京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up26
昨日:27
総数:544227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

国語 「すいせんします」

画像1画像2
国語では,6年生の修学旅行で行くのにおすすめの都道府県を,一人一人が選んですいせんしました。すいせんする理由を明らかにして,聞き取りやすく相手のほうを見て話すことができていました。

おいしい給食!

画像1画像2
今日の給食は,チキンサンドでした。献立を見て,子ども達は大喜びです。自分で,パンの間にチキンサンドの具をはさむのですが,少し1年生には難しかったかな?でも,みんな,美味しそうなチキンサンドを作っていました。そして,大きな口をあけて,笑顔でほおばっていました。おいしい給食で,お腹がいっぱいになった後は,勉強もはかどりましたね。

造形展の作品

画像1画像2画像3
 造形展の作品が完成しました。牛乳パックを使って作りました。一体作るのに、1Lが16本、500mlが4本必要です。組立ては、担任がしましたが、和紙を張ったり、色を塗ったりは自分たちでしましたよ。この動物は、背中に座ることができます。造形展でご覧ください。

音楽の学習

画像1画像2
今日は、鍵盤ハーモニカのテストをしました。
普段、使いなれていないので、指づかいが難しそうな子もいました。
卒業式で歌う歌も練習を始めました。

ふりこの動き

画像1画像2
理科では「もののとけ方」の学習が終わり,今日からは「ふりこ」について学習します。今日は,ふりこの重さが変われば,ふりこの速さやふれ幅にちがいがあるのか,実験で確かめています。

水をあたため続けると・・・

4年生は理科で「水」がどのように姿をかえるかを学習しています。今日は1組が,「水を温め続けるとどうなるだろう」の課題で実験をしました。ビーカーに水とふっとう石を入れて温め続け,水の温度や変化の様子を調べました。
画像1
画像2

バスケットボール

画像1画像2
体育でバスケットボールに取り組んでいます。
今日は1回目の学習でしたが,試合はとても盛り上がりました。
これからさらにチームワークを深めたり,技術を高めたりしていきます。

パスゲーム2!

画像1画像2
寒さに負けず,はりきって「パスゲーム2」の学習に励んでいます。ゲームが楽しみなのですが,やはり勝つためには「基礎練習」も大切。ということで,パスの練習やシュート練習は毎回欠かせません。

じしゃくにつくものは?

磁石の学習の1回目は「じしゃくにはどんなものがつくだろう?」というめあてで実験をしました。前回の豆電球の時のように「つくもの」「つかないもの」を予想してから実験をしました。子ども達は「金ぞく」はじしゃくにつくと自信満々で予想していました。でも実際に試してみて、びっくり!!「10円玉」も「1円玉」もつかないということがわかったからです。豆電球の時とはちょっと違うようだということに気づいた1時間でした。
画像1画像2

10000までの数

画像1
10000個の雪の結晶を1000のまとまりを使って工夫して数えました。「目がチカチカする・・・・・」と言いながら,楽しんで数えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/17 学校保健委員会
2/19 部活動バレーボール支部お別れ交流会
2/20 卒業遠足
2/23 参観・懇談会(低学年) 造形展

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp