垂直」

画像1画像2
自分たちの住んでいる校区の中で自分の好きな店までの道のりを紙に写しとりました。
すると自分たちのよく通っている道同士が平行になっていたり垂直になっていたりすることに初めて気付きました。

1年生 あきとあそぼうかい

生活科「あきといっしょ」の学習で見つけた木の実などを使って,おもちゃやかざりを作りました。
その作ったものを使って,保育所と幼稚園の年長さんを招いて「あきとあそぼうかい」を開きました。
普段は上の学年のお兄さん・お姉さんに助けてもらうことが多い1年生ですが,今日は自分たちがお兄さん・お姉さんです。
「年長さんが困っていたら,やさしく声をかけてあげたいです。」
「遊び方を教えてあげたいです。」
一人一人がめあてをもって臨みました。

はじめに,手作りの「どんぐりマラカス」と「でんでんだいこ」で合奏をしたり,秋の歌を歌ったりしました。
年長さんも一緒に楽器を鳴らしたり,振り付けをしながら歌ったりしました。

次に,「あきとあそぼうビンゴ」をしました。
5〜6人のグループに分かれて,手作りのおもちゃで遊びながらビンゴをしていきました。
「次に何したい?」
「ここを持つとやりやすいよ。」
年長さんにやさしく声をかけている姿が,あちらこちらで見られました。

最後に,感想を交流しました。
「どんぐりめいろとまとあてが楽しかったです。」
「楽しく遊べてよかったです。」
年長さんに楽しんでもらえたようです。
1年生の子どもたちも,
「年長さんと一緒に遊べてうれしかったです。」
「自分たちが作ったおもちゃを楽しいと言ってくれてうれしかったです。」
と,楽しめたようです。

「また来年,一緒に学校探検ができるね。」
と,2年生になる自覚も芽生えてきたようです。




画像1画像2画像3

1年生 不思議な給食・・・

今日の小さいおかずは「フルーツ寒天」!
食缶のふたを開けると,フルーツがおいしそうな液体にぷかぷかと浮いています。

「わあ,デザートや。」
「おいしそう。」

と子どもたち。
しばらくして,フルーツ寒天を見てみると・・・

「あれ,固まってる〜!!」
「ひっくり返しても落ちないよ。」
「全部いっきに取れた。」

変化にみんなびっくりです。




画像1画像2画像3

3年生 ブラッシング指導があったよ

画像1画像2画像3
今日は,校医の先生に来て頂いて『ブラッシング指導』を受けました。

歯みがきの仕方を教えて頂いて

「去年よりは,上手に歯みがきができている気がする!」
「やっぱり一年経ったら忘れてるなぁ。」  

などなど…。
これからも美しい歯でいられるように歯みがきは丁寧にしましょうね♪

3年生 ようぐあそび

画像1画像2
体育で『ようぐあそび』の学習をすすめています。

一輪車に取り組んでいるグループは,ミニコーンを並べてミニコーンに当たらないようにのる方法を考えていました。

ティーバッティングの道具を使っているグループは,グルグルバットをし,目を回してから打つあそびを考えていました。

それぞれが,オリジナルの遊びを考えて楽しい時間を過ごしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/19 おやじの会
2/20 三錦タイム
2/22 音楽教育研究大会
2/24 大文字登山
2/25 土曜学習 お茶会
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp