京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up70
昨日:144
総数:881532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

5年 スチューデントシティ学習 その5 社内会議D

新聞社・京の伝統産業の会社での社内会議の様子です。
画像1
画像2

5年 スチューデントシティ学習 その4 社内会議C

区役所・京漬物の会社・京銘菓の会社での社内会議の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティ学習 その3 社内会議B

 電話会社・プリント会社での社内会議の様子です。
画像1
画像2

5年 スチューデントシティ学習 その2 社内会議A

 航空会社・コンビニエンスストア・セキュリティサービス会社での社内会議の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティ学習 その1 オリエンテーション

 5年生が,府庁前にある「京都まなびの街 生き方探究館」へスチューデントシティ学習に行っています。
 この「街」には13の企業(ブース)があり,時間ごとに,各企業で働く側と買い物をする側に分かれて活動します。
 子どもたちは,働く側と買う側の体験を通じて,人が働き活動して街が成り立っていること,社会の仕組みや経済の働きを学習します。
 
 
画像1

2年生 1mものさしを作ろう!

算数で「長さ」について学習をしています。
長いものを測るとき、1mものさしがあればいいなあ・・・
そんな思いから、今日はグループで協力して、紙テープで自分の1mものさしを作りました。

そして、その1mものさしを用いて、教室に1mぐらいのものはないか探しました。
子どもたちの発想はとても豊かで、「これも1mぐらいだよ!」といろんな発見をしていました。


画像1
画像2
画像3

よりよい授業をめざして!校内授業研究会

 今月は,4年生で校内授業研究会を行いました。よりよい授業をするために,教員の授業力向上をめざして取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

3年生 昔の道具を使ってみよう!

3年生が昔の道具を使って、昔の人の苦労や工夫を知る学習を行っています。
今回は七輪を使っておもちを焼いてみました。
新聞紙を使って炭に火をつけ、うちわでパタパタパタ!
30分ほどかかって、ようやく炭が燃え出しました。
今はコンロのボタン一つで火が点けられるのに…昔の人は大変だった…のかな?
画像1
画像2
画像3

育成 大根もちを作ったよ!

画像1画像2画像3
育成の畑で収穫した大根を使って、「大根もち」を作りました。
今年の大根は少し小さめだったので、一人一本の大根を使いました。
みんな、冷たい水で洗ったり、ピーラーで皮をむいておろし器でおろしたりするのをがんばって挑戦しました。
おろした大根に上新粉、小麦粉、片栗粉とねぎとじゃこをまぜて、小さな団子に丸めて、ホットプレートで焼きました。
もっちもちのとってもおいしい「大根もち」ができ、みんな大喜びでした!

2年生 白熱!持久走大会!

天候がもつかどうか心配でしたが、子どもたちの祈りが通じ、無事大会を開催することができました。

スタート前の子どもたちは・・・心臓がバクバク!ドキドキ!
それでも、「がんばるぞ!」という熱い気持ちがすごく伝わってきました!

よーい!ドン!

スタートの合図とともに、子どもたちは一斉に駆け出しました。
たくさんの保護者のあたたかい応援が励みになり、最後まで力いっぱい走りきることができた子どもたち。
そんな子どもたちの姿にさらなる成長を感じました。


最後に、お忙しい中、応援に来ていただき、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/17 5・6年持久走大会予備日
2/18 土曜部活
2/20 クラブ活動
2/22 6年卒業課外学習
2/23 新入生半日入学
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp