京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up56
昨日:64
総数:786075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

児童会「挨拶週間」

画像1
 7日〜11日は今年度4回目になる児童会の「挨拶週間」です。
 児童会本部の子ども達が,毎朝,集団登校してくる児童に対して“笑顔で”声をかけます。「挨拶」は人とのコミュニケーションの「始まり」であり,「基本」であると考えます。
 桂東小学校では,ただ挨拶運動をするだけではなく,普段の学級指導の中で「自分から先に」「仲のよい友達だけでなく」「目を合わせて」挨拶をすることを指導しています。春に比べると,そのように挨拶できる児童が格段に増えました。しかし,まだまだ声が出なかったり,顔を上げられない児童もいます。“継続”することが大切だと思います。
 挨拶の“指導”については,ただ「挨拶する」ことを教えるだけでなく,挨拶できるようになった学級や学校が誰にとっても居心地のよい,素敵な場になることを実感させることが大切です。そうすることで,すすんで挨拶する児童が増えていきます。
 そのような児童が地域に帰り,また,中学生,そして大人になっていくことで,桂東学区がさらに“人に優しい”“住みやすい”学区になっていくと思います。
画像2

さつまいもパーティー その2

井上さんに続いて,1年生を招待し,「やきいもパーティー」をしました。

前日から,さつまいもをアルミホイルで包んだり,かまどを用意したりしました。
当日は,かまど係の子どもたちが本当によく頑張り,火をおこして煙がたつ中,さつまいもを焼いてくれました。
焼いている間は,1年生にさつまいもの成長の様子について伝えたり,一緒にゲームをしたりして楽しみました。

できあがったやきいもの味は・・・

あま〜〜〜くて,最高♪
ほっぺがおちそうでしたよ!

1年生も,「おいしい!」と言いながら,嬉しそうに食べてくれました。


来年は,1年生がさつまいもを育てます。
この日を思い出しながら,おいしいさつまいもを育ててくださいね!
画像1
画像2
画像3

さつまいもパーティー その1

バケツイネやさつまいもの栽培でお世話になった地域の井上さん。
感謝の気持ちを込めて,さつまいもパーティーに招待しました。

みんなが作ったお米とさつまいもを使って,「さつまいもごはん」を作りました。
自分たちでお米を洗ったりさつまいもを切ったりして,準備から頑張りました。

やっぱり,自分たちで育てて作ったごはんは,最高においしい♪♪
みんな,おかわりの嵐・嵐・嵐!!!でした。
井上さんも,完食してくださいましたよ。

最後には,感謝の気持ちを込めて書いた手紙をお渡ししました。


4月から,本当に様々な場面でお世話になりました。
井上さんのおかげで,たくさんの経験を積むことができた2年生。
大満足の一日を過ごすことができました♪

画像1
画像2
画像3

おいもパーティーに呼んでもらったよ!

画像1画像2
2年生が収穫したおいもで,おいもパーティーを開いてくれました。
ゲームやなぞなぞをしてもらったり,やきいもやおいもの味噌汁をごちそうになったりしました。黒く焼けたお芋に,びっくりする子もいましたが,むいてみるとホクホクの実が出てきて,おいしくいただきました。
おいもパーティー後,わたしたちも来年は,野菜を育てるんだと意欲と期待を膨らませた子もたくさんいました。

「クローバーの会」読み聞かせ

画像1
 10日は11月1回目の読み聞かせの日でした。
 今日は,2年生が生活科で収穫したサツマイモを1年生に振舞う日でした。片付けのために,中間休みの出足は少なかったですが,その分ゆったりとお話を聞くことができました。
 二つ目のお話は,「津軽弁」がお得意なボランティアさんが津軽弁でお話してくださいました。方言の多様性を感じられる機会ともなりました。

地域交流に参加しました

画像1画像2画像3
 今日は3年生と一緒に「地域の方々とのふれあい交流会」に

参加しました。

 3年生全員からも歌や合奏や群読を行い

地域の方々からは,桂東小学校の地域の歴史や桂離宮・御霊神社のことを

くわしく聞きました。また,ハーモニカ演奏も楽しく聴かせていただきました。

 知らなかったことをいっぱい見たり聞いたりすることができた

ひとときでした。

地域の方とのふれあい

画像1画像2画像3
11月9日に地域の方とのふれあい集会をしました。地域の方からは,桂東の昔の様子を話してもらいました。桂離宮のことやそこから商店街があったこと,小学校は元は府立大学の分校だったことなど,今に至るまでのことを詳しく聞きました。3年生は「京のわらべ歌」や学習発表会の出し物を披露しました。最後はハーモニカの演奏をきかせてもらい終わりとなりました。見守り隊で会っている方もおられて,より親しみの深まった会となりました。

放課後学び教室

画像1
 桂東小学校では,「放課後学び教室」を週3日行っています。
 11月からは,1年生の教室も始まりました。教育委員会の先生のお話の後,学習の約束を確認し,さっそく各自の学習に取り組みました。みんなとても真剣に学習しました。
 今日の気持ちを忘れずに,これからも真剣に学習に取り組みましょう。お世話になっている地域・保護者の指導者の皆さんよろしくお願いします。
画像2

第12回桂川ふれあい祭 その4

 桂東民生児童委員の方々は「綿菓子」を作ってくださいました。桂東少年補導の方々は「ジュース」の販売を担当していただきました。
 そのほかにも,桂東消防分団の方々には会場警備や案内・整理を担当していただきましたし,雨で中止になりましたが,桂東老人クラブである「桂友会」の皆さんにはグランドゴルフの準備をしていただきました。
 
 どの団体さんも普段から地域のために一生懸命活動され,小学校もお世話になっていますが,この祭でも素晴らしい活動をしていただきました。
 及ばずながら,小学校も管理用務員さんがこつこつと準備をしてくださった校庭のイチョウの「ぎんなん」と「ドライフラワー」をフリーマーケットに出しました。今年も素晴らしい「桂川ふれあい祭」になりました。皆さんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第12回桂川ふれあい祭 その3

 桂東女性会は「みたらし団子」です。中学生のボランティアもがんばってくれました。そして桂東PTAは「カレーライス」担当です。お昼前後は長蛇の列ができ,てんてこ舞いの忙しさでした。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/22 マラソン大会

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

まなびの支援教室だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp