京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:20
総数:391922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

エコ改修

 冬休み中もエコ改修工事は進んでいます。写真は保健室の様子です。このように,現在は職員室も校長室も入れない状況です。後期の後半が開始される1月10日には,児童の皆さんが安全に学習できるように,工事現場の方々は懸命に仕事されています。また,近所の方々をはじめ,多くの方々にご迷惑をおかけしており,申し訳ありません。
画像1

新たなスタート

 新しい年が始まりました。すべての人々が希望に満ちた輝かしい日々を送れることを心から願っています。私たちを育んでくれているすべてのものが,元気でいきいきとした本来の姿のまま存在し続けるよう,一人一人が努力したいものです。
 写真(上):本校校庭のクスノキ(改修工事中の校舎も写っています。)
 写真(下):少しずつ黄色みを帯びる本校果樹園のレモン   
画像1
画像2

にこにこ集会

 12月15日 1年生の「にこにこ集会」がありました。
これまで生活科で学習したことをもとに,「あさがお・ひまわり」「動物」「みんなにこにこ」の3グループに分かれて,自分たちが見つけたことや気づいたことを2年生に発表しました。2年生からは,「ぼくたちも知らないことをみつけてすごいね。」
「わかりやすかったよ。」などと感想をもらい,1年生も達成感を味わえたようです。
画像1

児童朝会

 12月12日 児童朝会を行いました。今日の内容は,健康・運動委員会の発表と放送委員会からの連絡でした。健康・運動委員会からの発表では,以前にとった「健康アンケート」の集計から,特に「手洗い」と「マスク」の大切さについて,道具を交えて視覚的に分かりやすく発表をしてくれました。手をしっかりこすってばい菌を殺すことや,くしゃみでウイルスが5m四方にも飛ぶことに対するマスクの役割などが,低学年の児童にもよく伝わった発表でした。
画像1
画像2

堀川高校SSH 児童・生徒ポスター発表会

 12月10日の午後から,堀川高校で「小・中・高等・総合育成支援学校 児童・生徒ポスター発表会」が行われました。
 本校からは,毎年6年生の代表の児童が,夏休みの自由研究と総合学習「探究」で調べたことをまとめ,発表会に参加させてもらっています。この発表会は,小学生だけではなく,中学生や高校生の発表を聞くことができたり,自分の発表を中・高生や大人の人にも聞いてもらい,発表に対して質問や意見をいただけたりして,自分の考えを深め今後の活動に生かすことができるところが,大きな魅力です。本校の6年生も,発表を重ねていくうちに,いきいきとした表情で発表していました。
画像1
画像2

ハートフル学習会

画像1
画像2
画像3
6日(火)5校時に3年生の人権学習会(ハートフル学習会)〜点字ってなあに?〜を行いました。
1年生で「アイマスク」,2年生で「手話」,そして3年生は「点字」について,体験を通して体の不自由な人の思いに少しでも近づき,自分には何ができるだろうかということを考えました。
「点字」という目の不自由な人にとって大切な「文字」を知り,点字で書いてあるものを読んだり自分の名前・好きな食べ物などを書いたり(打ったり)することで点字の大切さや重要さについても感じ取ることができたと思います。

こん虫パラダイス発表会

画像1
画像2
3年生は総合的な学習の発表で2年生を招待して「こん虫パラダイス発表会」を行いました。こん虫のために作ったこん虫ランドや自分が観察したこん虫のとり方や育て方について発表しました。こん虫の動きを真似したり,こん虫と人を比べたりしてこん虫の様子を説明していました。子どもたちはこん虫の不思議さを感じることが出来たと思います。

理数はっけん教室

 11月22日 理数はっけん教室を行いました。今回は,「かけるかな? ひとふでがき」というテーマで,植物や動物など,子どもたちが出し合った様々な形を一筆書きをする作業に取り組みました。「周りから始めるといいかな。」「線の重なったところから始めるといいかな。」など,作業を通して,見通しを持ちながら一生懸命問題に挑戦していました。
画像1
画像2

児童朝会

 11月21日(月)の児童朝会で,ひまわり学級の発表を行いました。
自分たちで育てた野菜のことを全校に伝えました。「ねぎ」や「大根」「壬生菜」などの野菜について,茎や葉のいろいろな秘密をみつけていました。発表の後に,交流を行いました。
画像1
画像2

児童朝会(ブックトーク)

 11月7日の児童朝会は,図書委員会からのブックトークがありました。舞台の上に実際の本や,タイトルの書かれた大きなポスターが並べられ,たくさんの本が委員会の子どもたちから紹介されました。楽しそうな本がいっぱいあり,子どもたちは目を輝かせて聞いていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/18 新町ジョイントコンサート
2/20 児童朝会
2/21 安全指導
2/22 図工展 フッ化物洗口
2/23 授業参観日・学級懇談会 PTA総会13:30〜
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp