京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up59
昨日:144
総数:881521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

元気が出ました!3年体育

寒い寒い朝の1時間目,運動場から3年生の体育「サッカー」の元気で楽しそうな声が聞こえてきました。
見に行くと…チーム内での元気な声かけ,力が湧いてくる応援,あったかあいアドバイスなど,こちらの寒さも吹っ飛び,元気が出ると同時に気持ちもポッカポカになりました!
画像1
画像2
画像3

もしものときのために…避難訓練

画像1
地震が発生し、理科室から火災が発生したと想定して避難訓練を行いました。おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ていがくねんゆうせんの頭文字をとった「おはしもて」を合言葉に速やかに避難することができていました。普段からの災害に対する備えや意識をすることは大切ですね。

お忙しい中をありがとうございます〜自由参観日 その2

たいへん寒い中,またお忙しい中をありがとうございます。
明日が最終日です。お待ちしております。
画像1
画像2
画像3

たいへん寒い中をありがとうございます〜自由参観日 その1〜

昨日25日から明日27日まで3日間,自由参観日です。
今日は木曜日なので5校時までを観ていただきました。
明日は3校時〜6校時までとなっております。
休み時間,給食,掃除など学校での日常の様子も観ていただければと思っております。
画像1
画像2
画像3

5年科学センター学習〜こちら子ども発電所!!

画像1
画像2
画像3
 電気を起こすためにはどんな方法があるのか実験をして調べました。
科学センターの先生から「導線と磁石だけを使って発電させてみましょう!」と課題が出されました。子どもたちは線をつなげたり,こすりあわせたりしましたが,なかなか発電しませんでした。しかし,先生から「なぜそんなに導線が長いのかを考えてみてね。」とヒントをもらうと,子どもたちはすぐに答えを見つけることができました。
 次は火力発電の仕組を利用した発電実験をしました。子どもたちは,蒸気によってプロペラが回転し,その力でコイルや磁石を動かすことによって発電される様子をじっくり観察することができました。

5年生科学センター学習〜みてみてアルテミア

5年生は24日(火)科学センター学習に行ってきました。
クラスごとに実験室に分かれて,テーマの違う実験や観察に取り組みました。
1組は不思議な生物「アルテミア」の観察をしました。
「ミジンコとは違うなぁ。」
「たくさんの足を動かして上手に泳いでいるなぁ。」
アルテミアはヨーロッパや北アメリカの塩湖にすむ生物で,恐竜時代よりも前から地球上に生息しているそうです。また卵が乾燥してしまっても,水分を与えてやれば幼生が生まれてくるそうです。
オスとメスの体の違いを観察したり,光にどのように反応するかを実験したりしました。そんな不思議な生物アルテミア。もっともっとくわしく知りたくなって帰ってきました。
その後,プラネタリウムで星の動き方についても学習しました。

画像1
画像2
画像3

5分間走スタート!

画像1画像2
中間休みの5分間走が始まりました。
月・水曜日に高学年、火・金曜日に低学年が走ります。
スタートの今日,一人一人,自分のペースで気持ちよく走ることができました。

毎日寒い日が続きます。
インフルエンザもはやってきているようです。
適度な運動をし,睡眠と栄養をたっぷりとって
元気いっぱい,寒い冬を乗り切ってほしいと思います。

1年生 国語「おみせやさんごっこをしよう」

 国語科の学習で
・まとめてつけた名前(例 魚)
・一つ一つの名前  (例 さんま あじ まぐろ たい)
の学習をしました。学習のまとめとして,おみせやさんごっこをしました。何屋さんをしようかと目を輝かせながら考え,商品カードを作っていきました。
 お店では,ていねいに話すことを学習のめあてに,
「○○はありますか。」
「はい。あります。」
「ありがとうございます。」
とやりとりをしながら楽しく活動することができました。
画像1
画像2

6年生 学びました! 携帯電話教室

画像1
画像2
画像3
6年生を対象に,携帯電話教室が開かれました。
電話会社の方から,携帯電話のマナーやルールを学びました。
携帯電話を使ってはいけない場所や時間のこと。
チェーンメールは転送しないで,削除すること。
迷惑メールは返信しないで,削除すること。
無料のゲームのすべてが無料ではないということ。
ネットに顔写真や自分の情報をのせないということ。
自分がされていやなことを人にしないということ。
など,携帯電話の正しい使い方について学習しました。
子どもたちは,真剣に学習していました。

6年生 鴨川持久走記録会 がんばりました!

6年生,19人が鴨川持久走記録会に出場しました。
鴨川沿いの出雲路橋・葵橋周回コース(1700m)を自分の最高記録を目指して走りました。
全員が好タイムで走りぬきました。
次は,2月16日(木)の校内持久走大会です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/17 5・6年持久走大会予備日
2/18 土曜部活
2/20 クラブ活動
2/22 6年卒業課外学習
2/23 新入生半日入学
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp